@lacherir 東京発、隠岐、対馬、釜山、ソウル、平壌、北京、ウランバートル、モスクワ、ワルシャワ、ベルリン、パリ、ニューヨーク、東京の環状新幹線はできないかしら
@lacherir 東京発、隠岐、対馬、釜山、ソウル、平壌、北京、ウランバートル、モスクワ、ワルシャワ、ベルリン、パリ、ニューヨーク、東京の環状新幹線はできないかしら
@lacherir コンコルドの航路上に予め人工島を作っておいて、そこに燃料基地を建てておき給油機をそこから離陸させよう
@lacherir 電子「炭素原子になりたかったのに…」
炭素「人の毛じゃなくてイルカの胃の一部になりたかったのに…」 とかないんかな
@lacherir イタリア料理というと高級イタリアンとか言うのあるし、フランスもフレンチがあるけど、高級ドイツ料理やイギリス料理を聞かないのはなんでだろう?
@lacherir ぽなさんが書いたコードは美味しいん?
https://ukadon.shillest.net/@ponapalt/114050279074342482
Poeから叩くとClaude 3.5 Sonnetは4oよりちょい高い程度のトークン(Poeの中の通貨みたいな概念)で使えるのが楽でよい。
しかし3 Opusがクソ高いのは何とかならないのだろうか(全体的にClaude系が安くなって入力トークンで可変になったとはいえ…)
Opusが何に使えるかというとRPする上でSonnetは従順すぎて奇抜な発言をしない嫌いがあるので大胆な性格に倒す場合に有用な気がしている。
あとベースのシステムプロンプトなしでキャラを作る時にも便利。Sonnetはベースのプロンプトに依存するので話がループしがちだが、Opusは元のプロンプトがない分、話がループしない。
例えば知り合い→友人→恋人→ラブラブの過程を辿るとしてSonnetはいずれかのフェーズでループしがちだがOpusは進展するし、過去を思い出すこともできる。
Sonnetでこれをやろうとするとシステムプロンプトやナレッジベースをシナリオに合わせる作業が必要で、なんか嫌という…