@p__hone ああ〜〜っ!!今回もかわいすぎです〜〜!!
うーむ食べ比べてるけどホワイトよりブラウンの方がまだ美味いかも知れん。なおブラウンは六甲シャンピニオンである(確か小野市産のはず
いい感じのしいたけが売ってなかったので焼きマッシュルームやってるんだけど、昔ブラウン焼いて美味しくなかったのでホワイトなら…と思って試してみたが、あんま美味しくない…。
そのまま→青臭い
ポン酢→青臭い
タルタルソース→青臭さはだいぶマシになるがマッシュルームでやる意味がなさそう
力丸の500円クーポンもらったんだけどクーポンの隅っこにある老人には到底読めなさそうなこまい文に「エキソアレ西神中央店ではご利用いただけません」とあり、壮絶なハブりを感じた(持ち帰り専用店っぽい?
著作権法(昭和四十五年法律第四十八号)より引用
第六十二条 著作権は、次に掲げる場合には、消滅する。
一 著作権者が死亡した場合において、その著作権が民法(明治二十九年法律第八十九号)第九百五十九条(残余財産の国庫への帰属)の規定により国庫に帰属すべきこととなるとき。
そういや著作権は死後も保護されるけど本人死んでるのに誰が訴えるんや?(ディズニーみたいに委譲している場合は除く)と思ったら、著作権は本人が死んだ場合、その権利の継承者がいない場合、日本ではなくなるらしい(民法に書いてた)
ふと思ったんだけどMACアドレスってどうやって伝送されてるんだ?
例えば端末AがネットワークAからネットワークBの端末Bに繋ぐとき、端末AのMACアドレスは端末Bに届くのか?というところ
ネットワークAとBの境界にルーターがあるとすると、ルーターのMACアドレスもあるよなぁ…?って思ったので、ここら辺どうなってるんだろう
石原と同じで4期までは行くのでは?
https://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/core/202404/0017513329.shtml
どうでもいいけど石原は須磨区出身で百合子は芦屋市出身なので兵庫勢に東京は支配されてるんか
見た目が悪いのと高かったので前回買わなかった神戸市西区産の章姫を買ってきてみた。
見た目は長細くなんかキモいが、いちごのいい香りが強く、歯ごたえもシャキシャキつぶつぶしてていちご感がある。味はやや甘めだが適度な酸味あり。
黒メバルに神戸牛、タラバガニ
メバルを寿司にする発想はなかった。そもそも煮付け以外食ったことないわ。ムチムチした弾力が中途半端にある食感で味は白身魚だな〜という感じ。美味くも不味くもなんともない。なんと兵庫県産。播磨灘で穫れた魚がウリらしいので、ネタに僅かに兵庫県産の文字がある(数としてはほとんどない)
今日のランチはずっと気になってたセンタープラザの力丸へ。ネタは大きめ、価格はやや高め。ボリュームゾーンは300円くらいかな?
スズキや太刀魚、キンメ、コチなど珍しいネタが多い。
てかスズキって食べる魚だったのね…。いわゆるシーバスでしょ?
スズキの食感はタイの歯ごたえを強くした感じで味は鯛を限界まで薄めて水っぽくした感じ。つまり微妙だった
しいたけは傘が開いていないものほど価値があり、開いたものほどないらしいが、直売所では傘が完全に開いたおばけ椎茸が人気らしい。そういやフルーツフラワーパークにも意味不明なサイズの開きしいたけがいたなぁ。
傘の中が虫まみれで虫がうにょうにょぴょんぴょこと中々グロいので直視してはいけない。
終売になったニトリ Nシールド カルカの同等品を探してたら遂に見つけた
https://www.tansu-gen.jp/products/31010007a
https://www.office-com.jp/products/detail.php?product_id=233870
ニトリ製品は基本PBなのでニトリの取り扱いが終わってもどっかに売ってるんよな
ただどれも微妙にちゃうので微妙にちゃう可能性があるな
なんかおやつほしいな〜と思ったらあったわ。神戸市西区産しいたけ。
オーブントースターで2分ほど焼いて完成。しいたけうめえ(汗が出るまで焼く