気持ちよくチャンピョンを取ってやっとゴールド3に上がった
feels like HEAVEN ~きっと来る きっとくる~ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=g7Y2eB6ZLZc
プ〜ル〜
ギットプル ギットプル
……って投稿したことがあった気がして探してたんだけど、見付からなかった
ラップトップのUSBポートに隠れるタイプのYubiKeyちゃんは迂闊に触っちゃう事故がときどき起きてYubicoOTPが発動しちゃうこともあるんだけど、普通のYubiKeyなら指を持ってくのはだいたいYubicoOTPかFIDOかが必要な時だけで、どちらが必要かはUSBポートが知ってるので、YubicoOTPが発動しちゃう事故はほとんど起きない感じなんだよね
https://www.yubico.com/jp/product/yubikey-5-nano/
ちなみにUSB-CのNanoちゃんは頭には電極が付いてないのでUSB-AのNanoちゃんよりも事故が起きにくいよ
https://www.yubico.com/jp/product/yubikey-5c-nano/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マスクへの忌避感が無かったというのはありそうよね。海外に「人々が進んでマスクをしたくなる木が日本にはあるんですよ」って言って杉を輸出しよう。
杉の輸出は生物兵器禁止条約により禁じられています。
Extended Date Time Format (EDTF) Specification (Library of Congress)
http://www.loc.gov/standards/datetime/
そういえばポイント還元大喜利みたいなの見てない気がするな。労役中でツイッテと丼を離脱していて見逃したせいか、健全な TL 構築に成功したおかげか
悪いオタクどものことなので「呼吸を節約して CO2 排出量を減らしたら苦痛に満ちた現世から早く退場できる徳ポイントが還元される」みたいなこと言いだすんじゃないかと思ったんだけど
context:
政府が家庭に節電ポイント 事業者には買い取り制度: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA210240R20C22A6000000/
https://twitter.com/yaito3014/status/1539159169571651584
これで思い出したんだけど、上流階級であるところの「お嬢様」の、ライトな創作において典型的とされる言葉遣いが謙譲語であることについて、どう思います?
丁寧語と尊敬語まではまだわかるんだけど、民衆や使用人より明確に “上” の存在である (少なくとも建前としてそうあることを要求されている) 貴族階級が謙譲語を使うことって貴族として正統な振舞いなのだろうか? という疑問が拭えなくてですね
威厳や貫禄のある (はずの) キャラも幼稚というか小学生の語彙オンリーみたいな言葉遣いだったり、王族が貴族相手に謙譲語を使ったり……
小説は言葉からできているのだから、その辺りの致命的な要素はもっとしっかりやってほしい
Cloudflare outage on June 21, 2022 https://blog.cloudflare.com/cloudflare-outage-on-june-21-2022/
もう障害報告記事が出てる
インターネット壊れたとか冗談で (冗談だよね?) 言われてたけど、 BGP くらいのレイヤーだと本当にインターネット壊れてる感じがしてくるな (ほんまか)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ところどころ頑張って辞書引いたんだな……という語彙レベルが見えつつ、全体としては漢字の誤字もひどいし文章も稚拙、みたいなミスマッチは、ただ文章を読んでいるだけでも本当に精神が削られる
日本語入力について - アスペ日記
https://takeda25.hatenablog.jp/entry/20120511/1336746332
> 次の世代になったら、「漢字を多く書く人≒適切に仮名を使えない人≒頭の悪い人」という図式になるかもしれない。個人的には、そうなってほしい。
ネッツ小説を読んでいると実際この感想はある (何でも平仮名が良いとは思わないが、平仮名を過度に使う人が少ないせいで漢字を過度に使う人が目立っているからそういう感性に傾いているだけ)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
間違いなくあると思うけど、どちらかというと「何も考えず候補で Enter ッターンする」ところが根本的な問題
すべての予測変換に付き纏う問題なので、漢直にするのでもなければ避けようがないし、予測変換に文句を言うのはあまり効果的ではないだろうなと
https://twitter.com/nishinerima/status/1104180700008210432 #tw
> 「一般」を「1般」と書くツイートが流れてきて思わず2度見。1発では変換できないから入力が7面倒くさそう。このツイートも4苦8苦、いや1000辛10000苦の末に成っている。100000000劫な身にはつらい。ことばの世界の豊10^28さを改めて感ずるが、何故そこまで、と10^40直10^48めて10^64だ
送り仮名については SKK でだいぶ矯正できるけど、何を漢字にするかの選択自体は SKK であっても確固たる意志なく漫然と決定できる場面がある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これは変に漢字を使わない話じゃなくて変にアラビア数字を使わない話だった (脳の機能低下)
変に漢字を使うなという話、小中高どこで教わったか思い出せないけど、「とき」とか「こと」は抽象名詞として使うときは漢字にしてはいけない、と教わった記憶はある
一語の中で漢数字を勝手にアラビア数字にするなという話、「数10」とか「10数」などがある
インタネッツ小説でたとえば「十数年」と書くべきところを「10数年」と書いたり、「数十年」と書くべきところを「数10年」と書いたり……みたいな non-canonical 日本語を死ぬほど読まされたので、変な解釈を強引に通してしまう回路が脳に形成されてしまいつつある
context:
https://mstdn.maud.io/@pikepikeid/108454746709309648
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/108454760185567489
先に英語で n-gon という表現を見てしまい「こんなん『n角形』と書くしかないじゃん」となる辺りから絶望が始まる (?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
送り仮名は実際 canonical なやつの方が違和感強かったりもするのでなかなか難しい
細 (ほそ) い / 細 (こま) かい みたいな disambiguation のための正当化ができるやつだと楽なんだけどねぇ
「あたたかい」とかも。まあこれも「ぬくい」との disambiguation で正当化できるので楽な部類か
ポヨグヤミンで脳が汚染されてしまい、気付くと英語をダイレクトに日本語文に埋め込むようになってしまったので最悪 (ルー大柴かよ)
別の話になるけどセリフとかで「苦っげ!」みたいに読ませるやつは「にがっげ」にはならなくて自然に「にっげ」で脳内変換されるよななどと
https://twitter.com/mandel59/status/1374912107754389507 #tw
> 「天才〜」の読み方、きっと「てんさ〜い」だっての、日本語ネイティブじゃないと気づかなそうで罠
類型
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
漫画とかは過剰めにルビ振ってくれるし、ラノベとかもこういうのは振ってくれる印象がある (実際どうだったかは覚えていないが)
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576nsfw/108515972431248760
エロ漫画語録図鑑とかいうトピックでサイトが成立してしまうんだなぁ
地を分けた兄って何だよ、モーセの兄弟か??? #IQ急上昇
えっちな漫画とかでこういうアレが出てくると「エッ (急激に IQ が上昇し人間になる)」みたいな事象が発生するので勘弁な
今までで最も IQ が急激に上昇した事例、「不干渉な電波キャラ装っておいて」という台詞ですね。
これ↓ の P25
【50%OFF】生徒会役員の特別業務 [まっさら島] | DLsite 同人 - R18
https://www.dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJ113517.html
不干渉な電波キャラ、電磁波による無線通信で干渉を回避できるような特性を持ったアンテナか何かにしか思えないよね (は?) #IQ急上昇
ストーリーの実在性を高めるために(伏せ字の有無は問わず)実在の施設名を出すの自体は全然いいと思うんだけど、どこまで局所性の高い名前を出すべきかみたいなのは微妙に困るよなあと思う
あととある音声作品で何回聞いても「おちんちんがおしっこに流れ込んでくる」と言ってるやつがあって、そこに到達した瞬間尿意がひっこんで
になってしまう