これはTwitterでパブサして思ったことなのでツイートで間違ってないです
これと肩を並べる伝説回こと姉畑支遁回は言うてまだゴカム自体がわりかし序盤で基本的に「ゲスト囚人に出くわして戦って皮を剥ぐ」の繰り返しだった頃なのでカットしてもそこまで違和感は出なかったのよね……でも樺太以降は大きな話の軸が出来てしまったため(土方陣営以外は)カットすると話が繋がらなくなるという
RE: https://ms.kvche.ch/notes/8eo87ajjtu
つかそれこそ最近の精子探偵あたりの話は「地上波はほぼ無理では?と思えるほどの下ネタ」と「物語のクライマックス節の導入部と考えられるためカットすることが非常に厳しい」という2つの要素を兼ね備えておりアニメ化どうすんねんという感じがある まぁするにしてもこの範囲は相当先だが……
樺太編の時期はどうしても土方陣営のエピソードだけ独立してしまう(主人公たちとの関連性が皆無になってるからねこの時期)んでわりかしハイペースで話消化してるっぽいアニカムだとまぁカットされてもやむなし(カットしてもそこまで話の軸には影響が出ない)な部分無くはなかったんだけどこれはやってくれるのね 3期範囲の土方陣営だと阿寒湖がめちゃくちゃ待望されてる部分あると思うんだけど「オベンチョ」というワードで引っかかりそうな気もする
流れ的にカットなのかと思いきや順序入れ替えて用一郎編やるのね、あの演出めちゃくちゃアニメ映えすると思ってたのでカットちょっと残念だなと思ってたんだよね
というかこの2つの動きを分ける必要がそもそもあるか?(本質)
RE: https://ms.kvche.ch/notes/8emx1bpbbu
あとここに書いて気付いたけどわざわざ2回に分けてクラスつけ外ししなくてもkeyframesで背景と中身の処理を一括でやってしまった方がごちゃごちゃしなくて済んだのでは?cakeは訝しんだ
RE: https://ms.kvche.ch/notes/8emwxkb1b5
// 前略
> .inner {
width: 100%;
height: 100%;
backdrop-filter: blur(0px);
padding: $space_xl;
&._active {
backdrop-filter: blur($space_m);
}
> .content {
width: 100%;
height: 100%;
transform: translateY($space_l);
filter: opacity(0); // ←これ
transition: $transition_route;
&._active {
transform: translateY(0);
filter: opacity(1); // ←これ
}
}
}
これ、.inner部分の背景にぼかし掛けてから中身の不透明度を1にする(ついでにちょっと下から出てくるような動きも入れる)ということがやりたかったんだけど、「// ←これ」の部分をfilterじゃなくてopacityプロパティで設定したら親要素の不透明度まで何故か一回0になってしまう(=2回ぼかしが掛かったように見える)という現象が生じて結局filter:opacityで書き直したら直ったんだけどこれどういう理屈なんだ……効果としては同じだと思うので今後はfilter:opacity使う方がこういう謎バグに遭遇しなくて済むかしら