このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
pasokonn初期化するためにCドライブの退避したいのに、そもそも初期化モチベの「エクスプローラーが固まってどうにもならん問題」があって退避作業がままならない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Google Driveの「消失バグ」、事態収拾に失敗。未解決のままスレッド強制閉鎖へ - すまほん!!
https://smhn.info/202312-google-drive-evil
23andMe、690万人のDNAデータを含む個人情報が盗まれたと認める - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2312/05/news122.html
こわすぎ
原理的には結果を保管せずそのままクライアントに送付してしまえば漏洩リスクは通信路と検査機関に限定されるはずなのに、ビズィネスってやつはデータを金にすることで成立するので長期間誰かしらがアクセス可能な形で保管されてしまい、そこに当然継続的なセキュリティリスクがある。こわいね
ビズィネスでなくともオンラインで結果を確認的なやつは短期間で破棄されない限り本質的に同じリスクを抱えているが……
とはいえ、オフラインであっても長期保存してしまえば不正な第三者によるアクセスのリスクはあるし、気付く余地のあるぶんアイテーの方が幾分マシかもしれない?
doitsujin、Valveに雇われてフルタイムでDXVK書いてるんだ (2018年時点) https://www.gamingonlinux.com/2018/09/an-interview-with-the-developer-of-dxvk-part-of-what-makes-valves-steam-play-tick/
Due to an issue in ext4 with data corruption in kernel 6.1.64-1, we are a pausing the 12.3 image release for today while we attend to fixes. Please do not update any systems at this time, we urge caution for users with UnattenedUpgrades configured. https://micronews.debian.org/2023/1702150551.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=mastodon
Bug# link: https://bugs.debian.org/1057843
#1057843 - linux: ext4 data corruption in 6.1.64-1 - Debian Bug report logs
https://bugs.debian.org/cgi-bin/bugreport.cgi?bug=1057843
英語「grave」の意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書
https://ejje.weblio.jp/content/grave
Severity: _grave_ で笑っちゃったけど、 grave って墓とかだけではなく形容詞で「重大」とかの意味もあるのね。初めて知った
よくよく考えてみれば severity って形容詞しか使わないから、何であれ名詞に見えたらそれは違うというのも当たり前ではあるんだよな。何も考えてなかったので気付かなかった
ドラゴンスパインも層岩巨淵も淵下宮も、戦闘曲は好きなんだがマップとギミックがなぁ…… #原神
層岩巨淵の高低差あるマップは、まあ楽しいといえば楽しかったかもしれん。ダルさの方が勝るが……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
7億ドル、日本円でおよそ1015億円は日本円に換算するとどれくらいでしょうか? 調べてみました!
7億ドル、日本円でおよそ1015億円は日本円に換算するとおよそ1015億円であることがわかりました!
いかがでしたか?
13.0 Release Notes
https://www.truenas.com/docs/core/13.0/gettingstarted/corereleasenotes/#130-u61
例の OpenZFS のバグ、修正が TrueNAS にも降ってきた
マップの高低差で言うと、平坦なモンドから璃月の崖と山に初めて遭遇して探索に苦労していた時代くらいが楽しさレベルとしては (新鮮さも込みで) ちょうどよかった気がしていて、これ以上激しくしてもギミックやワープありきで……うーんという
実際フォンテーヌなんかギミックで山頂に行くパターンかなり多いし (べつに普通に登っても良いが、それで追加で何か得るものがあるかというと特にそうでもない)
あとスメールの空飛べるやつが便利すぎるというのもある。花が定期的に閉じるから草元素キャラをいつも入れとかないと不便するのは若干不満ではあるけど。
弊宅は何故か RTX830 (ルータ) と WAX620 (Wi-Fi AP) 以外みんなファンがあるんですが……なぜ
軸と羽根の向きが違うだけで、羽根を回転させていること自体は変わらないので
FAN(2) ―― クロスフローファンの原理と特性:中堅技術者に贈る電子部品“徹底”活用講座(20)(1/3 ページ) - EDN Japan
https://edn.itmedia.co.jp/edn/articles/1806/26/news011.html
知らなんだ
> そしてこの様子は定性的には、
> 『流路抵抗が1番小さく自由空間に近い「吸い込み口」から空気を吸い込むと羽根車内部の気圧が上昇するので、次に流路抵抗が小さい「吐き出し口」から吐き出す』
> と説明できます。
> したがってケースの形状をうまく工夫して流路抵抗の大小関係を切り替えることができれば羽根車を同一方向に回転させたまま吸い込み、吐き出しを逆転させることが可能になります。
流体は不思議だなぁ……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
プログラムの写経というと、ものすごく忌避されている気がするけど、私は有効だと思っている。もちろん、ただコピーしているだけではダメ。十分に意識しつつ写経しないと、ただ書き写しただけになってしまう。意識して書き写しつつ、アレンジを加えていく。プログラミングの場合はすぐに動作確認ができるから、その点は楽かもしれない。
プログラムを “考えて写経する” とは一体どういうことなのか、もう少し具体的に規定を試みるべきな気はしている
少なくとも、一般的な場合に字句解析や構文解析のレイヤーまでの認知と模倣では全然足りていないという点についてはベースラインとして合意があるものと考えたいけど (もちろん新しいプログラミング言語自体の構文などの習得を試みるときは話は別)
設計を “意識” するってのは何なんでしょうね。そもそも設計ってやつにも複数のレイヤーがあるし。
たとえば「どのように動作するか」を説明するレイヤーもあれば「なぜその動作で所望の結果を得られるか」のレイヤーもあり、「なぜそのような書き方でよいのか」もあるし「なぜ他の書き方ではなくそのような書き方にすべきだったのか」もある
後者ほどレイヤーが上というか作業よりは意思決定に近いものになので、ここを学びとるうえで教材の質が悪いとまあまあ碌でもないことになりかねないけど。質の良い教材を探してくるのは簡単ではない
誰でも建てられる(建前)ので公開鯖をやろうとするの、アルティメットつよつよ聖人か悪い大人のどっちかだよ
関数はどうせオブジェクトファイルにするときシンボルテーブルを作るから勝手にextern同等の挙動になってると理解してるけど、逆になんでグローバル変数は勝手にexternにならないのかあんまり理解してないな(単に変数名は関数名より衝突しやすいという実用上の理由?)
関数は宣言と定義が構文的に明らかに違うから区別できるけど、変数は構文的に区別ができないので、 extern を付けることで「定義ではない宣言である」ということを明確化しているのでは
「変数定義には必ず明示的な初期化が伴う、初期化がない場合は定義ではなく宣言と見做す」という構文規則であれば、グローバル変数に extern というキーワードの使い分けは必要なかったはず
関数は呼び出し側にとってシグネチャ以外を気にする必要がないので宣言と定義を分離する理由があるけど、グローバル変数は書いたら全部宣言と思ってもいいのでは(実体はリンカがよしなに作る)
グローバル変数は暗黙に0初期化されるから、この挙動を期待しているかどうかを明示するためにexternがあったほうが自然なのか
リンク時に定義の存在しないものが勝手に生えてくるのも、まあ確かにアリか……そう言われるとそうかも
暗黙にどこかのオブジェクトファイルに確保されていないといけないものとばかり思い込んでいたが (まあそちらの方が事が単純になるとは思うけど)
その場合、ミスで未定義になっているグローバル変数に対してリンクエラーを出せなくなるのか
ゼロ初期化したくなかったのに明示的な定義を忘れた場合に問題がでる。やっぱりゼロ初期化が鍵なのか
Btrfsを13年使ったのでその経験の話 - Chienomi
https://chienomi.org/articles/linux/202203-btrfs.html
btrfs(5) — BTRFS documentation
https://btrfs.readthedocs.io/en/latest/btrfs-man5.html#raid56-status-and-recommended-practices
> The RAID56 feature provides striping and parity over several devices, same as the traditional RAID5/6. There are some implementation and design deficiencies that make it unreliable for some corner cases and the feature should not be used in production, only for evaluation or testing. The power failure safety for metadata with RAID56 is not 100%.
修正されたみたいな話も確かに聞いた記憶がある一方で、公式のドキュメントや wiki なんかを漁ってみるとやっぱり stable ではないとされており、はて。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
時間で分散する投資戦略は長期では上がるという暗黙の前提がある(と考えられる)ので、USDであることは本質じゃないにしても意味がないと言うのも難しそう
まあ一気に損するよりは、じわじわ損する方が損切りのタイミングを多く得られるという点でマシといえばマシ
ドルコスト平均法、ドルと付けることでそれっぽく見えるからドルコスト平均法と業界人が揃って言っている可能性もある
単純に提唱されたときにドルコスト平均法って名前だったのが丸ごと固有名詞として使われてるだけなんでは
ドルと円で思い出したけど、ゲーム内での架空通貨とか「ドル」とかを配信者が「円」と言いまくる現象、地味に気になっている (名前ついてるのかな)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。