🗓2月6日(月)
🗒旧暦1月16日・乙未・きのとひつじ
今の七十二候は、2月8日までが「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」。
立春の初侯(1番目)で、七十二候の最初でもあります。
気候的には1番の寒さの時期ですが、そんななか一筋の風にあたたかさを見出したのかな、なんて想像しました。
🗓2月6日(月)
🗒旧暦1月16日・乙未・きのとひつじ
今の七十二候は、2月8日までが「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」。
立春の初侯(1番目)で、七十二候の最初でもあります。
気候的には1番の寒さの時期ですが、そんななか一筋の風にあたたかさを見出したのかな、なんて想像しました。
@harusummer わかります〜!!!私も「こち」のほうが馴染みがあります…w
七十二候の読みは当て字が多く、単体で東風を「はるかぜ」と読んでいいかちょっとわからないのですが、でも東風ではるかぜとルビがあったら粋だなあって感じますね🥰
やっぱ暦日大鑑系の本どれか買おう 知りたいことがそこにありそうなことが多い
日干支が綿々と続いていてよかったな〜〜〜
あっ もしかして「「東風」は東から吹く風」という説明はあってるけどあってない可能性があるのか…!!
気象的にも東から春の風が吹くということはあるそうだけど、それは日本の話で、この七十二候が生まれた中国の中原ではどうかわからなくて、五行説で春も東も木属性だから、という理由のようだ…これはあとで追記しておこう
おはようございます!
東風とはなにか?の追記です
https://fedibird.com/@matsbox/109813093566891671 [参照]
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば唐突に(ついったのトレンドにいた)、私が最初に住所ハンコを作った最大の理由は定額小為替の換金用だったと思い出した