@schwarzewald@kodow.net あー……ローカルだとどうなんだろう…ダメもとで同じユーザー名同じ階層でうつしてみてあたりになるんですかねその場合…
@schwarzewald@kodow.net あー……ローカルだとどうなんだろう…ダメもとで同じユーザー名同じ階層でうつしてみてあたりになるんですかねその場合…
@schwarzewald@kodow.net 先日Vultr間でサーバー移動しましたが全部入れなおして移すならDBだけでいいかと 設定ファイルをDBの設定だけ気を付けて手動で初回インストール場合と同じようにする方が良いと思います
①依存関係を手動で入れる(Postgresqlとかredisとかrustとか色々)
②Firefishのディレクトリをgit cloneする
③元のサーバーを落としてDBをバックアップして新しいサーバーに移し新しいサーバーのpostgreにDBを復元
⑤.config/defautl.ymlを元のサーバーの内容で書き記す(もし前のサーバーと違うDB名等で復元したならそこは新しい方に変える)
⑥ビルドする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
蛾の幼虫が蛹になったあと、蛹の真ん中で真っ二つに切断したり切断したあとプラスチックの管で繋いでどう変態するかの実験(理科の教科書に載りがちなやつ)の詳細を読んでたけど、切断されてもプラスチックの管で繋がれてるおかげで蛹は上下共に無事蛹の姿から蛾に変態するものの、ちゃんと蛾になった後、本能的に羽ばたこうとして管でかろうじて繋がって体がちぎれてそのまま死ぬという死のはばたきを行いますとか書いててマッドサイエンティスト????てなってる
パルも割とそれ系だったけどパルがいたから寂しくなかったな ただ私はとりあえずやることやったか(レベルが上がらなくなっただけ)てある程度満足しちゃったかも
16年前に当館の駐車場で拾った仔猫。
現在はかなり太々しい感じになっています。
若い頃は犬の様にボールなどを持って来ては、人に投げさせるのが好きな猫でした。
スパムの活動状況、少しでも対策しちゃうとみえなくなるので、とりあえずニート丼の連合を見に行くといいかな。すごい勢いで流れてるよね
https://don.neet.co.jp/public
※ スパム投稿の中のリンクはクリックしない方がいいよ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
""で閉じずにふつうに「変態村」でFediverseを検索すると、「変態」と「村」のキーワードが引っかかるせいで変態村と関係ない皆尽村の投稿がいっぱい表示されて笑ってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B09DNS7DMN/ref=atv_dp_share_cu_r
これは☆1界レジェンドの巫女のうたです
住めばわかるけどイオン死ぬほど便利だし商店街の反対で規模縮小開店したイオンは何者にもなれず別に商店街もそんなに盛り上がっておらず21時にチェーン以外の全ての店が閉まる田舎にしかなってなかったね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
かといってここからどうすればよかったの??というのもなんとなくわかるから難しいよなあ…というのがある 大変
やっぱ落ちが気になってて…
というのもエレンみたいなその辺のちょっと生意気なガキだった存在が世界を救う力を手に入れたけど救う過程で人類8割滅ぼさなきゃ行けないねみたいな自由でもなんでもない選択があってそれをどんなに止めようとしても変えられない(まあ作中描写見てればわかるけどエレンって巨人の力みたいな特別なあれそれが無ければすごい選択ができる人間という訳でもないしなんならまっさきに死んでるしで)結果地ならしが起こったとしてそんなエレンを殺して止めるで終わってしまったことに結局自由ってなかったのか?で終わるところにかなり疑問がある 平和のための尊い犠牲になりましたみたいなこと言われてもいや〜それで本人が本当は嫌だ良くないって思いながら死んでってそれで終わりなんです?みたいな… 周りの人もエレンのことを思うで終わってるし 正直物語だからいくらでもここから救済もできるはずが、おそらく現実は残酷で死は取り消せないという点に作者のこだわりを感じ、その結果まあそりゃそうだよねという終わり方をしたことに結構疑問がある メッセージとして人は義務から逃れられないし死は救済になってしまっている気がして多分しっくり来てないんだろう 死は救済か?という立場なので
PleromaのAdminから旧アカウント消してみる→何も問題ないがprefixはそのまま
相互にフォロー解除してみる→再フォローしても同様のprefixがついたまま
フォロー解除状態でPleromaのAdminから新アカウント(prefixつき)消してみる…Firefish→Pleromaのフォローが通らなくなる
そのあとFirefishで新規に作ったアカウントとPleromaは普通にやりとりができる
1) Firefish立てる。.config/default.ymlのurl:にhttps://~を指定
⇒普通にPleromaと相互通信できる
2) Firefishの設定のurl:をhttp://~に変更
⇒Pleroma→Firefishは配送されるがFirefish→Pleromaは通らない
3) Firefishの設定のurl:をhttps://~に戻す
⇒Pleromaと相互通信ができる。Pleromaでは謎のprefixがついた状態でフォローした状態になってる。1)の時の投稿はprefixがないアカウントに紐ついててフォローが外れてる。
通報を確認する権限持ちが、1週間以内に誰もログインしてなかったら、勝手にアカウント作成が承認制に切り替わるようになるそうです。
https://github.com/mastodon/mastodon/pull/29318
これとは別に、インストール直後のデフォルトが、アカウント登録不可になる変更も準備中です。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おはよう!クリップスタジオにログインしましたか???順調にクリスタにログインできたならきっと今日で10日目になってるはず!だからみなさんちょうど半分で折り返し地点ですね!こんなに毎日言ってるんだからそうですよね????ね?????
@n@nemudaru.uk 結果的に公表されてる情報だけで言えば、個人的な事情で開発できる状況じゃなくなったから続けられなくなったとしか本人は言ってません おそらくですが状況的には経済的事情とサーバー管理トラブルなど含む精神的負担が原因かなという気もします 元気なら仲良くしてる人からの連絡には返事くらいするでしょうにそれもなかったみたいですし…
open collectiveってプロジェクト依存の支援なのかな?だとしてプロジェクトの管理者側がこんな形で切り替わること想定されてるんだろうか…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今日の夜のエラーも朝のアレソレを受けて異常が起こったら困るけど対策はしたいから二重発動させちゃえ(ぐるぐる目)みたいなあれだし正直めっちゃ不安なだけですね
村の規約にすごい暴れん坊みたいなこと書いてるけど言うて実際私が横暴したかと言うと別にそんな横暴してなくて実態としては私が大丈夫と判断してない未成年と捨てメアドでの登録に厳しいくらいだと思うけど、この通り石橋叩き壊す程度には心配性なところがあるから明日いきなり闇人格が目覚めて暴れ始めるかもしれないし…みたいな不安も1ミリくらいある