さすがに適当すぎるのもあれかと思って Cyberchinpo の文字の上にちゃんと元ネタと同じような青線入れたのほめて
僕のまわりのはてなてがきブログやってる人たちこれぐらいのテンションだしこれでええねん(?)
絵日記 2020-12-10(Thu) - 日下ファクトリー(Fantia 分館) (日下夏稀)の投稿|ファンティア[Fantia] https://fantia.jp/posts/541887
こんな画像を確認するファンティア事務局の身にもなれってんだよな(お前だよ)
【日記】 絵日記 2020-12-10(Thu) - 日下ファクトリー(Fantia 分館) (日下夏稀)の投稿|ファンティア[Fantia]
DX推進ペーパーレス射精ウェビナーひらくか、kbをスピーカーに招いて
射精(で)
自慰(じ)
垂(たる)
催眠(トランス)
フォーメー
小便(ション)
でt /射精/排卵/
が入ってなかったので追加しました
そうとは限りませんよ(僕はゴミ箱に直接排卵すため)
2020-12-10 22:39:20 爪楊枝の投稿
tumayouzi@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2020-12-10 01:16:26 目下夏稀の投稿
mecha_natsuki@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2020-12-10 22:36:26 目下夏稀の投稿
mecha_natsuki@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
それ以外だと Twitter に一旦投稿するやつとか……
throatpie のときに女優から出てくる液体か???
それか Parameter Driver に Add/Subtract があれば……
そう考えると Expression Parameters やっぱり少ないんだよな、 32 個ぐらい用意してほしかった
だいたい全 BlendShape を作って組み込むので僕の方式で出せなかったら普通にやっても無理という諦めがつく(????)
まあ新しい表情ほしくなったときにアップロードしなおさなくても良いってのが一番でかいかも
どの BlendShape がトラッキングに影響して~とか考えるのもさらに面倒、なんでこんなことやってるんだ
僕があまなつちゃんで出す例の顔が毎回若干違うのもこれの影響です(瞼のパターンどれにするか毎回忘れて変わってる)
クソだるいアニメーション作成作業と AnimatorController の作成の末、延べ 25000 種類以上の表情が作れるようになった
あとパーツ別だと「正しい」表情が出てるかカメラで確認するまでわからないという致命的な問題点がある
僕の解説記事、そういう意味では表情全体とファイルが一対一に対応してほしい人にはちょっと微妙かもなあ
眉・睫毛・目(瞳のみ)・目(></== など)・口・青ざめなど という……
理論上数千種類出せるけどそのうち使うのは高々十数種類なんよ~
面倒というのはメニューから表情自体を作るのがという意味ですね
Expressions Menu で表情切り替えてる人はけっこういるけどパーツ別に切り替えてる人あんま見ないんだよな
1 ファイルに対して 1 表情だと多分あれがうまくいく
前に一回 AvatarEditor で表情作ってみたことがあるんだけど挙動が not for me だったんだよな
こと表情については BlendShape がクソ多い場合全部のプロパティを 0 に戻さなきゃいけなくて労力の割にあんまり……という感じなんだよな
あれはむしろオンのほうがいいまである、ボーンは別として
Gesture レイヤーで手以外が Write Defaults オフだと動かなくなる問題、仕様なのかバグなのかイマイチわからん
これさすがにもうちょっとスコアでるだろという気がするのでもっかいやるか
そういえば UE4 も DXR 対応してるはずだから何か作ってみたいな
変わる前に埋めておきたいけど今週のミッション全体的にランク低いから時間かかりそう
そういえばマルチのためにとっといたやつ結局できてないな
さっきの Threading the needle のやつ、重要なのはシングルプレイモードにして大量のトラフィックを生成することなんだなって
シングルプレイ、自分と NPC だけになるのかと思いきや自分の近くに 大量に Drivatar が出現してきてなるほどなと思った
まあ型がある程度強くないと却って面倒という話はあると思う
ますかれーど、見た目に対してやってる内容が過激じゃない?
高速だと threading the needle じゃなくて daredevil の判定が入っちゃうね
これ、シングルプレイモードにしてエディンバラの城の前の通り往復すると爆速で埋まるよ
2020-12-10 19:16:30 miwpayouの投稿
miwpayou0808@miwkey.miwpayou0808.info
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
でもスキルがスマホに最適化されればそうでもないのかな
スマホョでお絵描き,エクストリーム競技か曲芸の類に見えるんだけど若い人たちにとってはそうではないっぽい
2020-12-10 19:08:53 8の投稿
r8_gre@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2020-12-10 19:08:25 8の投稿
r8_gre@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあ個人的には音ゲー同士のコラボならキー音入れてほしかったなあというのはあるね(とはいっても音源的にまあ無理か……)
怒槌の螺旋と Trrricksters!! の縦連が再現されてて良かった
はい今月の労働でサイパン代と RTX3060Ti 代回収したので勝ち~~
それ一回何かのアプリで共有すると排卵るようにならない?
とりあえず固定キーバインドだけはどうにかしてあげてほしい……
そういえば Minecraft with RTX 見た限りでは DLSS と普通のやつ見分けつかないね
TypeScript
ポイントのひとつ
TS Playground - An online editor for exploring TypeScript and JavaScript
今作ってるのはtype="a"|"b"|"c"ってキーがあってそのタイプによって必要なキーが変わる
でも外部からの値を判定する場合めんどくさそうなのでやっぱり tagged enum 形式にできるならそのほうがいいと思う
TS Playground - An online editor for exploring TypeScript and JavaScript
それか a に該当する部分のいずれかの値で b, c のパターンを特定できるなら tagged enum のパターンで対応できると思う
TypeScript が十分にかしこければ b だけは弾いてくれるはず
PatternA { b, c }
PatternB { c }
Hoge { a } | PatternA? | PatternB?
みたいな
Arcaea コラボは期待しているので頼むぞという感じ
こっそり話通してる以外にまともな道がないしそうであってくれ……
大穴としてコナミに話通してるというのがあるけどどうだろうな……
2020-12-10 16:34:07 KAZU34@末代の投稿
KAZU34@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Cyberpunk 2077 Steam 版、最適化とキーバインドが終わってるっぽいな
宇都宮高校言ったのうちの中学からは僕だけだったからね……
フリというわけではなく何も残らいとアレだからとかそういう感じ
まあ実際当時からの友達/知り合いで僕の活動を観測できているのは paralleltree ぐらいしかいなくなってしまったな
これマジで面白い話なんですけど、僕が 2019 年に町の成人式に参加しなかったことで死亡説が流れていたらしい
.local とか .config を見付けたら優先的に入れてほしい
百歩譲って dot にしてるだけ cargo とかはいいとて go はマジでなんんあん
Firefox は古いので仕方ないとして、 npm とか cargo とか go とかが XDG Base Directory 準拠しねえのはマジでオメーという気持ち
~/ 配下だと dotfiles リポジトリから symlink 張って対応してる
~/ 直下に dot directory を作るのをやめろ!!!
gentoo 使ってると dispatch-conf が神なので「前の状態」を知っている必要はそんなになくて、変更したかどうかだけが重要だったりする
差分のときとルール揃えておくと、さっき言った find と合わせて一括で diff だせて便利
新規作成できる /etc のファイルは "lo48576" をファイル名に含めることで追跡しやすくしてる
(R U R' U' R' F R2 U' R' U' R U R' F') は 位数 2 ということになる
4x4x4 まではそこそこでかい最小手数が決まってるんだけど、そのせいで 4x4x4 のスクランブルの生成はけっこう計算量が多いらしい
あと 5x5x5 以上とか Megaminx は状態数が多すぎるのでいい感じにランダムで混ぜるということになっている
そういえば 2x2x2 の状態数は「毎日めちゃくちゃやってたら人生で 1 回ぐらいはスクランブルがかぶる」ぐらいです
R U2 D' B D' の位数が 1260か……
(R U R' U') が 6 回でループする話とかか
WCA 大会規則、公平性を失わない限りできるだけどんなパズルでも使えるように設計されている
さっきえあいが言ってた全部白のルービックキューブは実在するんですけど、それはいわゆる全部手触りが違うやつで、視覚障害者向けに公式大会での使用が認められています
あとは持ちやすいように掘りが入ってるやつとか(僕の Megaminx みたいに)
そうそう、丸みのあるキューブに関する知識として公式競技でも丸みを帯びたキューブの使用は認められています(6x6x6以下でも)(規則 3h1)。
正 4 面体のやつが Pyraminx で、これは比較的やさしいので初心者にもおすすめ(?)
正 12 面体のやつ、公式競技として採用されているのは 3 パーツ/辺の Megaminx なんですけどパーツ数のレパートリーが異様にたくさん作られている
Kilominx (2パーツ/辺)
Megaminx (3パーツ/辺)
Master Kilominx (4パーツ/辺)
Gigaminx (5パーツ/辺)
Elite Kilominx (6パーツ/辺)
Teraminx (7パーツ/辺)
Petaminx (9パーツ/辺)
Examinx (11パーツ/辺)
mf8 Son-Mum Cube 4x4x4 II
ShengShou Examinx Stickerless
2020-12-10 14:25:06 かぐらの投稿
taka_hvc1@social.mikutter.hachune.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
普通の NxNxN でも 7x7x7 とかヤバそうだもん
立体パズル、内部構造だいぶ意味不明だったりするのですごいよね
特殊な形で入門におすすめなのは Megaminx ですかね
メガミンクスここまでは自力でできた(3x3x3 の解法がそのまま使えるため)
特殊なやつ、僕が今興味あるのは 3x3x9 みたいなのです
GAN11 M Pro が当たったら GAN356XS 放出するかもしれんがこれはさすがに 2k ぐらいかなあ
今のところいずれのキューブにも精液が付着していないので大丈夫ですよ(実際に送るとしたら福袋に入ってる新品とかからだけど)
ルービックキューブを無料〜送料+αで布教するやつやりて〜
まあ元々自宅鯖用に間に合わせで買ったやつなのでしゃーなし
僕の絵日記にも散々出てきてるデュアルディスプレイの右側は IODATA のやつなんですけど、発色が悪い……
コンシューマー機とかだとそもそもテレビに DP は付いてないという話もあるし
DP、多分一番問題になってるのは電源切ると云々って話じゃない?
タイムラインのおたくに影響されて PC 周りを整備するモチベが上がったのは今年の重要な僕の変化かもしれない
こないだ買った GIGABYTE の RTX3060Ti、 DP1.4 と HDMI2.1 が 2 口ずつなので Reverb 繋げてると DP 1本しか残らない(バカ)
WQHD ぐらいで手頃な値段だと DP1.2 一本だけのばっかだなあ
新しく買うディスプレイ、デイジーチェーン対応のやつにして
[PC]--(DP)--[新規WQHD]--(DP/HDMI)--[既存FHD]
みたいに繋げたいな
Launchpad X、おそらく僕が持っているデバイスの中では最も COOL なんだけどその COOL さがインターネッツで伝わりづらいのが悲しい
年末大掃除ついでにメタルラックとか買っちゃおっかな
更新コストの払えない貧者はリスクを抱えるだけですよ
とりあえず 3口タップはもっと短かくて頑丈なのにしたい
各位へ
ワイヤレスアダプタをセロテープどめから両面テープどめにしました
kb10uyより
僕(Logi Z150) もそろそろ新しいのになりたい
perfect setup for watching hidamari sketch さん
2020-12-10 13:12:41 Eugen Rochkoの投稿
Gargron@mastodon.social
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
しかしなあ……やっぱりこの見た目でタッチセンサー未搭載ってのはちょっとショックだな(Reverb G2 のコントローラーの話)
centos.rip、 "CentOS" のところが " n O "になってるのめちゃくちゃ好き
ハンドサイン、 VL2 のフォーカス指定用に fingerpoint だけ繰り出せれば十分っちゃ十分だけど写真撮るときに ✌️ とかも出したいのでなあ
Reverb G2 の頭だけ買うのはアリかもしれないがそれするぐらいだったら Index フルキット行っちゃうのもアリな気がするなあ
てことは初代 Reverb って DP と USB からの電力供給だけで動いてるのか
出れば最高のヘッドセットと言われているReverbG2さん!(出ないので最低
SATA電源ケーブルの向きで難儀している証拠として HDD と SSD の配置が意味不明じゃろ?(くもじい)
RM750とグラフィックボードササエルヤーツはよほし~
やろうと思ったんだけど SATA 電源の端子の向きとかの機微でできなかった思い出がある
2020-12-10 06:38:50 背脂太郎の投稿
backfat@mi.ijs01140.cf
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ああそういえば妹と同じ学校だったの中学までだったな
Python のライブラリとかのパスは Windows だと AppData\Roaming とかそのへんになるはず
scoop はおおむね Linux のパケモンみたいな構造になるんじゃないっけ
openSUSE Smokeweedeveryday
おたくみたいなツッコミを bot にまでされる始末
2020-12-10 01:08:27 業務用4リットルの投稿
gyuuhimochi@pawoo.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
右腕は疲れるけどどんだけ吹かしてもタダでしかも溶剤でラリらない上にお縄にもならない神ゲーですよ(?)
絵日記 2020-12-09(Wed) - 日下ファクトリー(Fantia 分館) (日下夏稀)の投稿|ファンティア[Fantia] https://fantia.jp/posts/541020
今日の絵はスプレーです
絵日記 2020-12-09(Wed) - 日下ファクトリー(Fantia 分館) (日下夏稀)の投稿|ファンティア[Fantia]
2020-12-10 00:00:09 オピオイド中毒の投稿
jadiunr@ap.jadiunr.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。