異方性 D_GGX(m) が実装できた

それはそうとしてこの本電子版英語版しかないっぽくてウーン

Real-Time Rendering 4th Edition、本国のレビュー見ると「中身はいいのに装丁がカスすぎる」というレビューが多く、そんななのか……と翻訳版を読みながら感じている

さっき DVD の裏面眺めながら唸ってたら寝ちゃった

まあモニタに表示するだけでも同じなんだけど CMYK 問題とかあるしなあ

イラストの印刷、色について考えること多くて大変そう

ありがとう GGX

異方性反射完全に理解した

調べた結果わからないということがわかった>異方性

最近寝てるときにめっちゃよだれたれるのなんとかしたいな

これは 2 年前に出してガチで病んだリザルト

透明声彩は MASTER が理論値取れそうで取れなくて泣いた

そぎぎ

そぎぎイラスト、だいたい描いてる途中に 1 回ぐらい抜くでしょ(?)

わからなくなってきたので RTR4 を読む

適当な Cube とかに適用すると平面といえどまあまあ変わると思う

あと窓ガラスって薄いから屈折によってズレる幅が大した量じゃなくて透明と区別つかない

現代の人類は歪んだ窓ガラスを使っていないので屈折していたとしても屈折してるなあとは思わない

2021-10-31 13:00:06 :icon_of_sekaiisan:の投稿 godolphin48@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

ラグナロクオンラインってまだやってたの!?

2021-10-30 00:24:59 s001@hazukiの投稿 s001_hazuki@fedibird.com

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

mini さわったあとに Air 開くとでっっかってなるな

たのむよ~~

ジェスチャの設定のやつ 15.2 PB でも直ってなかったのでフィードバック送った

[0, 0] as MyType とかじゃないとだめなのか

Rust 書き始めて変わったことのひとつに「型推論がどこまで波及するか(どの言語でも)気にするようになった」ってのはあるなあ まあ OCaml とか Haskell 書いてた頃からそうっちゃそうだけど

なんかオプションで参照するキー名変えられそう

配列にしたいぐらいパフォーマンス気になったら Array じゃなくて TypedArray の出番

毎フレーム 100 個作るとかだとちょっと考えるけど

毎秒ぐらいなら気にせんでもいいとおもう

まあでもオブジェクトでいいんじゃないかなあ

キーが数値なだけのオブジェクトなので変わらない……と思ったけど配列は最適化かかってそうな気がしなくもない

PureScript とかどうなんだろう、この手のエラーは防げるのかしら(HM 型推論乗ってそうなので)

heterogeneous な配列を許すな 2021

[number, string] とかだと多分型書かなくても通る気がする、するだけだが

TypeScript は確かリテラルに何も注釈しないと制約が弱い方に傾くようになってて、[number, number] と number[] では後者のほうが弱いのでそっちに揃ってしまうみたいな挙動をしていると思われる

多分逆方向に推論が効かないのが原因なので明示してあげれば解決しそう

newData: MyType[] にしてあげたらどう?

あれ実際なんでキリル文字とギリシャ文字だけ昔から収録されてるんだっけ

ロシア語とギリシャ語は書けるのにドイツ語とかスウェーデン語が書けなかった時代なあ

おそようになったら知らん シナボンは食う

明日は早起きしたらシナボン食いながらシェーダーかきます

2021-10-30 15:14:00 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io