21回保元の乱観直し中 「夜討ち」と聞いたときの「えっ何言ってんのこやつ」的な周りのリアクションが、戦闘民族源氏の異質さを物語ってるなあ
21回保元の乱観直し中 「夜討ち」と聞いたときの「えっ何言ってんのこやつ」的な周りのリアクションが、戦闘民族源氏の異質さを物語ってるなあ
信西「親兄弟と戦うことになってもいいのね?」 義朝「もとより承知!」のくだりを今見ると… 義朝お前甘い、覚悟甘いよ…
武力でねじ伏せてしまえば多少の卑怯はOKという風潮を保元の乱で作ってしまったのが、平治での信西の最期に繋がる 自分で掘った穴の中で死ぬというのは暗喩っぽいな
そいえば保元の回で上皇様や貴族が着てる直衣は、いつものスケスケ夏用直衣じゃなく透けないタイプの絹っぽい生地で浅い色なんだけど何ゆえじゃ
武士の血みどろの戦いに対して、あまりにもあっさりしたねぎらい てか死体がゴロゴロしてるとこに貴族と帝がふつうに顔出すのは大丈夫なの
いらっしゃいませいらっしゃいませいらっしゃいませいらっしゃいませいらっしゃいませいらっしゃいませいらっしゃいませいらっしゃいませいらっしゃいませいらっしゃいませいらっしゃいませいらっしゃいませいらっしゃいませいらっしゃいませいらっしゃいませいらっしゃいませいらっしゃいませいらっし
今日の自分のツイートががが RT @makihara 武力でねじ伏せてしまえば多少の卑怯はOKという風潮を保元の乱で作ってしまったのが、平治での信西の最期に繋がる 自分で掘った穴の中で死ぬというのは暗喩っぽいな #平清盛
おい幽閉ってか人質じゃないか(憤怒) www9.nhk.or.jp/kiyomori/speci… #平清盛
Twitter始めてから公式が明らかに活き活きしてきてる www9.nhk.or.jp/kiyomori/index… #平清盛
今思えば、斬首シーンのダメ義のセリフ「義朝、もうよい、もうよいのだ…」は、今まで強くなれとしか言ってこなかった息子に、初めて強くならなくてもいいんだよと声をかけた貴重なシーン ここから義朝がおかしくなるんだけど… #平清盛
23話の為義と義朝が二人で語らうシーンってこの世のものじゃないみたいに見える もう為義が死んでて、義朝が位牌に向かってお父さん俺がんばってるよとか語ってるみたいな、現実感の無い感じで #平清盛
超見たいぞ RT @hiranokohta: 大河ドラマ、後先考えず予算を投入して視聴率とる方法、秀吉役は竹中直人、武田信玄役は中井貴一、政宗は渡辺謙、毛利元就は中村橋之助、家康、滝田栄、と、各大河で主人公役やった人に演じさせる、と言うスーパー大河大戦みたいな禁じ手を思いついた
誰か沢村惣之丞呼んできて! RT @Narichika_F_bot: そういえば私も… RT @muneko_bot 。oO(私…動物ならば診察できそうな気がするのじゃ…) #大河総合病院
保元の乱後2~3年は大きな乱も起こらず、都のなかを武装した武士が闊歩することもなかったらしい 武闘派集団源氏にとっては良いとこ見せる機会もなく、住みづらい世だったんだろうか #平清盛
信西「穴の外から殿殿言いながら鼻スンスン鳴らしてる阿呆がいると思ったらうちの阿呆だった 頼むから声出して泣くな追っ手に見つかるじゃろ」 #平清盛
重盛が提した信西見捨てようぜ案を清盛本人が図ったとでも西光が誤解したら、平氏アンチに転じた一因になりかねないな #平清盛
師光だったら身の危険省みず殿を助けようとするなり後追い自害するなりしてたかもしれない でも髻捧げて西光の名をもらった後だから、見届けることに徹したのかも #平清盛
大河ドラマでよくあること kohada.2ch.net/test/read.cgi/… 34 日曜8時の名無しさん 2010/09/11(土) 12:12:18 ID:ibDmQuH5 西田敏行
nhk_ikemenの中の人と全力で握手 RT @nhk_ikemen 小生の推しメンは藤原忠通たんです(*´ー`) RT @s_mannenao: @nhk_ikemen ちなみにお気に入りキャラはどなたでござりまするか?私はひそかに家貞様を追っかけておりますw
後白河「清盛から焼肉パーティーの誘いが来たのでウキウキで焼肉のたれ(手製)持参で駆けつけたら、かつての寵臣が丸焼きされておった。うまかった」
オンデマの特選見放題に『清盛の大一番』が来たので、師光のモタモタ地図広げシーンを再視聴してきた 師光「これが(地図広げる)昨年の(地図巻戻る)各地における(焦って重石のせる)租税一覧にて(袖じゃま)ございます(必死で広げる)」 信西「うむ」
頼長「信西の使いで師光とかいう官人が来た。鸚鵡が人語を話すのを食い入るように見た後、勝手に何か言葉を教え込んでおった。あやつが帰ってからずっと鸚鵡が落語を喋り続けておって超うるさい。おのれ信西め」
夏休みくらい殿以外のもの観察しなはれ RT @moromitu_bot: 師光くんの【信西様かんさつにっき】 #大河夏休み
雅仁「夏休みの宿題で焼豚を作っておる」RT @asakotesusabi: @syouyouha まーさまがサンオイルを信頼に塗り塗りするなまめかしい姿が衆人の元にさらされる! ダガソレモコノナツカギリノコト・・・ #大河夏休み
1週間くらい前に20:45のローカルニュースで湊川小の子供たちが清盛チームに手作りメッセージ送っててほのぼのした→今日のニュースで清盛一家が小学校をゲリラ訪問してて茶を吹く
信西「師光、そこにおるのであろう」 師光「! 申し訳ござりませぬ…」 信西「仕方のない奴じゃ」 信西「いや穴に入って来いと言ったわけではないぞ。つか狭い。出ろ」
兄弟弟子もえといえばちりとてちんではないか すっかり忘れとったわ…!あと師弟もえとか親子もえとかいっぱい詰め込まれすぎて辛いいや辛くない!!!
ああもう今回どっから突っ込んでいいかわかんないけど、とりあえず皆1話を再視聴すればいいと思う!母なら生きて子を守れってた忠盛のセリフだよ! #平清盛
頼朝の傍に髭切を突き立てて去った清盛 1話で家出した清盛に「死にたくなければ、強くなれ」と宋剣を突き立てて去った忠盛 #平清盛
@bassmanof40 24話のモタモタ地図広げシーンですね 以下自分の過去ツイートから抜粋→ 師光「これが(地図広げる)昨年の(地図巻戻る)各地における(焦って重石のせる)租税一覧にて(袖じゃま)ございます(必死で広げる)」#平清盛
伝言ゲーム:「落ち延びた先で裏切りに合い風呂で討たれそうになった義朝は、正清と刺し違えて自害した」→(長い伝言)→清盛「義朝と正清が風呂でさしつさされつで死んだっぽい」 頼朝「泣くに泣けませぬ」#平清盛
ネ「オリンピック年だし悪魔城走破しようぜ」 yfrog.com/oe3bbg
義朝の最期をば 続きまた今度 yfrog.com/kl3pymp
再盛見れないので師光メモ 当時の在庁官人は地方行政業務だけでなく軍事も取り仕切ってたらしく、後に武士にクラスチェンジすることも多かったのだとか 師光も元は健児童(偉い人のボディガード)として信西に仕えていたみたいなので、平治の乱の時に持ってた刀はハッタリ用というわけではなさそう
師光が阿波弁しゃべってたらかわいい 西光「あのはがいたらしい義朝の子を」 盛国「あの憎き義朝の、ですな」 一同「!!」
前回のおさらい再視聴は14話。「一門のために」「一門のために」とずっと厳しく育てられてきた頼朝と家盛。本人たちにとって一門に尽くすことは「母が喜んでくれるから」。一門のために身を張り、道を誤り、命を落とす子=家盛。清盛の中の「揺るがない軸」になったもののひとつでもある
14話は常盤と清盛義朝コンビの初対面回。この二人が素でじゃれあってるところを見ている常盤は、義朝と清盛の間の腐れ縁的な絆をよく知っている。常盤が「清盛の慈悲にすがってみる」と賭けに出たのも、清盛は友の子を無碍に殺すような人間ではないと確信を持ってたからじゃないかな
第一話で「ちちうえーはよー参りませぬとー」とかったるそうに忠実を急かしてた二十歳そこいらの忠通兄さんを覚えてる人と、最近の美中年麿に育った関白様について語り合いたい
@t_cheese 「私にいい考えがある!」の後の軌道修正をひたすらこなすゲームです きっと公式でバグだらけ
成親と師光は仲が良いというより衝突するところがないイメージ 成親は師光が生真面目で面白味が欠けてたり所作がアレだったりしても、田舎者だしそもそも貴族の出じゃないし仕方ないよねくらいで流しそう
師光は成親の身代わりの早さとかあからさまな権力者への擦り寄りとか見ても、あれが貴族の処世術なんだろうな要領の良い奴めくらいで責めるでもなく流してそう むしろ共通点も利害もないから、理解はするが付きもせずわざわざ離れもせず、で仲良さそう
内舎人(天皇の身辺警護)・滝口(禁中警衛の武士)・院北面・左衛門尉ってバリバリの武士ですやん 麿かぶってただけなのか… そういえば公春も狩衣だったし、偉い人のボディーガードは麿装束なのかも
地方の官人身分の師光を養子(猶子?)にしたり、まだ小汚かった頃の忠盛清盛父子と親しくしてたり、家成卿の懐の深さは異常 信西と同じく先の世を見通してた人なんだろうな そういえば高階通憲のころからこの二人は仲良しだった
また再盛見れないので師光メモ 平治の乱の逃亡シーン、よく見たら師光が太刀を腰に下げてた 殺る気まんまんである あとたすき掛けのおかげで袖が邪魔にならなくなったせいか、師光の動きが良くなってる
プルプルなう RT @masahito_bot_: 社会人の清盛視聴者がリモコンの録画ボタンに指を置きながらプルプルしておるのが見える
結局崇徳院は人を呪うことすら思うままにならなかったのか 思い通りに生きることの叶った清盛との対比がなあ…そういえばこの二人は異母兄弟だった
重盛が清盛と出かけるときに「父上、早よう参りませぬと」って急かしてて、第一話の忠実・忠通親子のセリフそのままで猛烈に懐かしかった
@HayateSky はじめまして!師光師光うるさいアカウントですがよろしくお願いします!絵も見てくださってありがとうございます!
師光が北面パラダイスの小豆色の制服着てたのかと思うとニヤニヤが止まりませぬ 北面時代に清盛のできの悪さやら義清のよからぬ噂やらを仕入れたと見た