運び屋ごっこしてる
(いずれもフル充填されたキャリーバッグとリュックサック2つと NAS と小さなバッグを90分かけて徒歩と電車で運搬するだけの簡単なお仕事です)
運び屋ごっこしてる
(いずれもフル充填されたキャリーバッグとリュックサック2つと NAS と小さなバッグを90分かけて徒歩と電車で運搬するだけの簡単なお仕事です)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
C++ Is Faster and Safer Than Rust: Benchmarked by Yandex
https://www.viva64.com/en/b/0733/
良い記事だった、 Rust を dis りたいならとりあえずこれ読んどいた方が良さそう
おたくはおたくグッズがないと生きていけないので、洋服ブランケットその他諸々に加えて、 HDD が4枚刺さった NAS と XPS15 と PS4 とその他諸々のハブやケーブル類を運んだ
PS4 はあるがディスプレイがない顔をしている (しばらくはスマヒョでのリモートプレイで凌ぐか……)
これは親切心からのアドバイスなんですが、大学生各位は卒論・修論が一段落する前に転居活動を開始した方がいいですよ
役所が休日開庁を取り止めているせいで明日朝6時に起きて転入届提出チャレンジをしなければいけない顔をしています
テンプレートエンジンの内部実装が仮想機械であるものなら見たことあるし、あれいろいろ夢が広がるアーキテクチャだなと思った
「OSS = パクリ」の発言がなぜエンジニアを怒らせるのか|田畑浩平 | iOS Engineer x Designer|note
https://note.com/nerd0geek1/n/n5b51dfcf8b47
テンプレじみた誤解を堂々とばら撒かないでほしい。
ソースコードが公開されていることと OSS であることは違うし、この記事でコピーレフトと呼んでいるものが本来の OSS。
というか wikipedia とか参考にしました風なのに permissive なライセンスと copyleft の区別つかないなんてことある?
絶対ちゃんと読んでないでしょ
まああれよね、そもそも日本で OSS という言葉を使うのを避けて「自由ソフトウェア」と言ったほうが「オープンソースとはソースが公開されていることと」という典型的な誤解は少なくなるのではという気持ちは多分にある
生活と意見: ソーシャルディスタンスなどと称してユーザー名や文章にスペースを挟む行為についての苦情 · GitHub
https://gist.github.com/mala/08fdbc680d84bb1b2305688282f26cea
生活と意見: ソーシャルディスタンスなどと称してユーザー名や文章にスペースを挟む行為についての苦情 · GitHub
https://gist.github.com/mala/08fdbc680d84bb1b2305688282f26cea
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自由ソフトウェアと言ったら言ったで「でも名前を表示しないといけないなら †自由† じゃないじゃん!」とかトンチキな声が飛んでくるわけですが……
いいから定義を読め
自由ソフトウェアの『自由』はオメーの妄想した「ぼくのかんがえたさいきょうの自由」ではないんですよ、当たり前すぎて誰も言わないけど。
ていうか、オープンソースは『オープンソース』という発明されたひとつ言葉であって「ソースがオープン」とかではないという事を啓蒙する大チャンスに、むしろ典型的な勘違い解釈を大きく広める人が発生しちゃった絶望的状況感><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。