寝ゆか……。
I'm at コインランドリーひまわり. https://ja.foursquare.com/v/59ac8fb1492814045b54aad7
ジンギスカン屋さん、カウンターが6席、テーブルが2席のこじんまりとしたお店。
カウンターさえあれば一人で入りにくいお店でもお客さんが少ないときに入って、店員と話しまくればget kotonakiするという を得た。
I'm at 富良野ナチュラクス ホテル. https://ja.foursquare.com/v/4bd5a4999649ce72c973511d
This account is not set to public on notestock.
富良野線は本数が多い。旭川側は1時間に1本走ってるから公共交通機関としての使命を終えてないないし、富良野側も2時間に1本はある。お客さんも結構乗っていて、20人くらい乗ってる。
This account is not set to public on notestock.
北海道地名、だいたいベツには別が当てられるんだけど、標津は「シベ・ツ」なんだよね。あと「音調津」はなんか音・調・律みたいに見えておしゃれ。
This account is not set to public on notestock.
北鎮記念館は、屯田兵から日清日露・第二次世界大戦の歴史を学べる。ここも北海道を開拓した人たちの力強さを感じる場所だった。
旭川はさすがに都会だね。バスも各方面に走ってるから、10分に1本くらい使えるし、なによりそのバスにお客さんがまあまあ乗ってる。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
僕が乗り鉄し始めた頃は、廃墟こそあれ倒壊してる建物はそんなに見なかった気がするけど、ここ数年で物理的に倒壊してる小屋とか納屋を見る頻度が増えた気がする。
@miporin 人類の歴史では、文字の発明ってかなり稀なことなのね。まあひらがな・カタカナも漢字から作られてるしねえ。
日本人が文字を知ってから、万葉仮名を使うのですら200年くらいはかかってそうだし、そういうものなのかも。
大半の人が遠軽で降りて、乗客が数人なので、適当におのおのその辺の椅子を3つ4つターンして座り直した。いくつかの椅子はそのまま。
とはいえそもそも人口が限られてる趣味だと、余裕でTwitterなんだよねえ。着ぐるみの画像はあっちでは100favが当たり前で、こっちでは数リアクション。
物価高とか治安が悪いとか通勤地獄とか言われても、人が東京に集まるのと同じ構図。そういう意味では の「都会の喧騒から離れて」は、あんなガチャガチャした田舎があってたまるかって感じだけど、まあ田舎ではあると思う。
の人たちがつけてくれたリアクションとともに絵を見る習慣がついてしまい、 で絵が流れてきてもリアクションがついていないのに違和感を覚えるようになってしまった。
This account is not set to public on notestock.
は絵師を味方に付けたのが正解だった説ある。
まあが自爆したからってのそうなんだけど。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.