中毒性がやばいな
美少女のもみあげと裾についておはなしします
🔞性欲駆動開発アカウントにつき覚悟してください
Avatar icon: [𝕏] nunyu31
Header: [𝕏] hataraku125
弐寺: 1751-5340
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このあたりの話題を指すためにcompiler monocultureという言葉が使われることがある
言語そのものとは別にエコシステムとしてどうなのと思わなくもない、Rails 周りにそういう gem が集まっているだけかもしれないけど
昔はその辺のOSSをパッチを当てずにClangでコンパイルするのが結構難しいこともあったとか、その辺のRoRアプリケーションがJRubyで動くのかとか、似たような話は色々ある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
GHC以外にもメンテナンスされているHaskellコンパイラはあるがその辺のCabalパッケージがコンパイルできるとは限らない
C/C++ だとコンパイラ拡張ってまず使おうと思わないんだけど(個人差があります)、こと Haskell については GHC 拡張を使いがち(個人差があります)
幸いにしてコンパイラのバグには遭遇したことがないけど、使いまくってると(仕様内のコードでも)やっぱりそのうち踏んじゃうもんなんかな
私は新しいコンパイラ好きですが、新しいコンパイラは新しい機能とともに新しいバグを導入するという面もあるのでコンパイラのバージョンを変えたくないという立場も理解できる
どちらかというと「コンパイラ (バージョンや種類) を変えると動かない」は高確率で未定義動作を踏んでいるだけで、全面的にユーザが悪いケースがほとんどでしょ
あと if とかの別ブロック中に設定を入れられる、それは確かにそうだわ
https://doc.rust-lang.org/1.0.0/style/ownership/builders.html
これによると non-consuming が preferred っぽい?いまだと違うのかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
地下鉄駅管理シム『STATIONflow』Steamにて早期アクセス販売開始。Tak FujiiことDMM GAMES藤井隆之氏手がける | AUTOMATON https://automaton-media.com/articles/newsjp/20191221-109398/ @AUTOMATONJapanさんから
昔の店頭販売だったデスクトップPCに付いてきたiiyamaのモニタまだ使ってるけどもうそろそろ10年なのでいいかげん買い替えたい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あとどうぶつ☆パラダイスは114bpmぐらいだったと思うので曲全体でホールドが16分刻みになっててまあまあノーツ数多いのよな