「間違った社員教育」を Win11 と DualSense でプレイしようとしたらコントローラ認識しなくて泣いてる
「間違った社員教育」を Win11 と DualSense でプレイしようとしたらコントローラ認識しなくて泣いてる
間違った社員教育 まったく君の会社ではいったいどんな社員教育を(略) [Project ICKX] | DLsite 同人
https://www.dlsite.com/home/work/=/product_id/RJ114080.html
PS5コンを操作しながら「このコントローラでエースコンバットをする選択もできたのでは……?」とは思ったけど、まあよし (?)
This account is not set to public on notestock.
fan noise の情報が全然ないのと、 120x38mm hot-swappable fan の型番とかの情報も全然見付からないので、これ本当に静かなのかわからんぞ
一応データシートにファン制御アルゴリズムの記載はあったけど、「ファンの離脱を確認したらフルスピード回転になって、再起動すると温度制御に戻る」とか不穏なこと書いてあるし……
SilverStone Technology RM43-320-RS 4U 20-Bay 2.5" / 3.5" HDD / SSD rackmount Storage Server Chassis with Mini-SAS HD SFF-8643 12 Gb/s Interface, SST-RM43-320-RS
https://www.amazon.com/dp/B09T93LDJ6
ファンは交換可能っぽいが不穏な低評価があるな……
KAGOYA にしてリレーが快適になったのは、 CPU とかの問題ではなくて、 IDCF の集約ルーターの許容を超えるコネクションを張ろうとしていたのが問題っぽい。(KAGOYA は集約ルーターはない)
WALKMAN がちょくちょく入荷してるんだけど、一緒に注文したケースが入荷待ちのままになっているせいで本体も単体注文に回されて入荷待ちステータスに戻ってるっぽい (状態が振動しているのを観測した)
seahorse と gnome-disk-utility が libpwquality を必須依存として持ってるな……本当に必要なのか?
まあ seahorse はわかるとして gnome-disk-utility はどうせ LUKS とかその辺りのアレだと思うけど
まあどうせ大多数が有効にするならオプショナルにする方がメンテのコストが減って楽なのだろうな
sys-libs/cracklib-2.9.8::gentoo が PYTHON_TARGETS: python3_11 されてなくて、こいつが最後の 3.11 阻害要因なんだよな。消したい……
べつに自分の overlay に改変 ebuild を突っ込めば済む話なんだけど、そもそも gentoo の python 系パッケージはこういう事例 (PYTHON_TARGETS が最新の python に追従していない) が異様に多いし、正直 python 系パッケージできるだけ減らしたい
897312 – sys-libs/cracklib: needs upgrade to Python 3.11 (PythonCompatUpdate)
https://bugs.gentoo.org/897312
python とは言ったけど程度の差はあれ ruby も似たようなもので、あれも webkit-gtk がひとつ前の ruby までしか対応してなくて……なんてことがよくあったので、インタプリタ系言語全般できるだけ排除したい気持ちは結構ある。
まあ webkit-gtk はもうシステムから排除したので私はそんなに苦労してないけど。
DRM 何故だか知らんけどやたら出来が悪いのあるし、出来が悪いと致命的なので、そういうクソ DRM に当たるリスクを回避するためにも DRM 全般を生活から廃していきたい気持ちが強い
PlayDRM とか、デョーエルサイト使ってるとまあまあ目にするけど使ったことない
プラットフォーム独自→ろくにコストかけてないのでゴミ
独立した DRM 製品→専業でやっていればまともな品質になりそうなはずなのに何故かゴミ
なんで???
基本的にオンラインアカウントの持続性を信じていないしそれに依存しないように心掛けているので、アカウント紐付き DRM はかなり嫌な部類のものなのよね……
MS のアカウントも作ったきり放置していて (新しい PC でオンラインアカウントを紐付けていなくて)、最近 OneDrive 削除するでというメールが来た
昔のあかべぇは後からアクティベーション解除パッチ配ってたんだけどなぁ
12年前くらいに「クソ DRM を使ってクラックされる繰り返しをやめて、エロゲ業界全体で DRM 基盤を構築するしかないだろ」と考えていたんだけど、結局日本のエロゲ業界は雑にやり続けて Steam に市場を吸い取られてオワということになったので、それ見たことかという感想
まあ Steam も一時期とは違って今ではエロ許容されてる (よね?) けど、検閲は日本法基準ではないし、日本がメインの市場だったのに覇権とれなかった時点でオワってる
まあコンテンツ制作が本業であって DRM は守備範囲じゃないねんみたいな言い分もわかるにはわかるんだが、そうやって「木を切るのが仕事で斧を研いだって木材にはならない」とか「ビルドサーバの整備をする暇があったらソフトウェアを書け」とか環境整備を怠るから負けるんだろと
いやマジでなんで日本勢でプラットフォーム作れなかったんだよ。同じ業界内ですら協業できなかったんか。悔しすぎだろ
かろうじて DMM/DLsite/ソフト電池 あたりが共通の DRM 基盤っぽくなってるけど、前者2つは販売プラットフォームでの囲い込みに直結してるしソフト電池は……あの UI を見てみなよ
まぁそもそも本業じゃない零細企業にDRM基盤を開発・運用する体力があるかを考えると...
これは本当にそうで、だからこそ「ブランドが潰れた後にも機能を維持できる DRM 基盤」が欲しかっただろうし、それって業界で金を出しあうしかなかったんじゃない? という
いちノベルゲームメーカーが独力でまともな DRM を開発できるなんて誰も思ってないので、なんかこう “業界団体” 的なソリューションが必要なのは誰の目にも明らかだった
ソフ倫とかメディ倫みたいな感じでDRM認証基盤を運用する組織が作れたら良かったのかもしれんね
まさにそういうことで、それを「日本のエロコンテンツのレギュレーションでやらせてくれる基盤」が必要だったはずなのに、結局お前ら何もしなかったから Steam がその位置獲得しちゃったじゃんという (いやソフト電池はあるけどさ……)
DMM は同人とかで「専売にするなら DRM かけてあげる」みたいなのやってるので、エンドユーザとしてはいまいちスタンスが信用できないんだよなぁ
そりゃ専売の方が儲かるのはそれはそうだしビジネスとしてプラットフォームがそこを目指すのは当然なんだが、わざわざそこにインセンティブを強くかけにいくような勢力はユーザとしては避けたい
オンラインゲームでアンチチートを理由に DRM かけられるのは、まあ理解はできるんだよな。正当な理由があって合意のうえで権利を制限されることを受け入れられるので (まあ “汚染” するのはゲーム環境だけに留めておきたいので専用ピッシを用意したいという前提にはなってしまうが)
全体的に DRM は滅びてほしいと思っているが、出来の悪い DRM が蔓延って業界まるごと生鮮食品みたいに高速に腐っていくよりは、生きている間くらいの期間はちゃんとまっとうに動く基盤を確立してくれた方がまだマシという感じ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.