#NowPlaying DISH// 『猫』
https://open.spotify.com/intl-ja/track/6sIx7Cn37DGEhjy9hBP8Gx
2017年8月16日リリースのシングル『僕たちがやりました』の収録曲。作詞・作曲はあいみょん。
#NowPlaying DISH// 『猫』
https://open.spotify.com/intl-ja/track/6sIx7Cn37DGEhjy9hBP8Gx
2017年8月16日リリースのシングル『僕たちがやりました』の収録曲。作詞・作曲はあいみょん。
https://mastodon.cloud/@meandherv2/112971761998001875
あと、明確な被害者が存在してその人が完全削除を希望するならそれが最優先だと思う。
https://mastodon.cloud/@meandherv2/112971761998001875
主要WebサービスだとWiki系やGit系、クラウドストレージがこんな感じですかね。共同編集をしようとすると版管理が一際重要になってくるのかな?
@nixeneko
Mastodonの修正はいつでも何度でもできて理想的です(参考: https://mastodon.cloud/@meandherv2/112303288550466158 )。
ただし、うまく連合されない場合があるとか何とか?
@nixeneko
https://help.x.com/en/using-x/edit-tweet
- 有料プラン限定
- 投稿から1時間以内、5回まで
- 旧版は誰でも見れる
とのことで、どちらかというと投稿者のための機能という感じです。
とはいえ、もちろん消すのも著作権だし、手間がかかるばかりで著作者にとってのメリットが皆無なんだが、せめてニュースメディアはそのぐらい頑張ってほしい。
一度公開した著作物を修正、再公開する際に、旧版をそのまま放置しておくのはまずいが、跡形も無く消してしまうのはそれはそれでどうなんだろう。
証拠隠滅・歴史修正にも繋がりうるし、色々な事情で旧版を見たがる消費者もいるだろう。
ちゃんと旧版にはoutdatedであることを明記した上で、適切な処置(検索対象から外せるようにするなど)を施して版履歴とともに公開するのがユーザーフレンドリーでは。
https://web.archive.org/web/20240813230438/https://www.youtube.com/watch?v=LxDM8io4lUA
撮影される事実を講義前に知らされていなかったとしても、講義途中(2024/4/9)には気づいてそこから動画公開まで4ヶ月もあったんだから、もうちょい調整できなかったのか?公開されても問題無いと判断したのか?
https://web.archive.org/web/20240812210334/https://www.youtube.com/watch?v=6dnjZvqH_go
こっちも消えてますね……。Erik Brynjolfssonはこの講義コース全体の担当者のようなので(ソース: https://digitaleconomy.stanford.edu/about/the-ai-awakening-implications-for-the-economy-and-society/ )、オリエンテーション的な内容だったと推測される。
スタンフォードECON295/CS323 I 2024 I AIの時代、エリック・シュミット|AIに仕事を奪われたい #note https://note.com/kind_crocus236/n/n03001a0df238
動画は現在非公開だが、非公式の書き起こし・翻訳があった。
別に聴講生が無断で撮影・アップロードしたわけでは無く、大学公式で撮影してるんだよね。どこで伝達ミスがあったのやら。
「GoogleがAI競争に負けたのはリモートワークやワークライフバランスを優先したから」と元CEOのエリック・シュミット氏が発言するも撤回&謝罪 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20240815-eric-schmidt-blaming-remote-work/
Eric Schmidt, ex-CEO and executive chairman at Google, walked back remarks in which he said his former company was losing the artificial intelligence race because of its remote-work policies https://www.wsj.com/tech/ai/google-eric-schmidt-ai-remote-work-stanford-f92f4ca5?st=7b0xeryq75nv2ww
内容はあれだけど、オフレコだと勘違いしてたのはアンラッキーだったね。
2ch、2chまとめサイト、YouTubeのまとめ動画、SNSのトレンドなどはそもそも「ニュースに対する世間の反応」であって、ニュースメディアと同列で比較されるとちょっとかわいそう。元々用途が違う。
反応集として評価しても質の良し悪しはあるけども。
パリ2024オリンピック™ TVerサービスにおけるオリンピックコンテンツの総再生数が1億1,000万再生を突破 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000376.000002492.html
これは凄いことなのか?一素人としては「そんなもんか」という感想なんだが。
https://mastodon.cloud/@meandherv2/112873625697372922
これ(の1番目)はfMRIだったね。
脳の信号をほぼ100%の精度で音声に変換するブレイン・コンピューター・インターフェースが登場 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20240815-brain-computer-interface-converts-speech-accuracy/
要手術とは言え、もうこんなに高精度なのか。
YouTubeムービーの「スポンサー」や「登録のお願い」などの部分をスキップできる拡張機能「SponsorBlock」 - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20240814-sponsorblock-skip-youtube-sponsors/
広告ブロックはまだ賛否両論だけど、ここまで来るとむしろ「そこまでしてプロモーションスキップしたいのか」みたいな感じがある。
TorからVPNまで「匿名ブラウジング」ができる“8つの裏技”:「匿名ブラウジング」のメリットと方法【第4回】 - TechTargetジャパン セキュリティ https://techtarget.itmedia.co.jp/tt/news/2408/14/news02.html
第2回で「匿名」「プライベート」を区別したのに再びまぜこぜにするの雑すぎる。
『アナと雪の女王3』2027年11月24日全米公開決定 ― 第4弾も進行中 - THR Japan https://hollywoodreporter.jp/movies/59754/
ディズニーってあんまり映画のシリーズ化しないイメージだったけど、もうそんなこと無いな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://amefur.asia/@acid_rain/112970506119658593
そ、そんな馬鹿な……。
> We used to have an angry looking raccoon dog, now it's an abstract raccoon dog - or better sounding: a GitLab Tanuki.
マジじゃん……。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9A%E8%A6%8F%E3%81%A8%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E4%BD%9C%E5%9B%B3#%E4%B8%8D%E5%8F%AF%E8%83%BD%E3%81%AA%E4%BD%9C%E5%9B%B3
> なお、不可能であることが示されているにもかかわらず、いまだに角の三等分が作図可能であることを示そうとする人々がおり、角の三等分家 (Trisector) と呼ばれている。
これ良い言葉だよね。ミーも名乗ろうかな、Trisector。
細かすぎて誰にも伝わらないと思ったので無粋にも解説をすると、これは推測統計についてしばしば「十分一様に混ざった味噌汁なら、ほんの一部だけ飲めば全体の味が分かるよね?」という説明がなされることへのパロディです。
非破壊検査株式会社 | トップページ https://www.hihakaikensa.co.jp/
この会社、一昔(15年位?)前はたまにTVCMやってた気がするんだけど、最近見かけないな。あと、 https://test2.hihakaikensa.org/ が全く同じ内容のサイトなのは一体……?
16世紀の錬金術師の工房から当時まだ存在が明らかになっていなかった元素が見つかる - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20240808-renaissance-alchemists-lab-tungsten/
最近見た記事。
昔(特に錬金術全盛期)の文献を紐解いて当時の製法を再現するやつはちょっとやってみたくはある。ロストテクノロジーとか無きにしもあらずだし。
@konoha_ily2
流石に理屈から言ってそうでしょうね。発掘品で実際に引張試験なんかやったら考古学者に殺されそうですが。
J-STAGE Articles - 電子材料としての銅および銅合金 https://doi.org/10.2464/jilm.37.313
ちなみに、引張強さに関しては純銅より青銅系の方がだいぶ大きいです。規格化されていない古代~中世の青銅がどうだったかは知りませんが。
青銅 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%92%E9%8A%85
> オリンピックの表彰メダルもこの伝説にちなんでおり、3位賞の銅メダルは英語でBronze medalと呼ばれるように青銅で作られている場合が多い(純銅や、同じ銅主体の合金でも、銀、亜鉛、ニッケルとの合金の場合もある)。
あれ組成の規定とか無いの?そんなことある?
でも、それこそ今回の五輪でも錆びやすいだの何だの言ってる人もいるし、もしかしてもしかするのか?
【どうのつるぎ】 - ドラゴンクエスト大辞典を作ろうぜ!!第三版 Wiki https://wikiwiki.jp/dqdic3rd/%E3%80%90%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%AE%E3%81%A4%E3%82%8B%E3%81%8E%E3%80%91
> 材料が青銅から銅になったのがPS2版DQ8のとき。実は意外と最近のことなのだ。
初耳。
1億歩譲って、腕輪に空気中の有害物質を集めて体内への吸収量を減らせるとして、その後処理は業者に任せる筋書きにした方が、自然な上シノギ的にも望ましいのでは?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最近NHKで将棋を見ると、始まった途端に勝率が表示されるが、あの序盤の勝率というのも「信頼度の低い推定値」だよな。
https://tenki.jp/forecast/3/16/4410/13104/10days.html
降水確率という形で不確実性が表現されてるのに、そこにさらに信頼度が付くというのは真面目に考え出すとそこそこ難解。
これ気にしてる人見たこと無いけど。
お手軽路線は突き詰めると「誰でも無条件で死後救済されます」の一文で終わっちゃって、宗教にすらならないしマネタイズもできないから塩梅が難しそう。
お手軽な部類の宗教ですら、死の直前にちょっと努力したぐらいで救済されるような筋書きにはなってないのでは?知らんけど。
ところで、死の足音が本格的に聴こえてきた途端に「この世で何が起ころうが死人は影響は受けない」否定派に鞍替えするってのも結構ありそうなパターンですよね。
それに合わせて現実が変わるとは思えませんが……。
「自分自身の生前と死後について考える場合」においては、上述の「二重思考」の立場と、前提「この世で何が起ころうが死人は影響は受けない」を常に肯定する立場は整合的であり、わざわざ別の議題を持ち出してきて対立するのは不経済だと思います。
まあ、勝手に別の議題も俎上に載っていたりするんですが……。
「この世で何が起ころうが死人は影響は受けない」を「当然」とか書くとちょっと怒られちゃうかもしれませんが、自分自身の生前と死後について考える場合に限定すれば、これを肯定する人が大多数かと存じます。一方で、それ以外の場合には、その前提を(建前ではなく、心底から)否定する人も多いでしょう。
これは論理的には明らかに不正ですが、こと「生死」というテーマに関して考える場合にはある程度許容されるべきだと思わなくもありません。
遺言が筆者本人にとって意味を持つのは生前だけなんだよね。この世で何が起ころうが死人は影響は受けないのだから。逆説的であり、当然でもある理屈。
ただ、その前提が誤っている(あるいは覆る)なら話は全く変わってくる。どう変わるかは前提の変化に依存するので何とも言えないものの、とにかくめちゃくちゃ変わるのは確か。