This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ふと、夢の中で「この塩は良い塩だよう」って叫んでたのを思い出した。僕は何と戦ってたんだろう。
ピッシのパスワッヨが長すぎて完全に手癖で打つようになっており、途中で指が絡まると最初からやりなおしになるのだが、ノーミスでも2秒以上かかるのでコストが重い
時間帯によっては枕元が結露まであと5℃とかになっており、なかなか危険な感じがある。加湿器の運用には注意が必要かもしれない
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
約束は開発を遅らせる - Mitsuyuki.Shiiba
https://bufferings.hatenablog.com/entry/2022/11/23/122815
ネッツ小説を読んでると、今でもたまーに SEKKYOU モノがあるんだよなぁ。根強いジャンルだ。
安易なチーレムを嫌って硬派寄りを目指した結果の異世界転生/転移チート SEKKYOU かもしれないと思うと、若干のメタな趣を感じてしまう
普段は Twidere とか使ってるんだけど、 API limit がかなり早い感じがするのでちょくちょく公式の方も使っている
This account is not set to public on notestock.
スパム投げつけられやすくなる要因何なんだろう。想像はできるけど当たってるかは全然わからん
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
太陽電池が光を受けたとしても、別に着陸をやり直すわけじゃないのか。
>来年3月ごろから太陽電池パネルが光を受けられる可能性があるとして、被ばく線量の計測など残されたミッションに挑戦
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221122/k10013900441000.html
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
たとえばネットワーク全体におけるトラフィック量かなぁ >distribution に対する “federation” の優位性
きわめて個人的な印象としては、 (「場」の管理を主目的としない場合は特に) 寄合所帯サーバを集める federation は個人単位への distribution への移行の過渡形態というか妥協に見えている
This account is not set to public on notestock.
サーバとクライアントが分離していることは完全に distributed であることの要件ではないと思っていて (つまりサーバのメッシュでも distributed と呼べると思う)、単に寄合所帯の有無でしかないような気はするんだよなぁ。
あくまでネットワークにおける割合の問題というか、文化の問題というか。
なんというか、例の join.〜 の図だと配送のルーティング周りに差異があるかのような印象を与えて良くないよなぁと思った (本来の意図がどうであれ、おそらくその意図の伝達に適した図ではない)
This account is not set to public on notestock.
「戯画」が2023年3月31日もって終了へ。各ゲームソフトの販売も同日に終了
https://news.denfaminicogamer.jp/news/221122t
まじか
グラフ的な図を書くための言語を比較するサイトを見つけた。
グラフのことをグラフと呼ぶと棒グラフや折れ線グラフなどのことだと誤解されるおそれがあるが、グラフはグラフなので困る
■ FediMovie Social 開設のお知らせ
従来より提供しておりますFediMovieの関連サービスとして、FediMovie Socialを開設しました。
https://social.fedimovie.com/
今後、社会的な関心(Social)を扱う動画についてはこちらに投稿していただき、
従来のFediMovieを、趣味や個人的な活動を中心とする内容に限定することで、
トーンの異なる双方の棲み分けを図ります。
FediMovie Socialで扱うジャンルは、PeerTubeのプリセットの
・アクティビズム
・ニュースや政治
・人物
・教育
などが主に該当します。
一方、現行のFediMovieは、
・食べ物
・音楽
・芸術
・科学やテクノロジー
・旅行
・エンターテインメント
・ゲーム
・コメディ
・スポーツ
・ハウツー
・乗り物
・動物
・子ども向け
などそれ以外のジャンルを受け持ちます。
なお、二つのFediMovieは、それぞれ異なるサーバとなるため、それぞれにユーザー登録が必要となります。
そういやハッシュタグつけ忘れた……
#fedimovie #fedimovie_social
FediMovie Socialですが、あくまでFedibirdが主体となってホストするサーバであり、Fediverseを利用する個人向けです。
団体・グループには不向きです。
たとえば環境団体や政治政党に丸乗りされても、それを私の判断でジャッジすることとなりますので、不自由なだけで、お互いに良い関係にはならないはずです。
それぞれ、自身のインスタンスを設置するようお勧めします。
また、既存の動画をYouTubeなどから複製してくることが多くなると予想されますが、これは削除します。
配信の権利をもたない無断転載はかたくお断りします。
利用規約や行動規範をよく読み、配信する権利を自分自身が保有するコンテンツのみを投稿してください。
#fedimovie いいかい、FediMovie(PeerTube)使う人は、これ覚えておいて。
FediMovieでは、アカウントを作ってそれにIDが振られるんだけど、これは自分用で人に伝えるのには使わなくて良い。というか伝えない方がいい。
チャンネルを一緒に作ったと思うけど、これをみんなに広めるんだ。
チャンネルは複数作れるから、ちゃんとジャンルわけして、みんなが選びやすいようにするといいよ。
自分にぴったりだと思った方が選ばれるからね。
チャンネルはMastodonからみるとサブアカウントみたいなもので、それをMastodon側からフォローしておくと動画を投稿したときにブーストされてくる。
だから、チャンネルのURLか、アカウントの表現( @ 〜 @ fedimovie.com)を使って、みんなに伝えてフォローしてもらおう。
ちなみにPeerTubeでフォローするとすっごい便利で、リモートサーバだろうがなんだろうが全部まとめてみられるから、動画すきな人は、アップロードしなくてもアカウント作って、チャンネルのフォローだけすると幸せになれるぞ。
Ruby on Rails #に潜む ……御礼
This account is not set to public on notestock.
サメと生きる七日間
http://www.cuffs.co.jp/products/samenana/
公式サイトの記載はさておいて、体験版をやってから判断すべきだった。やれ。
家と駅の往復がもったいないのでリュックに入りそうであればそのまま行きたいけど、たぶん諸々の特典がリュックに収まらないので一度帰宅はします
コミュ障陰キャオタクなので、明日は見ず知らずの人と話さないといけないと思うと腹が痛くなってきた