5時間 #知らぬ間に椅子の上で気絶部
バーチャル国際典拠ファイル(VIAF)について
https://www.ndl.go.jp/jp/data/basic_policy/bib_control/article/pdf/article202110.pdf
Web Ontology のにおいをそこはかとなく感じるのだが言及が全くない……
この分野かなり関心あるけど全然体系的な知識を持ってないので、そのうちガチ勉強せにゃならんと思っている
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
機能 #532: 寝具レイアウト - 生活 - Nopmine
https://redmine.potato.immo/issues/532
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マルチユーザにも対応とかなんとか書いてあるし、個人でやるなら絶対 SQLite で事足りるやつだ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Docker 使ってるときは compose でまとめてしまうし、そうでなくとも LXC とかで分離しちゃうとやっぱり DB サーバもアプリごとに別で立てた方が良いかなとなってしまうので、結局共有の DB サーバを立てたことない
minio とかになると流石に思うところはあるが、なんだかんだで結局ポカやらかしたときのことを心配すると分離してしまっている (統合したい気持ちはある)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
たまーに「postgres の最新バージョン対応してません」とか「MariaDB はここのマイナーバージョンまでしか対応してません」みたいなのがあるから、 RDBMS は怖くて統合できない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
機能 #457: ストレージを食いまくるサービス用に、独立した Proxmox VE クラスタを用意するべきか検討 - 鯖缶 - Nopmine
https://redmine.potato.immo/issues/457
一応何か考えていたりしないこともないのだが
Roomba、アプリの出来は悪いし (絶対 UX 責任者が毎日使ってないやつ)、汚染部に触るメンテは割と必要だしで、「自動掃除機という存在自体は爆アドだが Roomba はその中ではかなり不満寄り」という評価に落ち着いてきた
アプリ、起動時のスプラッシュ画面がフルスクリーンで意味もなく時計すら隠蔽しやがるカス仕様なのに、なんとフルスクリーン解除まで実測5秒ちょっとかかる
最近ステーションへの帰投と充電は問題ないのになぜかゴミ回収をしてくれないので今朝確認してみたら、なんかトルネードできてて頭抱えた (写真は次の投稿に)
これを掃除させられる身にもなってほしい。
ちなみに緑色で2本並んでいる回転ブラシも軸部分に毛を巻き込んで溜めるので定期的に取り外して捨てる必要がある。
分解自体は簡単だが、そもそも床に接する部分とゴミ本体に触りたくない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
使用開始が 2022-12 だけど、さすがにこんな3次元的なトルネードは初めてです (シンプルに軸周りに絡まっていることはよくあった)
ルンバ氏、
* スリッパや電源タップのケーブルを蹂躙し乗り回す
* ergohuman の椅子の5脚の下に潜り込んだ挙げ句椅子ごとキャスターを動かし脱出不可能になる
* ステーションに戻ってもゴミ吸引に失敗して助けを求める
* ステーションに戻ったとき通知音を出さず、夜中になって唐突にクソデカ通知音を出す
などなど、最近は傍若無人ぶりが極まりつつある
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/110925986898763869
本体ファームウェアも「脈絡もなく夜中になって帰投時の通知音を本体から爆音で流す」など散々な挙動で、本当に品質が信用できない
あとは「ブラシを自分の車輪で踏んで引きちぎる」などもあり、ソフトウェアだけでなくハード面でも怪しさがある
https://mstdn.plusminus.io/@mohemohe/112652434194702260
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/112652480819408895
だがなぁ。ルンバの品質が疑わしいからといって、じゃあ後発がマトモだと思うか? と言われると、それはそれであまり信じられそうにないような気もしており (買い換えるときはしっかり調べないと)
せっかくだしもうひとつ不満を書いておくか。
アプリで清掃スケジュールを追加するとき、デフォルトが「月,水,金」になっていて邪魔。
曜日選択を空にすると一度だけの実行予約ができるのだが、そのために時間設定を別にして最低5タップ必要。
どうせ定期実行タスクなんて「明日だけこの時間に」と比べたら作成頻度は低いはずなのに、デフォルトがおかしい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうかなんで [T]::contains は needle が Q, T: Borrow<Q> とかじゃなくて &T なんだよ
> I'm fairly certain that this was essentially just a mistake when we implemented it, but we can't change it now as it causes inference failures across the ecosystem.
了解です
slice::contains with borrowed data · Issue #62367 · rust-lang/rust
https://github.com/rust-lang/rust/issues/62367
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
命名の話は C++ の std::basic_istream::showmanyc() と Rust の std::ops::Yeet と JS の XMLHttpRequest が鉄板 (?)
Tracking Issue for `ops::Yeet` (`feature(try_trait_v2_yeet)`) · Issue #96374 · rust-lang/rust · GitHub
https://github.com/rust-lang/rust/issues/96374
> Unresolved Questions
>
> * [ ] The name, of course.
Symme(try blocks) | New to Me Things
https://yaah.dev/try-blocks
> This is already in progress so there’s not much to add on this point other than bikeshedding which keyword, `raise`, `pass`, `fail`, `throw`, or `yeet` should be used to return errors within the try block.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
中で持つイテレータの型が静的に列挙可能なら、 enum にして Iterator をリダイレクトするように実装してやるなどの手がある。
あまりに頻出パターンなのでそういうのを補助するマクロの crate とかもある (たぶん複数ある)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
VPS で寄合所帯的に複数サービスを運用しているからこそ、いつでも他へ移動できるよう Docker にしている
ファイルコピーだけでバックアップとれるので tar 一発で全てが済んで楽だし、パーミッションまわりも考えることが減るし
Factorio: Space Age is here! | Factorio
https://factorio.com/blog/post/factorio-space-age-release
ついに来てしまった……
Release v4.3.1 · mastodon/mastodon
https://github.com/mastodon/mastodon/releases/tag/v4.3.1
よしきた