そういや梅田ブルク7、T・ジョイ梅田に改名したらしい。独特のネーミングやめて全国的に統一するのかしら?
https://tjoy.co.jp/news/info/463
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
人生で初めて樹液(メープルシロップ)食べてる。サラサラしててめっちゃ甘い。蜂蜜とは別の食べ物な気がする?
とんでもなく甘いのでパンに塗るのは個人的に微妙な感じ(フレンチトースト好きな人は好きかも
思い立ったら映画館に来れてスーパーやドラッグストア、ホムセンにニトリに本屋に電気屋に楽器屋にその他色々に歩いて行けて、病院も徒歩圏内に一通りあり、なおかつ閑静な住宅街で、更に交通の利便が良く、観光施設も多い街なんて東京にもないと思う。更に海と山に囲まれて自然が豊富な都会を付け加えればもはやそれは神戸(三宮)
かつてグッズ探しの大行脚で最大こんだけ回ったことがある(八尾で手に入ったので姫路はオマケ)
OSシネマズミント神戸→OSシネマズ神戸ハーバーランド→TOHOシネマズ西宮OS→109シネマズ大阪エキスポシティ→イオンシネマ大日→梅田ブルク7→TOHOシネマズ梅田→TOHOシネマズなんば→あべのアポロシネマ→MOVIX八尾→アースシネマズ姫路
等身大タペ、この値段でもちせ以外売り切れてるな…昨日買っておいて正解だった…。多分西宮ならまだある気がする。西宮になければ難波、難波に無ければ鳳かな?鴻行ったことないから解らないけど…。姫路には多分ない
グッズは都心部→周辺部→郊外の順に売り切れる傾向があると思うけど姫路くらいになると周りに映画館がなさすぎるのと、姫路自体がそれなりの都市なのでなくなりやすいと思ってる(前にグッズ漁りに行った事あるけど壊滅的だった
跳び箱の段数が20という声が聞こえてきたものの後ろからだと15までしか見れなかったので前に来たら確かに20だった(撮影前に一段増えたので写真は21。上の方がクッションになってるのは超えられなくて激突したときの対策なのかな?
さすが最新店舗、トアロードや西灘、谷上と違い完全無人オペレーションを達成した上にコンタクトレスにも対応してる。無人オペは梅田でしか見たことなかったので遂に神戸にも来たかという感じだ
そういや前に回転寿司って皿パクれば会計減らせるんじゃね??と思ったらやってる人いるらしく驚いた(犯罪です)
しかしこういう事してると寿司屋は潰れるので最終的に困るのは自分になると思うんだよな
しかし出来たばかりだからなのか時間帯のせいなのかスカスカである。スシローは西灘とトアロードにもあるので作り過ぎ感もある。大石と春日野道にはくら寿司、三宮には魚べいあるし、他にも大起水産とか色々あるので寿司屋密集地になっている
あとこの蓋がやたらベタついて、まともに閉まらない醤油差しは改善してほしい。スシローの人はスシローで食べたことないか、そんなにこないのか、まぁ世の中そんなもんか。
自分の会社の店とかサービス使う人、多分そう多くはないよね
生田川に新しく出来たスシローに来てみた。カウンター席の椅子の高さ上がってるかな?と思ったらいつもの高さ…。コートかけると地べた付くから嫌なんよねこれ…。荷物置きも狭いし場所柄忘れやすいので椅子の下に置き場作るタイプが良いのだが…と思いガラガラなのでテーブル席に流れて事なきを得る
アレルギー検査したら中々お高くて領収書見たら合計19,980円、負担額5,990円ってなってて国民の皆様から13,990円頂いてしまった。(自分が払った分も入ってるけど
前から気になってた地域の和菓子屋に来てみた。いつも思うけど和菓子屋ってどういうロジックで成り立ってるんだろ?行列のできる和菓子屋とか高級和菓子店は別として町の和菓子屋って客もみないし価格的にも利益あるんかこれ?って感じするし、謎が深い。跡継ぎもいないだろうから今の代が終わったら終わるんだろうなぁ…
まぁここはその手の和菓子屋にしては店が大層立派でお客もいる感じではあるが…
プリプリ映画、第一章以外あからさまにコストダウンされてるというか地上波クオリティで尺も長くはないので制作費3〜6000万くらいとすると赤字ではないのかもしれんな…。グッズの売上とかも勘案すると一応黒字なのかも。
ただ自転車操業になってそうな気もする…(売上金で次回作を作るというより、制作費の元を取る前提で借金して制作してるみたいな…わからんけども