06:02:17
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
06:42:33
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
椅子の上で5時間気絶してしまい、今日の睡眠もうこれでええか……? となっています
06:44:24
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
私はロボットではありません | NHK | WEB特集
06:44:34
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
06:53:01
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
500円の弁当を1割引としたら、10分割したうちの一つを引けばいいから450円になる。
ところでこの世界に6進数しか知られていないとしたら、500円の1割引はおなじように6分割したうちの1を引けばいい。
500/6=83.3333...(83+1/3)なので 500 - 83.333... になりそうだけど、83.3333...がそもそも10進数の値である。この世界には6進数しかしられていないから、数字の0を使うとして6〜9は存在しない(「6等分」の概念はどうやって表現するのだろう...、0を使うかどうかは好みだけど)。
6進数世界で、500の一割はなんになるか?がぱっとわからない。500を5分割したら100なのは自明だが、500を2で割ると、250ではなく230である。500の一割引は50を引けばよく、410になる。
この計算、まじでわからなかったんだけど、10進数という装置がかなり内面化されている。1が6個あれば10(1x6=10)と表記される世界だから、5が6個で50(5x6=50)で、50x6=500だし、500/6=50になる。いやここで6がでてくるのはどうなんだって感じだけど...。6は10と表記されるので、表記を直すと5x10=500、500/10=50となって、10進数と見わけがつかない。ただ、500から50を引くと6進数だと410になる。この世界では6〜9の数字は知られていないから、「1割引とは6分割して1つ引く」を言いなおせば、「1割引は10分割して1つ引く」ことになる。6進数も存在していなくて10進数である。我々が10進数だとおもっているものは、この世界の住人から見ると14進数になるとおもう(合ってる?)。
06:53:04
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
10を半分にしたら3になる(10 / 2 = 3)というのがまずわからなかったけど、これを理解するためには頭のなかに数直線をつくり、6分割して[0,1,2,3,4,5,10]の目盛を振り、真ん中にあるのが3なので10を2で割ると3になると理解できたんだけど、たぶんこうやって理解しますよね?内面に数直線作りますよね?
06:55:25
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
06:56:23
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2進数と16進数で訓練したから10進数の内面化はそれほど感じないけど、計算が楽かはまた別の話ね……
06:58:10
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
あと人々、案外24進数とか60進数を使っているため、実はそこまで10進数で頭が固着しているわけでもない。数字が足りなすぎて位取り記法が素直じゃないという問題はあるけど
06:58:56
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2分00秒を5で割ると0分24秒になる、みたいなこと
06:59:48
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
よくわかんないけど、1割って表現がまず10進なんだから、10進で考える事をまずやめないと駄目かも?><
オペレータとオペランドの基数を揃える必要は必ずしもないような (部分適用だけど)
07:01:23
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
部分適用ってのは、「掛ける」というオペレータと「0.1」というオペランドを合わせて「0.1を掛ける」という新しいひとつの演算をつくること
07:02:50
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
16進数を扱うときだって「15 (10進数) を足す」みたいな考え方は自然にするし
07:02:57
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2023-09-06 07:01:32 unarist님의 게시물
unarist@mstdn.maud.io
This account is not set to public on notestock.
07:05:30
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
ここでいう「割」は一般に数学文脈で定義を与えられたものではなく慣習的なものだから、基数に関係なく 1/(1+1+1+1+1+1+1+1+1+1) として良いのでは?
……と、ここまで考えて 1/10 と 1/100 と 1/60 が混在している「分」とかいうクソ単位を思い出した
07:06:58
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
ここで「10進数の内面化」と言われているものの本質は「10進数の位取りに最適化された省力計算」なのかなと思った
07:09:20
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
簡単な例で言うと「5で割ると2倍して小数点が移動する」みたいなやつ (の、「小数点が移動する」の部分)
07:09:28
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
何進数で計算するにもまず全部同じ進数に揃えなきゃ駄目だよね?><
07:09:57
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
それはたとえば「筆算」のような具体的な計算方法の要求であって、計算式自体をそのように表現しなければいけない必然性はないと思う
07:10:13
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
無論、混在させるなら基数は明記してねとはなるけど。
07:12:26
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
たとえば「『n』は14番目のアルファベットだから 0x40 に 14 を足して……」みたいな考え方は完全に正当だと思う
07:12:43
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2023-09-06 07:11:53 unarist님의 게시물
unarist@mstdn.maud.io
This account is not set to public on notestock.
07:13:30
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
「00」から「59」までの60種類の digit ですよね
「仏」が「イム」ではなく一文字なのと同じです (若干詭弁くさい)
07:16:01
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
航空英語の世界では、10進の小数点を「デシマル」ってちゃんと言うの、そういう混乱で人が死ぬ分野ではちゃんと明示的にしようなので・・・・・あれだよね><(語彙力が足りなくて明示的じゃなくなった文章)
07:17:03
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
え、それって fractional part の同義語としての decimal part に由来するやつで、直接的には10進数の明示とは関係ないのでは?
07:19:19
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
fraction には「ちょびっと」的な意味 (破片とか断片とか) があるので、そういう日常語彙として使われうる言葉との競合を嫌って decimal part の decimal をとったと考える方が自然に思われる
07:31:56
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2023-09-06 07:30:35 unarist님의 게시물
unarist@mstdn.maud.io
This account is not set to public on notestock.
07:32:33
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
07:33:51
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
たとえば「『5分』の “60進1割” は『5秒』」みたいなのは直感的に受け入れられると思うので、やっぱり単にその後の引き算が面倒なだけな気はする
07:35:39
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
07:36:19
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
0x500 * 0x10 =0x5000
0x5000 - 0x500 = 0x4B00
0x4B00 / 0x10 = 0x4B0
?><(?><;)
07:36:40
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
「補数」という概念があるので、そいつを使って単純化することはできる
07:39:25
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
足してnになるような数が「nの補数」。
10進数50の10進1割は5で、5の10の補数は5だから、引くと45になる。
16進数の50の16進1割は5で、5の16の補数はBだから、引くと4Bになる。
60進数の5分00秒の60進1割は5秒で、5の60の補数は55なので、引くと4分55秒になる。
07:39:49
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2023-09-06 07:36:19 Masaki Hara님의 게시물
qnighy@qnmd.info
This account is not set to public on notestock.
07:40:29
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
「A」というプログラミング言語がこれ (いわゆる “1進法” で想像されるような表記) をやっている
07:42:12
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
07:46:08
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
n進数表現でのn進の1割(1/n)引きは、
n倍(左シフト)して、n引いて、nで割れ(右シフト)ばおk
だよね?><(大混乱)
07:46:13
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2023-09-06 07:37:24 unarist님의 게시물
unarist@mstdn.maud.io
This account is not set to public on notestock.
07:46:18
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
オレンジは小学生の時からむしろそうとしか考えてこなかった><(担任の先生か親から桁の概念を習った時にそう教えられた><)
07:46:20
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2023-09-06 07:44:23 unarist님의 게시물
unarist@mstdn.maud.io
This account is not set to public on notestock.
07:46:53
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
子供を小数概念と出逢わせないための涙ぐましい工夫を感じ取った
07:48:24
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
10で割ったものを引くと、小数による減算が発生しやすいから……
07:50:22
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
ていうか、単に文章が明示的じゃなかったからみんなで大混乱しただけかも?><
07:51:01
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
その強い暗黙性こそが、つまり「10進法の内面化」ってやつなのだ、というのが元ネタの話という理解
08:24:57
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
いま気づいたけど、なぜか らりおさんのtootがnere9に反映されるのに10分以上かかってて、昔の衛星中継というか時空を越えた議論みたいになってる?><;
08:25:45
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
最近横蹴りが詰まり気味と思ってたけど、やっぱりか……
queue をひとつにまとめているので、たぶん何かの push が詰まっていそう
08:28:14
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
08:29:36
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
サーバ止めるならフォロー全解除してからにしてほしいよなぁ
08:33:37
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
08:36:58
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
08:37:13
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
08:38:07
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
08:41:03
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
オレンジ方式の理解、お約束の「おにぎりとおにぎりをくっつけたら大きいおにぎり1個じゃん! なんで2なの!?」って混乱が生じにくいであろうってメリットもある気がしてるし、
「とにかく複数の数値表現等はまず揃える」って「型が違うものを型を考慮せず不用意に計算するとヤバい事になる」にも繋がるし、
オレンジが「型システムは明示的でガチガチな方がいい!>< PythonやRubyみたいなのをは欠陥システム!><# 」って発想になった源流のひとつでもある気がしてる><
08:41:19
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
08:41:32
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
08:43:23
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
0xf だろうが 0x0F だろうが 15 だろうが 018 だろうが、本質的にその意味が15である (内部表現) 点に違いはなく、記法の揺れは外部表現の差にすぎない。型は内部表現を気にするときの概念であって、外部表現を型と強く紐付けるのは文法的な作法でしかない
08:45:41
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2023-09-06 08:42:38 unarist님의 게시물
unarist@mstdn.maud.io
This account is not set to public on notestock.
08:45:43
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
12.3と1.23って固定小数点の発想で見たら型が違うとも言えなくもないし、
12.30と01.23にしたら『「10進で4桁でそのうち下の2桁は小数点以下」型』に型を揃えたと言えなくも無さそう?><;
08:46:43
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
これは型に値をエンコードするかどうかの違いで、メンバ変数に単位を持つか型引数に単位を持つかみたいな
08:48:35
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
外部表現のバリエーション情報を型にエンコードできるという意味では、まあ文法的な話も意味論レベルで強制はできる (ような言語もある) とはいえるか
08:50:32
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
固定小数点数と浮動小数点数が外部表現は共通化できても内部表現は違うじゃんみたいな話は、それこと文法しっかり設計しろ案件でしかないので……
08:51:11
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
08:59:00
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
自明な追加処理でパフォーマンスが云々とかいう人、コンパイラがとてつもなくバカな時代の人かなという感じがする。令和の今になってもまだコンパイラより自分の書くアセンブリの方が高速だと盲信してそう (SIMD の話はしてない)
09:04:41
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2023-09-06 09:01:26 pokarim님의 게시물
pokarim@mstdn.jp
This account is not set to public on notestock.
09:14:32
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2023-09-06 09:13:53 埼玉ギャル(仮)님의 게시물
sota_n@social.mikutter.hachune.net
This account is not set to public on notestock.
09:15:18
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
09:16:26
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2023-09-06 09:15:58 埼玉ギャル(仮)님의 게시물
sota_n@social.mikutter.hachune.net
This account is not set to public on notestock.
13:37:45
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
TELNET 怪文書をネタだと思う人間は物事を論理的に考えられないし、マジだと思う人間は論理的に考えすぎでバランスが悪い
13:38:55
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2023-09-06 13:21:54 ぐすくま@わかりみ님의 게시물
guskma@abyss.fun
This account is not set to public on notestock.
13:39:09
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
/ 20GB
db 20GB
です対戦よろしくお願いします
13:39:13
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
ertonaはメディアをS3に逃してなかったら多分毎秒埋まってた
13:42:23
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
/ 8GB
/var/lib/docker 32GB
13:43:32
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
6進数、かなり便利そうなのに、ちょっとググったけど、6進数サポートライブラリみたいなものをどの言語のも全く発見出来なかったけど、なんでだろ?><;
13:43:44
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
13:44:57
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
10÷3 (10進数) が割り切れなければ 14÷3 (6進数) もまた割り切れないし、そこに「n進法を使ったから幸せになった」的なありがたみはない。どうせ内部表現は同じだし
13:46:31
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
人間界で60進法や24進法が有難がられるのは表記の由来ではなく、単に分割前の総数を5や6の倍数にしているからに過ぎない。60進法だろうが6進法だろうが10進法だろうが、60(10進数) が分割しやすいことに変わりはないのである
13:47:47
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
「6進法が便利」なのではなく「6の倍数が (日常生活には) 便利」というだけ
13:50:44
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
では日常の文脈で6進法と60進法のどちらが便利か考えてみると、因数の数が同じならそれらの大きさがある程度ばらけている方がステップをうまく刻みやすい。
2と3は近すぎるし位の上がり方が早いので、2の次が5である方が日常では桁数の上がり方のバランスは良い。6でも10でも因数が2つであることには変わりないのだし
13:52:13
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
3つ以上で考えるなら、2,2,3 で12進数とか 2,3,5 で30進数とか 2,2,3,5 で60進数とかが考えられるが、30と60はだいぶ飛んでしまうのでやはり10か12がスイートスポットだろう
13:53:34
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
13:58:19
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
13:58:21
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
って事は、やっぱ1/3を使いまくる分野で、なおかつ1/5を使わない分野?><
では意味があるんでは感・・・><
13:59:28
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
ひとつ本質情報ですが、整数分割を正しく扱いたいなら小数点表記ではなく有理数表現を使うのが普通だと思います (あるいは「1と1/3」みたいな帯分数表現)
13:59:50
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
14:00:33
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
http サーバですら脆弱性のリスクがあるのに、 TLS ハンドシェイクなんて複雑なことしちゃってええんか?
14:01:56
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
リカバリ領域みたいに用途が違うならともかく、Linuxまるごと/に入れるのの何が良くないのか分かってないという話です
14:02:00
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2023-09-06 13:55:01 オガサワラペンギン님의 게시물
boronology@social.penguinability.net
This account is not set to public on notestock.
14:02:12
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
わざわざ同じ物理ディスクの上でパーティション分ける理由あんまり分かってない
14:03:49
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
filesystem の予期せぬ破損に耐性をもたせたいというのと、用途によって filesystem を変えたい場合があるというのと、 /home が食いすぎてシステムが圧迫されて詰むのを阻止したい (システムはログとユーザ生成のデータ以外でそうそう激しく肥大化しないため) とか、まあいろいろ
14:04:08
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
/と/usrでパーティションを分けるのは1台のディスクでは足りなかった頃の名残だけど、巨大なパーティションだとfsckに時間がかかるなどの不便もなくはない。あと、OpenBSDだとカーネルである/bsdファイルがファイルシステムの先頭何ブロックだか何バイトだかにないとブートローダーが諦めるので巨大な/を作ると何回目かのカーネルアップデートで偶然後ろの方に書かれると突然起動しなくなるとか昔聞いたけど特定のarchだけかもしれない。
14:05:02
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
/usr を分けるのそういう話だったの。 rootfs をブートローダから見えるようにしつつ他のリソースは複数のワークステーションでシェアしたい的な話かと思ってたわ
14:07:57
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
/homeとか/usrとか/varとかは分けてても結局一杯になるときは一杯になって終わるので本当に歴戦をくぐり抜けてきた猛者は/rootを分けておく(適当)
14:08:55
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
btrfs とか zfs の時代になると /root のために数GBの領域を reserve しておく (逆 quota とでもいうか) などができるようになり、便利
14:11:55
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
friends.nico の .nico が完全に忘れ去られている光景を見た
14:15:11
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
LILOの頃はLinuxでもカーネルがあんまり後ろだとロードできなかったよね
14:17:41
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
そもそも /usr は本来 user のためのディレクトリだし FreeBSD では未だに /home は /usr/home へのリンクになっていて、関連して NFS を使ってマシンを越えてユーザー環境を共有するのに /usr 配下に bin や lib や share のような本来 / にあったものとそっくり同じ構造をそのまま /usr に置くように、みたいな話がある
14:22:06
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
14:23:16
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
ディスクがいっぱいになって工場が止まるのはこわいが、ディスクがいっぱいになっても工場が止まらずにデータベースの記録と実際に作った製品が一致しなくなるのに比べたら止まってよかったかもしれない。
14:25:44
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
Linux 本体、が kernel のことだとして、いまどきの Linux は vfat でも exfat でも mainline supported なのでべつにシステムぜんぶ vfat に置いてもいいです
14:25:54
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
vfat 上のシステム嫌すぎる、パーミッション全部潰れてそう
14:25:59
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
vfat rootfs、パーミッションやxattrが消えて終わるでしょ
14:28:30
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2023-09-06 14:28:05 金具.mikutter님의 게시물
cobodo@social.mikutter.hachune.net
This account is not set to public on notestock.
14:28:32
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2023-09-06 14:28:16 金具.mikutter님의 게시물
cobodo@social.mikutter.hachune.net
This account is not set to public on notestock.
14:30:06
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
こういうのは避けたいけど Windows ユーザーが簡単にシステム更新したりするのに SD カードからやる必要が、とかなんとかいろいろあるので、折衷案で initramfs とカーネルを配置したらそこから on-memory で起動するファームウェア更新プログラム、とかはあると思う。まあそういうときに FreeDOS と謎の COM バイナリ、というほうもよくみるけど
14:33:51
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2023-09-06 14:32:37 pokarim님의 게시물
pokarim@mstdn.jp
This account is not set to public on notestock.
14:34:04
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
%E7%84%A1%E6%AC%A1%E5%85%83%E9%87%8F
14:35:39
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
5(個) (つまり1箱) を全量としたときの比率3(無次元)、ということで 5(個)×3(無次元)=15(個)、という感じ?
14:42:23
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2023-09-06 14:40:20 pokarim님의 게시물
pokarim@mstdn.jp
This account is not set to public on notestock.
14:42:30
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
14:42:40
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
14:42:43
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
かけ算の順序問題は死ぬほどどうでもいいなと思ったけど, lim∫と∫limを思い出して数学者にクソデカ鉞投げつけられるなと思った
14:42:52
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
15:01:20
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
15:01:39
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
15:02:53
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
6進数で4なら gcd(6, 4) = 2 なので周期は 6÷2 = 3
15:08:00
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
公約数のぶんのステップ数は周回で1周するとぴったり戻ってくるので飛ばされた部分は絶対に訪問されない。
たとえば10進数で5の段を考えると最初にスキップされる12346789は絶対に訪問されないから、5で割った結果になる
15:09:28
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
8進数での6の段なら、公約数の2ずつスキップしたぶん (1357) はいつでも飛ばされるから8を2で割って4周期
15:11:31
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
60進数での24の段なら、公約数の2や3や4や6や12ずつでスキップした分はいつでも飛ばされるから、そのうち最大の12で60を割って5周期 (24, 48, 12, 36, 0)
つまり、b進法でmの倍数 (ただし 1≦m<b) を小さいものから並べたとき最小の位の値の周期は、 b/gcd(b,m) の長さになる
15:16:26
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
一応補足すると、sずつでスキップしたときsで割るというのは、「sずつでスキップする」が「s個のうち1つだけが訪問される」ことを意味していることに由来する計算
15:47:56
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
最大公約数で割るのそんなに難しいじゃろか……? 意味の面で見てもかなり直観的に思えるけど
15:54:24
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
ところで、今のFreeBSDにはデフォルトでは/usr/homeはないよ。昔はあった気がするけど。今は全部/homeだね。
15:56:42
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
そりゃまあ2の累乗進数をサンプルにしてしまったら、奇数との最大公約数は1なんだから規則性が見えてしまうのは当たり前では
15:57:06
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
15:58:08
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
100だと約数のバリエーションが増えるので (2, 4, 5, 10, 20, 25, 50)、最大公約数と互いに素な因数の関係が見えやすい
15:59:02
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
16:00:03
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
10進数で7の倍数は、7,4,1,8,5,2,9,6,3,0,7 の順に線を結ぶ
16:02:18
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
こうすると、「最大公約数は『同じ数列の繰り返し回数』になって、残りの (互いに素な) 約数の影響は『繰り返しの周期』になる」というのが読み取りやすくなる
16:03:55
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
公約数になれなかったやつの影響は「『余り』でシフトされて続きを刻む」という形になるので
18:16:38
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2023-09-06 18:08:32 SendohOroka

님의 게시물
SendohOroka@vivaldi.net
This account is not set to public on notestock.
19:58:08
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
19:58:09
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
19:58:24
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
Animate でやっと何が起きてるのか理解した、これはずるい
21:56:22
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
popcnt とか lzcnt のようなビット単位の演算は、ソフトウェア実装すると案外 O(log n) (nは整数型の幅) とかになってしまうからね……
21:57:11
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
お気持ちとしては、 32要素とか64要素の配列に対して SIMD でどうにか頑張っている気分に近い
21:59:09
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2023-08-30 06:28:15 ゆなす🧑💻☕🍷🍶🍾🍹🍺님의 게시물
juners@oransns.com
This account is not set to public on notestock.
21:59:31
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red