寝る前に読む本と日中に読む本わけてるんだけど、たまにどっちに所属させるか悩むのがある
いしいしんじさんの『よわひ』あいも変わらず全然読み終える様子がない
素敵な表現を繰り返し読んだり読む手を止めて噛み締めたりもあるけど、表現がいちいち詩的なのもあるんだろうな ダ~ 好き
行きはヨイヨイ… | 身 #pixiv https://www.pixiv.net/artworks/113049213
うう……うう……こども……かわいい……家主さま……うう……
This account is not set to public on notestock.
好きなクリエイターの好きなものや同じクリエイターが好きな人の好きなものを辿るのが今んとこ手早い
でも物によってはかなり深層にあるのでむずい ウォン
ていうかこういうニュアンスや個人ごとの解釈のチューニングが必要なものほど、AI技術活かされて欲しいよなあ どこまでアクセスさせるかとかそういう問題はさーあるけどよー
海外コンテンツのオタク、一部を除きそもそも日本ではマイナー気味なのでコミュニティを期待せず個人を探すか関係ないところで勝手に騒ぐかになる気がする
サラサグランドの限定カラーとどいた~ ✌
軸重めで書きやすいしマットな質感とシルバーのクリップがうれし~ レトロで高級感あるペンってゴールドになりがちなのよね かわいいんだけどシルバーのが好み
ニコニコ動画のコメで変身ネタに対する~~~という話をすべく当時のそれを確認したら、大元が淫○ネタだということが判明しホヨヨ~となった お流れです(ネタ元が好意的に解釈している場合を除き、実在する人物や属性を揶揄する行為が好きじゃないので)
ちょっとだけジャンルが違うけど、異種族ものでそれぞれの個性が尊重されて魅力的に描かれてるって部分は『月出づる街の人々』の感じに近いかも
こっちはこっちで、かわいくてあたたかくて好きな作品
『スティアの魔女』以外は今からでも全話WEBで読めると思うので要チェケプリィ
(スティアの魔女も1-3話と最新の数話はWEBで読めるよ)
じゃあ人型からケモノやモンスターへの完全変態も同じように萎えるんだろうなぁ!?と言われるとそうとは限らないのが難しいところで(?)
人型になったり擬人化したりしたほうが世間のウケが良いことにしょんぼりしてるってのも、多分あるんだろうなあと なんの話?(?) ヘキの話か……
ドラゴンが人型に変身する二次元コンテンツで萎えるタイプの主人公が、急に現れたドラゴンがドラゴンの姿のまま人間ぐらいのサイズに変身するのを見て「合格」って言うの、かなり好き
ドラゴンっ子(人型)もイイけど!イイけど!やっぱドラゴンとして登場したらドラゴンとしての振る舞いや姿を期待しちゃうじゃんね!!そうなんだよ……
最初から獣人ものだと分かってるのと獣が人型になるのは別なんだよ……そうなんだよ……(?)
最近地味にかなり推してる漫画家さん
異種族ファンタジー作品が主だけど、焦点は日常や登場人物の機微にあたってるし、台詞回しがかなり好み
連載中の二作品『スティアの魔女』は世界の広さに心が解けるし、『ドラゴン養ってください』は日常ギャグながらも異種族へのこだわりとフェチがあってニコニコしちゃう おすすめ
https://manba.co.jp/authors/33770?ssp=1&setlang=ja-JP&safesearch=moderate