「祟る」って「たたn」になるか……?
今は大体祟んだか Rust に移植してシンプルなブロックで良くなったかなので kbs3 ぐらいしかこっちの鯖かつこのコンフィグで動いてないのよね
このマクロ作ったころは PHP で 10 個ぐらいサービスが動いててそれぞれ別の server { } を生成したりしないといけなかったからなあ
普通にメンテナンス性が悪い、いや導入した当時はこれのほうがマシだったんだけど、
・管理するドメインが減ってきた
・それぞれ微妙に違う設定を扱う必要がある
あたりで別管理に戻したほうがいい
kb10uy.org 、一旦クソ(雑)ドメインを整理するので以下の項目が消えます
・ontology.kb10uy.org (要望あれば復活させる)
・blog.kb10uy.org (リダイレクト)
・s***m.kb10uy.org の残りのドメイン
libgd-dev libjpeg-dev libfreetype-dev libpq-dev libicu-dev python3-pip python3 libzmq5-dev
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昨日のぼく:
PROJECT: CLOUD FLARE
Break the Server. Break the Docker.
Complete the multilingualization loop.
Apple Pencil も使ったからわかるけどケツ消しゴムよりペンボタン切り替えのほうが持ち替えない分手軽ではある(タッチ感はケツ消しゴムのほうが上かも)
ケツで消しゴムは無くてもなんとかなったし分割キーボード使いならタブレット側のボタンなくても割と大丈夫そうなのでポチっちゃえ(?)
ワコム ペンタブレット One by Wacom Chromebook対応 ペン入力専用モデル Mサイズ CTL-672/K0-C - Wacom(ワコム)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07583VVY5
タイムセールで安くなってて、雑にポチーしてしまうかー! となりかけている
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そして数日内に yoshinon は役目を終えてしまうので日常的に目にするのが rearalice sherry uketsukejou だけになってしまう
~2018: デレマス(*yoshinon*, takamori)
~2020: うちのこ(*natsuki*, *sherry*, mio, tomone, ayano)
2021~: みと先生(*sephira*, *uketsukejou*, *rearalice*, *ruche*)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
全体的に壊れてそうな雰囲気だったので Issue 立てた
https://github.com/mastodon/mastodon/issues/16769
docker0 と生成される br* は全部 docker zone が割り当てられて自分で管理するようなのは適宜 public とか home みたいなのを設定してサービスを入れたりすればいいんだろうか
@naota344 自前で入れておきたいルールがあるんですが、たとえば home を en* に適用しておいても docker ゾーン側がいいかんじにフォワーディングしてくれる感じなんですかね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
MatchCollectionクラスはIEnumerableでIEnumerable<T>じゃないのでそのままだとLinqが使えないのでIEnumerable<Match>にキャストしてから使う。
とのことです(なにもわからない)
メイン機はデスク周り含めて何らかの組み換えが最低でも数ヶ月に一回はあるのでコンセント周り掃除するきっかけになるんだけどサーバーは基本放置だしなあ