23:43:36
icon

上の body 消すとかじゃないっけ

23:34:34
icon

gpg-agent 使えば手元の Yubikey にある鍵でリモートで git commit に署名したりできるのか

23:34:10
icon

あーそうか

23:30:00
icon

OpenPGP なんもわからん TM ninattoru

22:21:02
icon

そんな……

21:56:03
icon

たまには呼んだだけさせてよ

21:54:12
icon

Wayland だめだったのでとりあえず X を立てたいんだけどまずヘッドレスで起動させるのが難しいじゃん

21:53:54
icon

21:53:53
icon

えへへ

21:52:42
icon

かんかん

20:58:25
icon

Wayland / Sway でリモートするやつやるじゃ

20:41:29
icon

Apollo なかなか理論値出ないねえ

19:33:05
icon

手を入れる専門家なつかしいな

19:09:54
icon

貧乳、小さく描こうとすると失敗するので描かないことが大切

17:38:10
icon

:erait:

16:09:04
icon

勃つなバカ

16:08:56
icon

時が勃つのは早いねえ

16:08:42
icon

ていうかメまであと 1 ヶ月ちょっとやん

15:58:35
icon

普通逆じゃない?と思った

15:58:25
icon

傾きがあって筆圧がないの珍しいな

15:43:00
2021-09-27 14:01:09 Posting kb10uy kb10uy@mstdn.maud.io
icon

ポテンシャル 11.00 乗った〜〜やった〜〜〜〜

Attach image
15:41:57
icon

でもリージョン的にその可能性は低いか

15:41:42
icon

エッジが香港寄りになっちゃってるとかなのかなあ

15:39:26
icon

なるほどなあ

15:34:10
icon

Accept-Language とかで変わる?

15:16:22
icon

一応データとして取っておけば DoF も復元できるはずだけどそれをやってくれるソフトウェアがあるのかという問題がでかい

15:15:50
icon

あと問題があるとすれば深度情報どうする?というのがあり

15:11:00
icon

言うて解像度は 1/4 なのでトータルでは同じなんだけど(そう考えると R32FG32FB32FA32F は大富豪)

15:10:20
icon

うまくやれば R24G24B24D24 とかいう贅沢にもほどがあるフォーマットが作れる

15:07:22
icon

写真としてのリアルタイムレンダリングのキャプチャ、めちゃめちゃ考えなきゃいけないことがある

15:05:27
icon

ただしこれは値が正しく復元されない可能性が非常に高いので望み薄といったとこえろ

15:05:05
icon

あーあるいはチャンネル別に描画するQuad を 4 つ用意してそれを並べたのを真正面から orthoで別の RenderTextureに並べるという方法もあるね

15:02:03
icon

それやろうとすると Compute Shader の出番になってアバターギミックでは無理という感じになってしまう

14:59:58
icon

offset 形式では指定できないからねえシェーダ

14:55:41
icon

画像単体を分割する

14:53:06
icon

まあなんとかするか

14:53:01
icon

どちらかというと画面 4 分割して分散するやつが大変そう

14:52:47
icon

復元のほうが簡単っぽい気がする( .rgb * (65536.0, 256.0, 1.0) で済むので)

14:49:15
icon

解像度 1/4 の代わりにビット震度が 4 倍になってうれしいですよ

14:48:43
icon

RGBA32 でカメラ画像吐くシェーダー書いて

14:37:46
icon

階調が若干犠牲になるけど Reinhard で吐いて現像するときに逆 Reinhard かければ割と復元できるのでは

14:37:11
icon

ダイナミックレンジは 8bit しかないからおしまいですよ

14:35:04
icon

OpenEXR で吐かせなさーい!

14:34:48
icon

露出はリニアになる領域が一番残りそうな場所に合わせるのが理想っぽそうだけど難しいんだよな

14:28:05
icon

これ別に音ゲーやってるときは触らん場所だからどうでもいいんだけどおえかきしてるときツールバーとモロ被りしててめっちゃ暴発するんだよねえ

14:27:39
icon

じゃあ 15.1 あたりで直るのに期待しとくかあ(?)

14:27:21
icon

おま環じゃなかったか

14:21:37
icon

Split View オフにしたいんだけどメニューが見つからない

14:20:12
icon

ジェスチャの設定がない気がする

Attach image
14:02:43
icon

これはかなり簡単ですよ

14:02:38
icon

Q. 異種姦が盛んな惑星ってど~こだ?

14:01:09
icon

ポテンシャル 11.00 乗った〜〜やった〜〜〜〜

Attach image
13:26:58
icon

AWS とか B2 にパートファイルをアップしてそれを見させるようにすれば配信鯖の負担はオブジェクトストレージに上げる分ぐらいで済むよねって話か

13:26:11
icon

あーなるほどね

12:54:36
icon

それなあ

12:53:46
icon

オレオレ動画配信サイト立てられますよ

12:53:16
icon

まあここでできる配信なんて作業配信ぐらいなもんだけど……(ゲームなどは YouTube/Twitch でやりましょうの巻)

12:51:14
icon

ソーシャルリンク貼る機能の一覧に丼があってオッってなった

12:50:19
icon

Owncast 立てるだけ立ててみた
live.kb10uy.org/

11:40:53
icon

インターネットにローカルについて聞きにいくの面白いな(?)

11:11:24
icon

一旦 home で妥協するか

11:11:18
icon

あーこれやっぱだめそうだな localkb10uyorg は

11:09:03
icon

パンケーキ洗わないで

11:08:55
icon

雑に歌ってたら「ふわり香る 荒いたて パンケーキ」になっちゃった

10:08:52
icon

dnsmasq の no-resolv を消したほうがいいのか?

10:01:58
icon

ローカルの解決だけ Raspi に任せるみたいなことしようと思うとどうすればいいんだろう

09:25:28
icon

@Otakan951 おはようおたかん

02:49:45
icon

できた

Attach image
02:39:43
icon

お前は別に他人から聞かれないだろ

02:39:27
icon

そうか Raspi 自体の解決とかぶるのか……いやかぶるの?

02:39:11
icon

あーん

02:06:25
icon

crt.sh、僕がやっても大して面白い結果にはならないんだよな

02:03:06
icon

普通に取ったドメインの下にしておくと証明書がオレオレにならないというメリットがあるのか

02:02:30
icon

そういうことか

02:00:56
icon

あでも .local.kb10uy.org でもいいっちゃいいのか

02:00:42
icon

あー home はいい塩梅だな

01:59:18
icon

.local は mDNS 衝突を避けるために使いたくなくて、このままだと .localdomain になってしまう

01:58:46
icon

cert はやらないよ

01:58:06
icon

.kb10uy

01:56:37
icon

宅内の TLD どうしよっかな

01:51:59
icon

ArchWiki の dnsmasq のページにはほとんど DNS サーバーとして使う方法が書かれてないな

01:47:02
icon

@hina TENGA MEN'S LOUPE

01:46:52
icon

ssh kb10uy@受付嬢 はやってみたいといえばやってみたい 実用性はないけど

01:46:36
icon

punycode を受け付けてくれるならいけそうなんだよな

01:46:28
icon

日本語ドメインで解決できたらちょっと面白いけどできるんかな

01:43:41
icon

224 が ASUS ルーターに割り当てられてるから 240 とかにしようかな

01:27:43
icon

あーそうだ sephira にログインできるようにしとかないとな

01:26:30
icon

用済みのメールをどうするか(アーカイブか削除か)とか整理をどれぐらいの頻度でやるかとかによっても全然かわってくるしそもそもどれぐらいそのアドレスに集約しているのかという問題もある)

01:25:39
icon

メールボックス基本的に GitHub か FANBOX からしか届かないから雑に消しまくっててだいたい 100MB いかないぐらいをキープしてる

01:24:45
icon

@Otakan951 おやすみおたかん

01:22:42
icon

PrivateEmail、最近 WebUI のログインがバカみたいに時間かかるのなんあんだ

01:22:05
icon

チープなめなめVR

01:20:59
icon

ドメイン付随サービスでメールボックス管理するの個人的には柔軟性と可用性のバランスが取れてていいとおもいますわね

01:19:50
icon

そうするとこいつのプライベートアドレスはどっかキリのいいところに置いておくべきだな

01:19:21
icon

機能性の高いルーターを導入できてない(のと導入したとしてどのステップに置くか微妙に困る)ので Raspi にでも立ててみるか

01:18:42
icon

メルボのストレージも自前で持ってるのか

01:17:23
icon

dnsmasq 、例えば何に立てるのがいいだろう、 Raspi4 とかでいいかな

01:16:00
icon

音ゲーの CD ってだいたい配信に乗ってないから自前メディア鯖で管理せざるを得ないんだよね

01:12:00
icon

これで射精シーンの前で止まったときはキレそうになった

01:11:51
icon

シークの問題はともかくとして突然再生止まるのはどちらかというと OS/ブラウザの問題な気はする

01:10:11
icon

あれそういう効能があったものなのか

01:09:37
icon

なるほどね

01:09:00
icon

だっけ?

01:08:58
icon

ありえすは確か Navidrome ですね

01:08:46
icon

そのライブラリは僕では?

01:08:32
icon

DLsite Play だと 10 分ぐらいで突然再生が止まったりシークしてから数十秒音が聞こえなかったりするから論外ですよ

01:08:03
2021-09-27 01:07:10 Posting えあい:straight_shrimp:🦐:win98_shrimp: Eai@stellaria.network
icon

DLsitePlayにあるものをjellyfinでなんかするの手間の割に得られるメリットが微妙じゃない?

01:06:32
icon

:akane_yappari_souka:

01:06:01
icon

宅内メディアサーバー運用で今のところ一番ダサいなと思ってるのは Android から mDNS で名前解決できないことですね

01:02:15
icon

max-age ミスったらクソ大変なことになりそう

01:02:06
icon

宅内 HSTS は激しすぎない?

01:01:18
icon

オレオレ DLsite Play として Jellyfin を使おうの会

00:59:08
icon

宅内通信とはいえセキュアじゃないマーク出てるのなんかアレだな

00:53:15
icon

ぼくの Jellyfin が帰ってきた~~

Attach image
00:06:06
icon

ベクタでアライメントガチガチに揃えて作り直すか あとで

00:04:40
icon

まあそれはそう

00:03:13
icon

これ公式テンプレなんよ

00:03:06
icon

電源 Corsair にして裏チャンバーすっきりさせたいのはある

00:02:07
icon

LPX か

00:01:47
icon

文字にするとなんともいえん構成だな

Attach image