2023-09-20 00:02:45 フジイユウジの投稿 fujii_yuji@mstdn.fujii-yuji.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

最近は軽自動車持つにしても、デザインナンバー使ってでも軽自動車の黄色ナンバーを回避しようとする人もいるしなあ…

icon

ただし一般道の有料道路(ETCに対応せず有人料金所のみのもの)が身近にある人には軽自動車のナンバープレートを白くすることは推奨しません

2023-09-20 00:05:21 フジイユウジの投稿 fujii_yuji@mstdn.fujii-yuji.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

自分はいま乗っているのは軽自動車(スバル・プレオプラス)だが東北道の蓮田SAから佐野藤岡ICまではちゃんと120km/hで走れるし
※ただし後から走ってくる外車・スポーツカー等には注意して運転
※急勾配が連続する磐越道郡山JCT-会津若松IC間を特に夏場に走行するときはさすがに慎重に運転

2023-09-20 00:11:40 harunon.work🎧の投稿 harunon@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-09-20 00:22:11 Satoshi Kojima / 小嶋智の投稿 skoji@bookwor.ms
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2023-09-20 20:37:14 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

>一般道路で最大27t、高速道路で最大36tになります。それを超える車両を運行するときは、走行予定の道路管理者にあらかじめ走行許可を申請しなくてはいけません
>N700系の先頭車両は(略)重さは約44t
car-me.jp/articles/9500

Web site image
最大36トンまで?道路には重量制限があるって知ってた?|CarMe[カーミー] by 車選びドットコム
icon

日本の公道で通行可能な最大サイズは単独車両で全幅2.5m、車高3.8m(指定道路を走行する車両の場合4.1m)、全長12m、総重量20t(高速道路や指定道路を走行する車両の場合25t)
いわゆる高さ制限や重さ制限の標識は現地の事情で通行可能な車両の寸法がこれを下回るときに設置されるもの。標識がないからといって無制限というわけではない(最高速度と同じ)

2023-09-20 21:02:37 特務機関NERVの投稿 UN_NERV@unnerv.jp
icon

【NHKニュース速報 21:02】
オリックス パ・リーグ3連覇
前身の阪急時代含めて15回目の優勝

icon

日本シリーズは関西シリーズか、それともCSで阻止があるのか