🗓2月5日(日)
🗒旧暦1月15日・甲午・きのえうま
初午(はつうま)。
神様が稲荷山に降臨したのが二月の初午の日だったとして、稲荷社では初午のお詣りがさかんです。
旧暦の頃の2月は稲作が始まる時期でもあり、お稲荷様が稲作の神様でもあることで、農耕の信仰行事と結びついたと言われているそうです。
稲荷寿司をいただいたり、杉の枝をお守りに。
また、今日は旧暦の1月15日。十五夜を見上げながら小正月に思いを馳せます。
🗓2月5日(日)
🗒旧暦1月15日・甲午・きのえうま
初午(はつうま)。
神様が稲荷山に降臨したのが二月の初午の日だったとして、稲荷社では初午のお詣りがさかんです。
旧暦の頃の2月は稲作が始まる時期でもあり、お稲荷様が稲作の神様でもあることで、農耕の信仰行事と結びついたと言われているそうです。
稲荷寿司をいただいたり、杉の枝をお守りに。
また、今日は旧暦の1月15日。十五夜を見上げながら小正月に思いを馳せます。
🗓2月5日(日)
🗒旧暦1月15日・甲午・きのえうま
初午(はつうま)。
神様が稲荷山に降臨したのが二月の初午の日だったとして、稲荷社では初午のお詣りがさかんです。
旧暦の頃の2月は稲作が始まる時期でもあり、お稲荷様が稲作の神様でもあることで、農耕の信仰行事と結びついたと言われているそうです。
稲荷寿司をいただいたり、杉の枝をお守りに。
また、今日は旧暦の1月15日。十五夜を見上げながら小正月に思いを馳せます。
Firefoxの絵文字…w
って笑ってしまったけど、
初午は消防団が火の用心を呼びかける風習もあるそうで Firefoxはむしろ初午っぽさがすごいのでは…!?
「ツイッターにしかないこういうところ」というツイートを見かけると、こっちにもあるよお〜!!!!心配しないで大丈夫だよ!!!って言いたくなってしまうけど、興味を持って自ずから飛び込んでくるくらいがちょうどいいんだろうな…って口をつぐむ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
🗓2月19日(日) #COMITIA143 (東京ビッグサイト)参加します!
🏠東6 た47a 松箱(暦の擬人化)
新刊はおそらく無いのですが、何かしらのペーパーは持っていきます📃
[イベント公式サイト]#コミティア143
https://comitia.co.jp
また、WEBカタログも公開されています。こちらは出展サークル&紙のカタログをお持ちの方が使えるサービスです。
チェックリストも使いやすくて、いつも便利に使わせていただいています!
【BOOTH発送】
本日、ご注文を発送いたしました。お求めありがとうございました!
これをもちまして2023カレンダーがすべて完売となりました。初めてのカレンダー、たくさんの方のお手元に届いてとても嬉しかったです!
2024年版も楽しみにしていただけたら嬉しいです🗓
カレンダー、fediの方にも見ていただけて本当に嬉しかったです…!
月曜はじまり・日曜はじまりのアンケートを取らせていただいたときもすごく興味深くて感謝です!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ロイヤルブレッドよりものあずきゴールドが気になりますわね
RE: https://misskey.nokotaro.com/notes/8186211129bd7b698dcb1b64
@matsbox@fedibird.com 感覚としてはレーズンパンやくるみパンの小豆バージョンって感じです(ヤマザキのゴールドシリーズのラインナップ)
https://www.yamazakipan.co.jp/brand/goldseries/index.html
@nemuri ありがとうございます〜!!!!!なるほどWikipedia日英京都関連文書対訳コーパスでしたか!こちらはウィキペディアの英訳サイトなのですね。
ウィキペディアの大宝律令の項目には日付がなかったので、参考になりました。ありがとうございます!
@omasanori ジャパンナレッジ入ってるのに思いつきませんでした…ありがとうございます!感謝です!!!!!
なぜ大宝律令の日付が知りたかったかというと、明日は海苔の日だそうで、その根拠が大宝律令で「海産物が租税としておさめられ、その一つが海苔」、さらに「大宝律令」 が施行された大宝2年1月1日を西暦に換算すると702年2月6日となるため、あとあったからです。
そもそも大宝律令は現物が残っておらず、残っている養老律令がほぼ変わらないだろうということで研究されれいるそうなので、日付がはっきりわかるものなのかな?と疑問に思ったのでした。
いただいた情報を見ると、6月に施行の命、8月に公布をはじめた…というかんじかなあ
@nemuri ああっちょっと違う理由だったのでした😂
でも日本国憲法の施行日も公布日も祝日なので、大宝律令の公布日や施行日が今後なにかの祝日になってもおかしくないですよねえ!w
@nemuri ですよね!見せてくださった律令の研究書を見ると、大宝律令の完成であれば8月っぽいと考えられそうなので、8月ワンチャンあるかも…!!!