おはようございます。
このサーバーの主で本職はWebプログラマー。東京とさいたまと会津を行ったり来たりしている。現況身内専用サーバーにつき積極的にフォローします。
アウトプットが苦手な性格ですが少しずつがんばります。
#FF14: Polaris Solaris @ Titan
趣味: 一人旅(御朱印集め), 自作PC, ビデオゲーム(RPG/SLG), ウォーキング, ドライビング and more
サーバーからのお知らせは @info をご確認ください。
こちらに記載されたサーバーから当アカウントへのリプライ等は届きません。
ネット民の「祭り」がKADOKAWAを追い詰めた 興味本位の行動で犯罪集団の思うツボに║AERA dot.
https://dot.asahi.com/articles/-/228194?page=1
This account is not set to public on notestock.
Fediverseは分散なんだけど、こと大規模インスタンスに関してはその内部のガバナンスにおいては中央集権型SNSに近似した体制をとらなければまずいと思うんだよね…
例えば反差別みたいな政治的スタンスの問題などは、「嫌ならばほかのサーバーに出て行けばよい」が確かにFediverseのスタイルではあるのだが、大規模サーバーになるとそういうスタイルを理解しない者に対処する必要性を考えないといけないかなあとは。
要するに「複数のSNSがつながっているFediverse」ではなくて、あくまでも個々のサーバーを「そういう単体のSNS」ととらえている人がいるかもしれない。
Fediverseの中でも特にMisskeyでは、2月のスパム攻撃を受けて連合先を特定のサーバーに限定したサーバーがあるというほどには、あくまでも連合は従というスタンスであることも少なくない。
自分自身はのえる氏のスタンスには賛同している。
法的な問題があるならいざ知らず、それを超えた対処をするいわれはないし、法的な問題がない発言をみだりに規制するのはむしろ表現の自由の侵害だし。
(ただし自分自身としては受け入れがたいFedibirdユーザーの発言は少なくないので、今年3月以降Fedibirdが参加しているリレーサーバーから当サーバーはすべて離脱している。)
自分は自分のアカウントに対してnotestock有効にしていて、リレーサーバーとしてはYUKIMOCHIさんのところには参加している。
https://relay.toot.yukimochi.jp
※ほかのリレーサーバーも過去には参加していたが「一部の大規模インスタンスからの過激な政治的投稿の流入」防止のため現在は切断している
This account is not set to public on notestock.
最近CDでしか発売してない音源を買うためにタワレコの通販とか眺めてたんだけど、材質にこだわったSHM-CDなるものや限定版だとガラスでできたCDなどもあるらしく、CD業界は大変ですねになった。
ダウンロード販売ができてから音楽を聞き始めたので、物理媒体は別になんでもいいんですが…必要なのは中のデータで…という気持ち
昨日ラジオで、アメリカの統計で、ストリーミングの音楽再生も伸びているが、物理媒体もまだまだ売れている、特にチャート上位100位までのアルバムは多種の物理媒体[CD, レコード, カセットテープ]を用意している、という話があったな
突然生活の糧がなくなることだってあり得ると考えれば、そういうセーフティーネットのもとにある人に対する差別なんてできない。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
白星と黒星は相撲用語が発祥で、相撲における敗着は土俵上に倒されて土がつくことからという(直接的に「土がつく」という表現をすることもある)
https://getnews.jp/archives/2573143
This account is not set to public on notestock.
PCパーツとか輸入品の価格は代理店のサポートコストとかローカライズコスト、さらに日本国内の価格表示は法令により消費税を上乗せした状態でなければならないというところも考慮しないといけないと思うんだよねぇ…
ローカライズコストの最たるものが電波法による技術基準適合証明・工事設計認証(いわゆる技適)や電気用品安全法によるPSEマークといった認証費用かなと。
電波の周波数割り当ては国によって違うし、電力供給網の仕様も国によって違うからそのあたりの安全性が担保されているというのは重要な話である。
そもそも日本とアメリカ、ヨーロッパは「ITU地域」をまたぐので電波の周波数利用計画が大きく違う。例えばAMラジオは日本では9kHz刻みでの運用だがアメリカでは10kHz刻みでの運用だ。
ある一定規模以上ないしは一定のテーマで人を集めているサーバーの場合は、それ自体を一つのコミュニティとみなすべきだと思う。ただし、Fediverseとは別個の単位として。
This account is not set to public on notestock.
これだけサポート詐欺が騒がれていても自分のところに貼っている広告をちゃんとチェックしないところ、未必の故意による詐欺ほう助罪にならないか?