This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
FBX の control point と polygon vertex と polygon vertex index と UV と UV index と reference mode と mapping mode の組み合わせとマッピングで頭が混乱している
#Mastodon v2.8.0rc1 is out, the first release candidate for testing
https://github.com/tootsuite/mastodon/releases/tag/v2.8.0rc1
Read the changelog at the link above!
This account is not set to public on notestock.
まさにコレだよね……
https://friends.nico/@rosylilly/101841329694807162
https://friends.nico/@rosylilly/101841331020413209
(friends.nicoの運営の言です)
適正規模のサーバに分散すると、コストも適正になるということ。
経済規模というのがある。
大規模サーバは人がいっぱいいて楽しいけど、経済規模ではない。
ひとり一つのサーバ(お一人様)は最高の自由と権利が獲得できるけど、経済規模ではない。
--
ある程度、インフラをシェアすること
(10人で使えば1/10になる)
無法者に対応するコストが不要な、顔見知りの範囲でやること
(警備費=モデレーターの人件費がかからない範囲)
エンタープライズ価格ではなく、エコノミー価格のサーバを使うこと
(高級店もランチは安い)
小遣いやカンパでまかなえる総額に抑えること
(少額ならなんとでもなる)
--
お金が足りないと、広告をユーザーに押しつけたり、ユーザーデータを横流ししたり、人員が割けずに放置したり、突然死したり、ロクなことになりません。
Mastodonの分散というのは、そういう知恵でもあるワケです。 #mastodon
This account is not set to public on notestock.
Mastodon の実装が一人規模について最適化されていないのは単に実装の問題な気がするし、やはり lightweight な実装が求められている (サーバ運用コストとネットワークコストを0に近似した言)
https://dtp-mstdn.jp/@noellabo/101842100146396956
の続き。
じゃぁ、大規模サーバは成立し得ないのかというと、そんなことはないと思います。
日本におけるMastodonの第一期は、とにかくどのサーバを見ても、勢いで始めて、持続させる方法は後で考えよう、という始まり方をしていて、結局うまくいかなかったねーっていう話なだけです。
負けない戦略を以て、これから参入してくるところが、新たに大規模なサーバで覇権を握るかもしれません。
また、お一人様サーバは経済的・技術的に無理なのかと言えば、おそらくそれも違うと思います。
たとえば、スマートフォンのアプリがサーバです、ぐらいの状態になればいいわけです。高性能な常時接続のパーソナル環境ですからね。
なので、ここからどんなイノベーションが起きるか、というのも、たいへん楽しみです。
#distsns
ソースビルド原理主義者がいつの間にか出没してたのか。(これも一つのやり方なので良いが Docker 味は、薄くなりそう)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
「英国の独立記念日のはずが」離脱派市民数千人がデモ - 産経ニュース
https://www.sankei.com/world/news/190330/wor1903300032-n1.html
これ画像見て SQLi かと思ってしまった
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.