さむい
あんまり体感が寒いものだから、20℃ 以上で 20%RH 以上だけど加湿器を稼動させることにした
Using an external reverse proxy — Mailu, Docker based mail server
https://mailu.io/2.0/reverse.html
うーん? master のドキュメント (<https://mailu.io/master/reverse.html>) とちょっと様子が違うな。よく読んだら同じなのかもしれないが
機能 #60: kaguya の ansible playbook を新リポジトリに移行 - 鯖缶 - Nopmine
https://redmine.potato.immo/issues/60
あ、あとひとつ……
Prometheus と Thanos は常時データを受け入れて (正確には fetch して) 蓄積してほしいのでダウンタイムの小さい VPS に置いとく意味があるけど、 Grafana は正直自宅鯖に置いといてもいいかなという気持ちはないでもない。
自宅ネットが破滅しても Alert が動いてほしいのと、 Thanos Querier が Grafana と同じ物理ホストにあった方が通信量が減りそうということで、今回は Grafana も VPS に乗せることにしたけど。
サーバと自宅以外の、致命傷防止に貢献しない監視 (しょーもない用途) をしたくなったら、たぶん自宅鯖に独立して Prometheus & Thanos & Grafana を立てる。どうせもう Minio も立ってるし。
シンプルに「メソッドチェーンで書けると嬉しい」みたいなのはあって、 for_each 系のものがないと
for(hoge of/in/その他任意のキーワード very.very.long.method.chain.over.an.iterator.here) { ... } みたいなバランスの崩れた式を書くことになり険しいという実際的な都合はある
そもそもの話、昔の JS はまず並列実行を想定したモデルでもなさそうだし (このあたりは重点的鉞ポイントなのであまり私も大したことは言えないが)
順序非依存の iteration を表現する方法がないのが片手落ちだという話であればわからんでもないけど、高階関数を受け取るイテレータ弄りが本質的に並列性を内包した概念かというと、さすがにそうとは限らないかなという感想
たとえば iter.filter(stateful_filter) で stateful_filter が「奇数は3個目まで許すけどそれ以上は拒絶するような、状態を持った述語」であるみたいな実装も可能なわけで、この場合 stateful_filter はイテレータの要素に順番に適用されることを期待するのが自然 (そうでないモデルももちろん想定できるが、順序依存にすることにも合理性を見出せる)
しかしまあ遅延評価と要素単位の処理の記述が並列性・並行性を含意しているように見えるというのも気持ちとしてはまあまあわかる。
JS 特有の事情というと、 HTML の attribute value として JS の式を書くことが多かったとかその辺り?
べつに function() { ... } で括ってしまえば任意の制御構造も書けたのではといえば、まあそうかもしれんが (適当)
まあ (特にレガシーなバージョンの) JS に正気を期待する方が間違っているなどの思考放棄もありなのかもしれん (超適当)
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/111636768401831471
std::ranges::views::take_while, std::ranges::take_while_view - cppreference.com
https://en.cppreference.com/w/cpp/ranges/take_while_view
C++ の ranges を思い出して鬱になった2023
令和最新版 for(auto hoge : very|very|long|adaptors|chain|over|a|range|view|here) { ... }
.collect::<Result<_, _>>() とか .try_fold() で誤魔化す生活を送りがちだったので忘れてた
collect()? で ? が Into::into() してしまうから Result<T, E> の E の型推論がうまくいかなくなる、わかる
かといって .map(|v| -> Result<_, MyError> { ... }) みたいに書くのもダルいし (まあ必要なら書くけど……)
いくらか方法はあったと思うけど、 .collect::<Result<_, MyErr>>() のように書くのが一番素直だと思う
おかしい……今ごろ自宅クラスタのメモリをふんだんに使った CI サーバが立っていて自分のプロジェクトのテストが回るようになっているはずだったのに……
[FR] Server sync · Issue #17 · AppFlowy-IO/AppFlowy
https://github.com/AppFlowy-IO/AppFlowy/issues/17#issuecomment-1868578608
!!!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
生活行動 #61: 強調抑止月間 [2024-01] - 生活 - Nopmine
https://redmine.potato.immo/issues/61
やっていきます
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Manually reload tls certificates · Issue #5495 · traefik/traefik
https://github.com/traefik/traefik/issues/5495#issuecomment-685503514
> Of course traefik reloads the config file if it monitors it. This issue is for the case when inotify is not available, e.g. remote mount or when you mount a single file with docker.
:wana:
docker compose 使ってるなら
command: mysqld --character-set-server=utf8mb4 --collation-server=utf8mb4_general_ci
みたいにして設定ファイルを弄らず済ます手もあるらしい (手元でこれで動かしていた形跡があるが、絵文字でチケット作ったことがないので本当に動くかは知らん)
たぶんこれテーブル作成のデフォルトとかに効いてくるやつだから初手で指定してないと駄目か?
character encoding - How to convert an entire MySQL database characterset and collation to UTF-8? - Stack Overflow
https://stackoverflow.com/questions/6115612/how-to-convert-an-entire-mysql-database-characterset-and-collation-to-utf-8
テーブル全体で弄りたいならカラムごとの指定は必要なさそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
feat: reload file config on SIGHUP by sokoide · Pull Request #9993 · traefik/traefik
https://github.com/traefik/traefik/pull/9993
ふーむ
バグ #18: redmineで4バイト文字のチケットを立てるとエラー吐く - デジタル盆栽(自宅鯖) - techmine
https://redmine.neso.tech/issues/18#change-13
いまこれ
-p なしだとパスワード聞かれさえせず認証失敗するので -p をつける (パスワードわからないなら知らん)
Postgresql だとソケット経由での接続は認証なしでやるみたいな設定あった気がするけど、 MySQL/MariaDB はどうだっけ
Vultr のコントロールパネル、毎回 authenticator 起動するのがダルいので FIDO U2F に対応してほしい