🗓2月27日(月)
🗒旧暦2月8日・丙辰・ひのえたつ
旧暦では2月8日、事八日(ことようか)です。このあたりから農事がはじまるとのことですが、農家のみなさんどうでしょう…?
我が家の収穫後のバケツ稲も、そろそろなんとかしないとです。
🗓2月27日(月)
🗒旧暦2月8日・丙辰・ひのえたつ
旧暦では2月8日、事八日(ことようか)です。このあたりから農事がはじまるとのことですが、農家のみなさんどうでしょう…?
我が家の収穫後のバケツ稲も、そろそろなんとかしないとです。
おはようございました!
今日も無事にルームランナーできてよかった
体力がついたら描けるものが増えるのか、ちょうどレギュラー仕事が中心の今の時期に挑戦です!
QT: https://fedibird.com/@matsbox/109931633335159444 [参照]
明治改暦150年企画を探してるんだけど、やっぱり数がめっちゃ少なくて、曰く「鉄道も150周年なのでそれと比べるとどうしても…」と複数から声が聞こえて、鉄道の強さを感じている
大小問わず「なんか改暦150年て描いてある何かを見つけたよ!」てものがあったらいつでも情報お待ちしております!
国立国会図書館デジタルコレクションで「改暦」で全文検索して明治20年くらいまでの出版物洗い出すとこんな感じになる
https://dl.ndl.go.jp/search/searchResult?accessRestrictions=internet&accessRestrictions=ooc&accessRestrictions=inlibrary&collection=A00001&collection=A00002&collection=A00003&collection=A00014&collection=A00015&collection=A00017&collection=A00016&collection=A00019&collection=A00121&collection=A00024&collection=A00152&collection=A00150&collection=A00122&collection=A00162&collection=B00000&keyword=%E6%94%B9%E6%9A%A6&fullText=true&eraType=M&publicationFrom=0001-00-00&publicationTo=0020-00-00&identifierItem=ISBN&includeVolumeNum=true&pageNum=0&pageSize=20&sortKey=ISSUED_ASC&displayMode=list
その中で一番発端になりそうなのってこれかな。改暦の詔。
https://dl.ndl.go.jp/pid/759510/1/14 [参照]
『明治改暦のゆくえ 近代日本における暦と神道』ぺりかん社
改暦150年のタイミングで出すのかどうか情報がないけど、このタイミングならきっとそう!
とても気になる内容が盛り込まれているみたいで発売が楽しみ
https://books.rakuten.co.jp/rb/17436738/
@momongachan 明治150年だといろいろやってたんですねえ…!!これはこれで面白いのでありがとうございます!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@momongachan ありがとうございます〜!!改暦前後のことも普通に知りたいので、明治150年調べてみます!
100枚全部違う系のびんせんかわいいな〜!頑張れば自分でも作れないだろうか…四季と歳時と暦のびんせん……ロットすんごいことになりそうだけど
https://pie.co.jp/book/i/5408/
ところで私は右と左が一瞬わからなくなるアレなんですけど、もしかしてこれは西を右、東を左と思ってるフシがあるのかもと思いたち、意識して「西は左、東は右」と覚えるようにしてみた
これで治るかわかんないけど、咄嗟に間違えるの怖くて車も乗るのやめたレベルなのでなんとかなってほしいな〜!!!
🗓2月28日(火)
🗒旧暦2月9日・丁巳・ひのとみ
2月最後の日。明治の改暦後はグレゴリオ暦準拠で28日か29日までの2月ですが、旧暦の時代は30日があるときもありました。
1ヶ月お疲れ様でした!
おはようございます!!!今日は朝のウォーキングを昼にまわしました
定期的な運動を初めて一週間、そろそろだるみが出てくる時期です
乗り越えろ!ここを!
QT: https://fedibird.com/@matsbox/109937295607018670 [参照]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ドラクエ4が好きなので、結構長い間フォークリフトはフォーク・リフトじゃなくてフォー・クリフトだとおもっていた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
江戸時代の塙保己一先生という偉大なる方がまとめたという(って有職故実講座で聞いた)群書類従って、わたしが気軽に読めるような書物なんだろうか…この辺りめちゃめちゃめちゃ気になる
(画像はWikipediaの群書類従の項目より)
有職故実の先生が、江戸時代に塙保己一先生がとにかく古書を集めまくってまとめてくれたから過去の研究ができるっておっしゃっていて、無くならなくてよかったねえと本当に思うし、版木も残っているそうだし、記録が文字として残ってるのってすごいことだよねえ
ジャパンナレッジにまとめられているとあったのだけど、パーソナルプラスでは見れなかった!
課金するか購入するかデジタルコレクションでPDFを見るかってかんじなのかな
Misskey.ioやその他Misskeyインスタンスのユーザーへ
Misskeyでは同じインスタンス(サーバー)のユーザーだけでにゃく、他のインスタンスに居るユーザーもリモートフォローすることができます
試しにこのアカウントをフォローしてみたい場合は
①左のサイドバー(モバイル版の場合は左下の三本線のハンバーガーメニュー)から「検索」を押す
②出てきたダイアログに @takenoko@misskey.nokotaro.com
と入力して「OK」を押す
③検索結果の代わりにプロフィール画面が出てくるので「フォロー」を押す
これで別のインスタンスのユーザーをフォローすることができたはずです これを機に別のMisskeyインスタンスに登録してみてはいかがでしょうか
comicVketの公認配信でサークル紹介していただけてとても嬉しかったので、会場の雰囲気を見たい方などもぜひー!
https://twitter.com/matsbox/status/1630546236637073409?s=20