だから公開鯖にいる人は遠慮せずじゃんじゃん使おう、鯖缶の狂気を育てよう(?) 支援しないで使うの申し訳ない、って来なくなる人結構見てるけど公開鯖は使ってもらってナンボなので 支援はお金に余裕がある人がすればいいし、ジュース買うの我慢してその分払ってもいいかな?って思える瞬間が来たら払ってみるのもいいと思うのだ
だから公開鯖にいる人は遠慮せずじゃんじゃん使おう、鯖缶の狂気を育てよう(?) 支援しないで使うの申し訳ない、って来なくなる人結構見てるけど公開鯖は使ってもらってナンボなので 支援はお金に余裕がある人がすればいいし、ジュース買うの我慢してその分払ってもいいかな?って思える瞬間が来たら払ってみるのもいいと思うのだ
https://x.com/d_d_osorezan/status/1913053290058981545
これ試してみたらo3でも本当にポンコツだった。AIから逃げるには謎解き力を鍛える必要がありそう。
でも、数年で追いつかれそうな気もする。
確かに4oも間違ったことは言ってなさそうなんだけど、ふわっとしている。
推論能力が強いと言われるo3だけど、こういう柔らかいめのお題でも、「めちゃくちゃ配信する人が同じ箱にいる上に少数精鋭」とずばっと言っていて、これが推論能力の高さなのかという感じがする。
> Nijisanji:「あの人はマイペースだね」
ってのもかなり的確。
ただ推論に振り切っているせいか「Nijisanji」という英語表記でローカライズがおざなり気味。
関係ないけど、VShojoの名前をやたら4oもo3も英語の文章をたくさん食ってるんだろうなってのが透けて見えて興味深いが、言語による文化バイアスが出てきてる。
ただ、人間として見たときには、o3より4oの方が好きかな。
o3の方が正論だったり学びはあるんだけど。
AIを相棒と思っている人は4o、道具と思っている人はo3のほうがしっくりくるんじゃないかな。
4oとo3の違いがよく出たかも。
> `VTuber「がうる・ぐら」が引退することになった。それに対して、「事実上引退状態だった」、「ほとんど動いてなかった」というようなブコメがいくつも付き、スターも集めている。しかし、今年だけで14回も配信している。それで「事実上引退状態」とされるのはVTuberというのは過酷な業界だ。`
>
>
> これについてどのような見解をお持ちですか?
やや情緒に偏った回答をする4oと、いきなりVの平均的な配信時間というデータで殴りかかるo3。しかもo3は事務所に苦言を呈するのも忘れなかった。
This account is not set to public on notestock.
大阪のシベリアと呼ばれる能勢町は、町内の小学校を全部閉校して町中心部の一つに集約させ、スクールバスで児童が通学するようになったら、体力測定の結果がみるみる落ちていったという話があるらしい。
地図を見ているだけでニヤニヤできる人、ここで一生にやにやできる。
例えばこの小学校は、7年前に双子が卒業して以来休校となっているんだけど、最盛期の1958年には295人の児童がいたらしい。すごいよね。こんな離島に子供が300人がいるの。漁業が特に栄えていたというのもあるけど、同じ国の話とは思えない。
日振島小日記 | 宇和島市立日振島小学校 https://hiburishima-e.esnet.ed.jp/H29diary
離島の小学校のホームページ見るの好きすき。
ここ在校生が1人になっちゃったみたい……。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
アメリカだってずっと昔から公営だったわけじゃなく、昔は民営の旅客鉄道と民営の路線バスがたくさん走ってたんだよ?><
モータリゼーションの進行で壊滅してって、でも、大都市では「全部クルマでおk」とはならずクルマを使えない弱者が都市の荒廃をさらに加速させるって問題が起きて、このままじゃヤバイって事で、自治体(というか多くの場合は郡?)が各々バス会社の買収統合公営化を進めてた結果、路線バスは公営にきまってんだろって社会になって、都市計画とも一体的に考えられるようになった><
This account is not set to public on notestock.
そうだよSNSは旅人がいる場所で、決して胡乱なインフルエンサーが「これは炎上覚悟で言いますが」「多くの人が勘違いしてるのですが」とかバズ構文をボカスカ投げ込む場所ではない。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
タコの子(たこまんま)なるものを初めて見た。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%BE%E3%82%93%E3%81%BE
@syarin ホテルパコグループの温泉なので、パコの湯なのですが、調べてみるとパートナーシップ&コンフィデンスの頭文字だそうです。
https://www.jalan.net/yad331166/qa/0000158897.html
なんか南砺のセフレを思い出しますね……。
パコパコの湯、ホテルのお風呂ながら日帰り入浴を夜1時までやっているのは助かる人も多いのでは。
お湯は塩化物泉でかなりしょっぱい。浴槽は結構広め。露天風呂は屋上にあり、釧路の夜景を楽しめる。囲いに覆われてるので見にくいけど。
あとテレビをけっこうな音量で流していた。静かな雰囲気はないけど、これはこれで長くお湯にいられるのでよい。露天風呂には寝湯もあり、無限にいられる危険なやつだった。
この内容で720円はかなり安いと思う。
I'm at セイコーマート 末広4丁目. https://ja.foursquare.com/v/51943a82498e5e2fc21bd7d7
レビューに「靴を脱ぐ場所が非常に分かりにくく、みなさん土足で入ってしまって、受付の人に『靴脱いでください』って言われてました」って書いてあって、「ふーんそうなんや」と思って言ってみたら、見事自分も土足入場してしまった。
というか思想的にそもそもTwitterを批判する立場をあまり取ってないので、Twitterに近づいていくならむしろ正解かと思われる。
This account is not set to public on notestock.
I'm at ステーキ&ハンバーグ ばらてぃえ. https://ja.foursquare.com/v/5ab672952d2fd93987d68c09
@gnue 昔(日本統治時代)はそうだったんですけどね。なまじハングルがよく出来すぎていて廃止されてしまった。訓読みに漢字を当てず、かつ音読みは漢字一字とハングル一字に対応するなら廃止したくなるものも頷ける。
@miporin
https://youtu.be/eUpJ4yVCNrI
この動画がとても興味深いですね。こうしてみるとかつては独自の文字体系があっても、ラテンアルファベットを使ってる言語の多さよ。
@gnue ハングルももともと文字を持たないというよりは、漢字使ってたけど難しすぎて民衆が使えないってことで、世宗が作ったんだよね。
朝鮮が漢字を捨ててしまったの、同じ漢字文化圏として、寂しく思ってるよ。
釧路を超えてからは、何もないが畑や荒れ地から、湿原と虚無になり、ケータイも圏外になることが多くなり、いよいよ果て感が出てきた。
釧路町沿岸、アイヌの地名をもとに日本の地名に書き換えたときに、担当者がおちゃめだったのか、ことごとく変な漢字を当てて難読地名にしてしまい、読み方が分からなくなってしまった地名がある。
「龍双霊」がそうで、言わば誰も読み方が分からないという難読地名の王者。
ただ、どうもアイヌの記録と照らし合わせると「オソウンクシ」あたりが正解ではないかとも言われており、実は龍ではなく襲と書きたかったんじゃないかという説まである。
@usbharu 大阪人は東京行くと関東平野のデカさを感じるよ。大阪平野は、なんだかんだ言って、生駒・紀伊・能勢の産地に囲まれてるので山が見えるけど、関東平野はクソデカだから遠くに山が見えない。
This account is not set to public on notestock.
そう考えると、常用漢字が2000以上ある漢字のシステムもまあまあキチってなるな。
ちなみに、GHQは終戦後の占領時に「漢字みたいなわけわからん記法使ってるから、国民の教育がまともにでけへんくて民主化できんのや! 漢字廃止して、全部ひらがなにするかローマ字にせえ!」って言って、識字率調査をさせたところ、当時のアメリカを超えていて、漢字廃止構想は立ち消えになったとか。
ちなみにそういう酔狂なインディアンの人が作った文字がチェロキー文字だけど、文字を全く持たなかった民族が「文字ええやんけ!」って言って文字を作った唯一の例らしく、やはり珍しいらしい。
当初は表意文字で作ろうとしたけど、文字が数千を超えたあたりで「無理やこれ」って気づいて、表音文字の方にシフトしていったとか。
チェロキー族の間でバズって、一時、入植した白人の識字率すら抜かしていたらしい。
アイヌの人たちも和人と交流はあったはずで、「おたくのそのさらさら書いてるの何ですのん?」「文字やで」「なんか知らんけど便利やな。うちもなんか書いてみるわ」ってなる酔狂なアイヌ人がいてもおかしくないと思うんだけど、そういうのはなかったんかなあ。
やっぱり民族として言語を記録するための文字はほしいよなあ。最悪自分たちの作った文字じゃなくていいんだけど。
侵略される側になったときに、自分たちの文化や歴史が侵略した側の記録でしか残ってないのは嫌すぎる。
アイヌの人たちの砦とされるチャシだが、アイヌの人たちが文字を持たず記録を残してくれなかったため、用途はいまいち分かっていない。
札幌〜帯広は220km。だいたい敦賀〜姫路と同じ。特急おおぞらは、この距離を2時間30分で駆け抜け、新快速はだいたい3時間10分で駆け抜ける。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
「真冬の本州の5℃よりも北海道の0℃のが暖かく感じる」北海道と他地域を両方経験した人にしかわからない嘘のようなホントの話 - Togetter https://togetter.com/li/2011916
まさにこれを実感してる。
@usbharu
https://www.wantedly.com/companies/autoro/post_articles/299434
RDBでツリー構造を表現するにはいくつかやり方があるけど、本当にどれも一長一短で悩ましい。