パンデ新たなる試練で、毎ゲームサンチアゴが出続けたの、絶対許さないからな
X (旧 Twitter)、他の人が生きてるかが TL 見たら分かる点が連絡手段として便利だったんだが、みんな ROM 専になっちゃったらその利点も無くなっちゃう
だから、勝手にやってる人が責任を持ってメンテしなきゃいけなくなるんだよな。勝手にやってる人は勝手にやれる環境にするには、勝手にやってる人の資産だけに頼らざるを得ない状況から脱すれば良いが、そこが難しそう
結構 OSS メンテナとメンテナじゃない人 (コントリビュータも含む) で、OSS に対する捉え方が違うよな。それはそれとして、ビジネスを OSS でやっていく文化も作っていけるといいよなとは思う。大体どこも似たようなことやってんのにコードの秘匿は進んでて、それはコード公開にコストがかかるのが悪い感はある
OSS、基本ビジネスではないので、別に使ってもらえなくて良いという人はいて、そこがビジネス的価値観と文化の違いを感じるとこかも。単にコード共有と意見もらうために公開してるのであって、それを勝手に使う人がいるだけという
各インスタンスの peer instance データ、かなり治安が悪くて草。host 名が punycode decode できなかったり、そもそも /
とかユーザ ID 入ってたりするんだがw
bun はなんかたくさん IO task 生成するコード書いたら応答がなくなったので、大人しく Node.js 使ってる
こういうのがあるのか。DoS としては確かにかなり効果的だし、普通に AP レベルの脆弱性だな
https://github.com/mastodon/mastodon/issues/21977