ホントはもうちょっと凝りたかったんだけども原寸がこのサイズなのどうしようもない(気づかなかった)
バブルタイムラインの設定がなんかないっぽいので何もできない…?んですよね コンパネに無くない…?になってる(Firefishのときはここにあった)
オシャレな演出とか無理に考えなくて良くって私がああいうの好きなだけでサウンドノベルとか好きだからああいうのあった方が楽しい…みたいな理由で
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
に、はなみすきーに興味をお持ちのみなさまに耳寄りなお知らせができることになりました!ぜひお楽しみに…
拡散お願いします
私の場合そういうのを思春期の多感な時期にに聞いてたらそのままそればっか聞く人になったのでメンタル多分いまは健康なほうだとおもうんですけどそれでもずっと好きですね〜 不思議〜
大体V系の暗くてしんどい曲って人によってはそれすらしんどいんだろうけど個人的には辛くて最悪な世界だけどそれでもお前はここに生きてこいるんだぞって訴えかけてるように思えて好きなんだよな〜
よく好きだーって話すあのPV、理不尽なクイズに間違ったらロシアンルーレットをさせられ、最終的に出演者がみんな死ぬっていうかなり最悪の番組をやってるのはそうなんだけど
あの番組のクイズが抽象的かつ思想的すぎて何が正解か分からない押しつけの酷い設問ばかりで、そんな訳分からん物の回答に間違うと殺されるという演出は多分、そういう風に出来ているくせに大きな失敗に対して取り返しがつかない理不尽な世の中への批判だと思ってて、それが初回だと死なないのも、社会による「1度目の失敗なら許してやる」とかまだ「初めてだから許してやる」みたいな他人に設定された許しとかルールを押し付けられていることを表してると思うんだよな〜
で、あの歌詞はかなり暗いこと歌ってるように見えるけど要するに「お前は理不尽な世界でそんな他人に言われるままルールに従って、人に言われるまま、人に望まれるままただ生きてていいのか?こんな酷い世界なのに」っていう歌なので、激しくはあるがただ絶望と言うより「傷ついて苦しいそのままの姿で生きていていいの?0にもなるけど、0からでもやり直せるよ」って問いかける曲だと思っててそういう意味でも好きなんですよねえ
エニアグラム、なんかデルタ?で出してくれるのでこことあわせて見ると面白そうかも
アーキタイプの部分が多分ここのやつ
https://casual-typology.blogspot.com/2021/07/tritype.html?m=1
あれはまきはらさんあれで正しいから 私はなんかこう、そ、そういうシチュエーション…?て真剣に考えてしまったけどよく考えたらないよ!そんな経験!!みたいな内容ではあった
診断面白い 人によって大きいタイプとか同じでもなんかこう私は面白けりゃいいんだよみたいなあれに対し犬里さんには秩序がありそうな結果で─たしかにそれはそうだろうなあみたいになってる
空にしたら元のを引き継ぐのかと思ったんですけど多分それがAPIエラー吐いてたっぽいんですよね nullて描いても多分駄目なんだろうし 元は空にしてたら引き継ぐように阨ちゃん側を書き換えてて
TypeError: Cannot read properties of undefined (reading 'diffs')
misskey[201976]: at getPostCount (/home/xxx/ai/built/modules/rpg/utils.js:247:46)
misskey[201976]: at process.processTicksAndRejections (node:internal/process/task_queues:95:5)
misskey[201976]: at async default_1.handleNormalCommands (/home/xxx/ai/built/modules/rpg/index.js:866:25)