@shiro_ka1059 これですまさにこれ!何か描く上で毎回困ってることそのものズバリです!非公式RTさせてもらってもいいでしょうか?
@shiro_ka1059 これですまさにこれ!何か描く上で毎回困ってることそのものズバリです!非公式RTさせてもらってもいいでしょうか?
日ごろ抱えてたもやもやを見事に表してくれた RT @しろ華さん: 歴史勉強して一番分からないのは、日常。普段着、普段の食事、何にも無い日何してるの?だったりする。資料は日常ではない何かがおこった時に始めて書かれるから。
資料に残るものってのは、資料にすべき何かが中心で、その他の関係ない物事はてきとうに描かれたり最悪描かれなかったりするはず 資料に残らない「へんなもの」が絵巻の外側に転がってるに違いないと思うと本気でタイムマシンが欲しくなる
有職故実なんかも、あれは何百年かかけて美しいものや合理的なものを残していった結果洗練されたルールブックになっていったはずで、その外側に打ちっぱなしで荒削りの「美しくない、合理的でもない」文化が転がってるんじゃないかと
史料が残ってないってのは文化そのものが消え去ってるとも言えるんですよね 極端な話、「なかった」ことになってる アテルイのとき蝦夷の衣装調べてたら何一つ手がかりが出てこなくて背筋寒くなった
なので歴史もので資料にないものを捏造して描くときは、「よくわかんないけど、ありえたかもしれない」と妙な説得力を持たせちゃえばごまかせるのかなと逃げ腰
悪魔城のときも散々困ったんだよなあ ファンタジーだからてきとうに描いときゃいいんだけど、1930年のオーストリア(たぶん現ルーマニアのこと)とガッチリ設定付けられてると一応調べとかないと後で困ったりする