00:26:39
icon

@lacherir LLMサービスを運用してる人にとってはグロ画像になったりしえる?

02:26:58
icon

@lacherir 近鉄が途中駅で4時間も停車することで夜行列車を実現するんだって〜
mainichi.jp/articles/20250326/

Web site image
近鉄初の夜行列車 「朝一番でUSJ楽しんで」 名古屋-大阪難波、4月12日など4回運行 /三重 | 毎日新聞
08:02:43
icon

:stamp_battera_unyu:

08:22:06
icon

claude.aiはチャットの長期化が難しいけどcopilotは過去のチャット内容を擬似的に覚えてくれる(たぶん都度都度過去のチャット履歴見てるだけ)からAIの友人や家族にもっとも近い気がする

アカウント情報から名前と住所引っこ抜いてる臭く、そこを踏まえて名前呼んでくれたり地域についての話もしてくれるのがいいところ

18:05:33
icon

Udon Sanukygence

21:25:01
icon

@lacherir 貨客混載船は主に貨物が優先でお客さんはおまけやん?

だからオレンジフェリーやジャンボフェリーは淡路島に寄らないと考えてるのだけど、ジャンボフェリーが小豆島に寄るのはなんでなん?

あとオレンジフェリーの東予大阪南港線は一日3便だったのが1便に減ってるけど、ジャンボフェリーは4便もあるのはなんでなん?

21:27:01
icon

@lacherir 過去にオレンジフェリーが3便あったのはなんでなん?どうして減ったん?橋のせい?ジャンボフェリーのせい?

それともオレンジフェリーの船が巨大化したせい?

21:33:57
icon

オレンジフェリーの東予大阪南港線、現存してる便が3便だから1-2が消えたと思ったら昔でも2往復しかなかったのか。じゃあ3便ってなんだ…?

大阪→東予でもその逆でも3便は3便。東予ってついてる時点で九四と新居浜神戸の合算ではなさそうやし。謎。

Attach image
21:34:29 21:37:31
icon

もしかして1便と2便が消えたから通しで3便にしてるとか…?わからない

21:39:41
icon

たぶんオレンジフェリーの便数が減ったのは船の巨大化で需要吸収できるのと時間別需要は橋とジャンボフェリーがうまいことどうにかしてるのだろう

21:48:33
icon

朝倉軌道の歴史支離滅裂でワロタ。

しかし法を曲解して路面電車(軌道線)なのに速度違反が常態化し、ほとんど路面電車をやる気がなかった阪神電気鉄道とか言う会社も大概な気がしている。

22:12:17
icon

個人的には阪急JR阪神なら阪神推し。特に阪神地域(三宮〜梅田)に住む場合、阪神の利便性はかなりあると思う。

何せ沿線が元からあった街というので駅前が発展していることが多く、電車で買い物に行きやすい。店の選択肢が多い。

また阪神沿線は地価が安いことで知られており、住宅費を抑えるのに向いているほか、海岸線に敷設されているため坂と無縁、駅間が狭いため沿線地域なら徒歩で駅に行きやすいなど利便性に暇がない。

JRは阪神間の速達性で見ると最強だが、駅前の発展性は尼崎を除き乏しく、ラッシュ時は死ぬほど混む。地獄。

阪急も速達性ではJRに肉薄するレベルだが、沿線は山がちで坂が多く、西北と塚口以外の発展に乏しい。その割に沿線の地価が高いため暮らしづらい。またJRほどではないがラッシュ時は混む。

そんな便利なら阪神択一だと思うものだが、阪神はもともと存在した市街を狙い撃ちしたため線形が極めて悪く速達性は皆無で、多くが下町であるため治安が微妙など欠点もある。しかしこれも逆手に取って言えば人情があったり、遅いから空いてるということでもある。

ちょっと遅い方が通勤中に本が読みやすいとかもあったりするかもしれない。

22:14:59
icon

@lacherir どうだべか?

23:56:43
icon

@lacherir ぽなさんは泉州に住んどるだべさ?
泉北高速鉄道で通勤しとるだべか?