icon

思ってたんとかなり違ったのでいいやって感じ。キャラ名だけ借りた別物っぽい

RE:
https://misskey.io/notes/9l1f0xii9t

Web site image
geek@akibablog(misskey) (@akibablog)
icon

どこも大変そう (こなみ)

2023-10-19 17:49:21 村上さんの投稿 AureoleArk@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-10-08 20:04:28 h12oの投稿 h12o@mastodon.tokyo
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

今日の仕事終わり

icon

Levy 先生の Call-By-Push-Value とかぜひ読んでほしいけど、読めるかどうかは別なんだよなあ

icon

おすすめ (多分それ読むために別の本と論文何個か読む必要がある)

icon

おすすめの論文あります?に答えられる候補が、formal type system 触れてる経験あるか、rewrite system 触れてる経験あるか、categorical semantics 触れてる経験あるか、GC とか I/O manager 弄ったことあるか、リンカ弄ったことあるか、アセンブリ弄ったことあるか、Linux kernel 弄ったことあるか、みたいな前提を当然に要求してくるものたちで答えに窮する問題な

icon

パンデ新たなる試練で、毎ゲームサンチアゴが出続けたの、絶対許さないからな

icon

おすすめボドゲを探す旅

icon

Threads 息しとるん? AP 対応まだ?

icon

X の有料化、別に金払うんだったら AP でいっかになっちゃったから...

icon

X (旧 Twitter)、他の人が生きてるかが TL 見たら分かる点が連絡手段として便利だったんだが、みんな ROM 専になっちゃったらその利点も無くなっちゃう

icon

だから、勝手にやってる人が責任を持ってメンテしなきゃいけなくなるんだよな。勝手にやってる人は勝手にやれる環境にするには、勝手にやってる人の資産だけに頼らざるを得ない状況から脱すれば良いが、そこが難しそう

icon

結構 OSS メンテナとメンテナじゃない人 (コントリビュータも含む) で、OSS に対する捉え方が違うよな。それはそれとして、ビジネスを OSS でやっていく文化も作っていけるといいよなとは思う。大体どこも似たようなことやってんのにコードの秘匿は進んでて、それはコード公開にコストがかかるのが悪い感はある

icon

もちろん、承認欲求とか義務感で公開してる人もいるけど

icon

OSS、基本ビジネスではないので、別に使ってもらえなくて良いという人はいて、そこがビジネス的価値観と文化の違いを感じるとこかも。単にコード共有と意見もらうために公開してるのであって、それを勝手に使う人がいるだけという

icon

OSS メンテナ、割と「もう使ってやんないかんな」に「え、嬉しい」と思う人が一定数いる気がする

icon

バリデーション結構簡単にすり抜けられる感じなんか?

icon

各インスタンスの peer instance データ、かなり治安が悪くて草。host 名が punycode decode できなかったり、そもそも / とかユーザ ID 入ってたりするんだがw

icon

bun はなんかたくさん IO task 生成するコード書いたら応答がなくなったので、大人しく Node.js 使ってる

icon

こういうのがあるのか。DoS としては確かにかなり効果的だし、普通に AP レベルの脆弱性だな
https://github.com/mastodon/mastodon/issues/21977

Web site image
Any idea to stop activitypub-troll.cf or likewise attacks? · Issue #21977 · mastodon/mastodon
icon

終了まであと一日かかりそうな crawler を眺めながら、Fediverse は広大だわって言ってる

icon

お腹減った。ご飯食べてないかもしれない