21:52:13
icon

0207の玉ねぎ
綿棒容器では根の収まりが悪いので花瓶を買ってきて移した。
移し替えてる途中で根っこが切れたので食べてみたらシャキシャキした歯ざわりで玉ねぎの味がしたので玉ねぎの根っこは普通に食えることが判明した。
水耕栽培した玉ねぎの根は食べ物としてのポテンシャルがありそう

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
20:37:45
icon

遂にオリバーソースのソース達を手に入れることができた。多分新神戸のダイエーとumieのイオン、阪急三宮のオアシス、春日野道の業務スーパーで小ボトル以外のオリバーソース製品は揃うんじゃないかな。ちなみに他のスーパーにはどろソースくらいしかない。

中央区のスーパーを探し回るという長い旅路だった…(スーパーありすぎて回るの疲れたので最後はオリバーソースに販売店を問い合わせて突き止めた

Attach image
Attach image
12:41:14
icon

エロ垢や年収n億円社長スパムみたいなのまた新たな進化を遂げたのか、もはや何を請求したいのか理解不能な奴になっていた。

多分気を許してフォロー返すとDM送ってくるタイプかな

Attach image
02:52:10
icon

梅田通勤に限れば過去に三重からきてる人を見たことがあるので来る人はまぁ遠くからくるもんだ。通勤で近鉄特急使えるのかなぁ…。まぁ一応名張とかは大阪通勤圏らしいからね。播州赤穂も新快速が届いてるのでつまりそう言うことだろう

02:34:41
icon

淡路島は鉄道ないけど淡路島に上陸するだけなら新神戸・三宮から毎時4-6本くらいバスが出てる気がするのと、明石から船もあるはずなので島の出入りに困りはしないはず

※淡路島で降車できる任意のバスのこと

因みに淡路島から本土にバスで通学してる人は普通にいるので多分通勤してる人もいると思う。舞子でJR山電と接続するので多分梅田に通勤することも出来なくはないとは思う。まぁ清々西は加古川、東は西宮辺りだとは思うが…(梅田通勤は明石や西神中央辺りが限界だと思う。加古川や姫路から来てる人もおるけどね)

02:19:09
icon

宍粟市と言うのは兵庫県西部にある兵庫県で二番目に広い自治体。

鉄道路線が存在しない自治体の一つで、確か兵庫県で鉄道路線がないのは淡路島を除くと宍粟市と稲美町、多可町だったかな?
太子町は鉄道路線はあるけど駅がないらしい

02:06:44
icon

島根もとい松江の名物はしじみらしい。宍道湖(しんじこ)というしじみのような名前の湖にしじみが沢山いるらしい。因みに島根県はしじみ漁獲高日本一で、この湖で獲れたものだけで国産しじみの約四割を占めるという。

この宍道湖には嫁ヶ島と言う小島があり、年に一度だけ歩いて渡れるように綱が整備されるらしい。それ以外の日でも多分泳いでなら渡れるのだとは思う。水深150cm程らしいので綱がないと多分歩いていくのは難しいだろう。

宍道湖、ぱっと見読めないが宍粟市の宍なので「し」だけは読めるな。多分「宍の道」が訛って「しんじ」になったんかな?

01:28:44
icon

根からはいろんなものが出ているらしい
yanmar.com/jp/agri/agri_plus/s

Web site image
根とその周辺で(根圏)で起こっていること|深掘!土づくり考|土づくりのススメ|営農PLUS|農業|ヤンマー
icon

0206の玉ねぎ。上も下もどんどん伸びてくる。根っこは底や壁に張り付き始めてる。水替えを一日サボったら根っこから出てるモヤモヤ(多分老廃物)が水の中に増えてたので水換えは毎日したほうが良さそうだ)
どうやら容器の中が根で埋まってしまうと危険らしいので容器も大きくした方がいいだろうか

Attach image
Attach image
Attach image
01:13:29
icon

0205の玉ねぎ。どうやら根っこは夜中に伸びているようだ

Attach image
Attach image
Attach image