Mastodon インスタンス立てるとき Cloudflare とか言ってる人が存外に多く、やはり人々が求めているのは controllability ではなく利便性に過ぎないのだなぁということを強く実感してしまう (だから何)
Mastodon インスタンス立てるとき Cloudflare とか言ってる人が存外に多く、やはり人々が求めているのは controllability ではなく利便性に過ぎないのだなぁということを強く実感してしまう (だから何)
CloudFlareはDoS対策な感じで入れたくなるのかと思ってたんだけどそうでもないのかな?
まあそうなんですけど、つまり大企業に身を委ねるより DoS の方が怖いと評価している人が多いのだなと
趣味でやってて自分しかユーザのいないサーバに、 DoS 飛んで来ること想定して回線レベルの対策します? 私はしたことないです
そもそも CDN で配信したくなるほどサーバ-クライアントの通信は頻繁じゃないですよ、普通の個人が運営する web サイトだと
めちゃくそ有名な人のサイトとか商売でやってるとか何故か多数ユーザがいるとかの状況ならまだしも
まあ最後についてはそれ自体分散からだいぶ離れていると思うので、そのケースで自由云々は考えるほどの価値を感じない
細かい点ではルートドメインでIPアドレスの変化するエンドポイントを運用するのにいっちゃん安い方法のひとつということもあるかも (PointDNSもトラフィックが少なければ無料になる)。ANAMEとかALIASとかちゃんとしてくれるDNS屋さんはそれなりの値段なのだ。
DDNS なぁ (最初に手を出すようなものでもない気がするけど、慣れてる人は固定 IP アドレスに金を出せるという正のフィードバック)
Docker 避けたがったり固定 IP アドレスケチったりというの、用意する道具を減らしたい方向への欲求を感じなくもないんだけど、道具というのは物事を便利にするために使うものなので、道具を減らせば作業は当然ややこしくなるのよ?
私も bind が脆弱性祭りで有名でなければ DNS 鯖を自分で立てたりしてみたかったところだけど (さすがに上手に管理できる自信がないので VPS 側のものを使っている)
あと bind の設定が普通に書きづらくてつらい (いやつらいのは bind ではなく DNS のシステムそのもの)
Misskey には標準でTwitter公式ライクなUIとデッキUIを両方持ってるとか、引用ブーストがあるとか、フォローせずにリスト追加(相手に全くばれない訳ではないが、HTLに出ないので使い勝手がよい)とか、Mastodon にない魅力があります。
ただし企業タンスがなくて性能や安定運用のためのPRが不足ぎみとか、フォローインポートがないとか、外部の検索サービスがまだないとか、未整備な面はありますね。
クライアント作者から見ると、ST が対応した後にもユーザ間リレーションや投稿数フォロー数登録日などのAPIが出力するデータの破壊的変更があってアプリ側の対応を求められたりなど、割と手間のかかるサービスだという認識です。
Twitterからの脱出の際にUIが似ているという理由で日本のユーザに選ばれる事があるようなので、今後の展開によってはシェアを伸ばすかもしれません。
Private by Design: How we built Firefox Sync - Mozilla Hacks - the Web developer blog
https://hacks.mozilla.org/2018/11/firefox-sync-privacy/
> Firefox Sync by default protects all your synced data so Mozilla can’t read it. We built Sync this way because we put user privacy first.
Tracking issue for TryFrom/TryInto traits · Issue #33417 · rust-lang/rust
https://github.com/rust-lang/rust/issues/33417#issuecomment-299124605
> there's a "full-auto" footgun
これとてもすき