YM2608もな、本当は引きたかったんじゃ……

その流れで旧作の音源について調べてたらFM音源の沼にはまってしまった

SC-88シリーズ、MIDI時代の東方やってたころ欲しくて調べたら入手性ほとんどなくて泣いた

えーいいなあーーーーー!!!!

LD、うちにプレーヤーはあったな。実働しているところは見たことがない。

老人ではないけど昔の技術調べるのふつうに楽しいしなんだかんだ覚えてしまうのでpseudo 老人になりがち

ハイレゾ対応レコードプレーヤーって文字列強いな

公立と私立の差とかありそう

主に物理的干渉をしないという点で博物的な場面じゃないと使われないという

僕も土曜微授業完全になかった世代ですわね

レコードプレーヤー、光学式のやつ自体は10年以上前からあるっぽいけどやっぱ高いのかなあ

半ドン、大前提として土曜日授業が一般的だった世代じゃないと……

モノラルの場合は普通に左右っぽかった

溝を
\/
という形に彫っておくと
左側は↗ 方向、右側は↖方向に振れるというやつ

分離できるのか……

位相というか振動する方向が直交しているというやつだ

ああカーブに差が……

ステレオのレコードは相殺しないように左右チャンネルの溝の位相が90度ズレてるみたいなのは知ってる

問答無用でレコードプレーヤー側に入れといてもよかったんとちゃうと思うんだけどレベル的な事情があったのかな

フォノイコライザー初めて聞いた。それを外部に託してたりそううじゃなかったりしたのか

大人の科学vol6の付録はレコード盤録再蓄音機だったのでそれを使って聞いた記憶がある

母親がレコードを集めていたのでストックがある

今ぼくは大人の科学Vol6のことを思い出しています

ソノシート、どっかのレコード向上でついでに生産できるとかじゃなかったっけ

WiFiルーターと適当なESP32でもくっつけておけば解決してしまうため

まあ直にLTE接続できる必要があるのかと言われるとかなり微妙ではあるね……

LTE拡張がリリースされたのかなり最近なのか

Spresense、LTE拡張ボードがあるからLTE電子工作としては近道なんだな

個人の好みで言うと冬空プレシャス

@senuitan All I want for Christmas is you

ある程度知名度があってATmega328Pで制御できる規模のモジュールは Arduino UNO 向けにサンプルが転がっている確率が非常に高いためです

純正 Arduino UNO 、日本での価格がずっと 3000 円ぐらいで横ばいなので正直高いんだけど個人的には1つ持っておくとよいと思っています(信頼できる互換品でもOK)

NucleoF401REは高校生のときにけっこう使ってて、Maixduinoは現在進行形で使い倒してる

Longan Nanoの2台目(750円)、WROOM-02の両方(650円x2)、Nucleo446RE(1980円)、トラ技ARMライタ(約3000円)は未通電ですね

プチブルジョアなあ

GNSSじゃねえよQZSS

アーキテクチャの目新しさはそんなにない(がSonyから出ているという点は面白いのでやっぱりほしい、あとオーディオ回りの実力も気になる)

あとSpresense、結局Cortex-M4F なので STMicro の Nucleo シリーズでもいいんだよな

1回「オッ」となってそのまま眠っているモジュール・ボードが多すぎる

これめっちゃわかるな

2019-12-13 22:28:15 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io

そゆの気になるけど買っても絶対「おっ電波きとるな」つってから永遠に触らないとか目に見えてて買わなさそう

ちゃんと「みちびき(L1-S)」と記載されてるし本当っぽい

developer.sony.com/ja/develop/

製品仕様 - Spresense - Sony Developer World

GNSS 特有の電波を個人で手軽に体験できるデバイスとして Spresense があるのちょっと興味深い

センチメーター級の対応モジュールはB2Bっぽい感じがするわねえ

やっぱSpresense買うか……

準天頂だから電波が入りやすくなるという点では普通にたすかる

そんな感じね

2019-12-13 22:20:24 令都路にむ(変な愛)の投稿 aiwas@yysk.icu

GPS互換衛星としては普通に利用できて、さらに超高精度測位に使えるかは対応次第ってやつでしたっけ

というわけで軒並スマホは従来のGPSと同等の電波のみ対応ということっぽいですね

サブメーター級補強電波に対応してるのがSony Spresenseという感じっぽい

L6には対応してないから実質未対応

意識してないと忘れちゃうのはそう

最近のスメイホのGPSモジュールなら電波対応してるんとちゃう

QZSS、全機投入されたんだっけ

あー、そういえば最近日本郵便による配送増えた気するね

やっぱ英語の発音はよくわからんね

クウェイザイ……

あの i を長母音として読む発想がなかった

カシ、クワシ、クワジ、クワザイ、クウェイザイ、なるほど………

quasi、UK発音がクウェイザイなのが今日一番の発見

2019-12-13 21:47:28 Niceratus Kiotoensisの投稿 ncrt035@gnosia.info

quasi-もよく出てくる.ラテン語の「まるで,ほとんど」くらいの語.
注釈書の中で,はっきり「述語的だよ」と書いてしまうとケチをつけられそうなときにquasi-predicativeみたいに歯切れの悪い書き方になっていたりする(偏見

カタカナにすると急激にダサいなQZSS

クアシ、クアシゼニスサテライトシステムの用例しかしらなえ

末代のおたく~maimaiやろう~

「頭は一つしかない」

おめシス、何台HMD持ってるんだろう……

洗濯機やん

2019-12-13 20:43:19 ヒポポタマスジの投稿 Otakyuline@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2019-12-13 20:43:09 ヒポポタマスジの投稿 Otakyuline@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

えっすごいなQuest

ついに手が使えるようになったって / Oculus Quest youtu.be/w4JlCTseE1w
すげえ

Attach YouTube

マジでMiguやん

2019-12-13 20:38:15 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2019-12-13 20:36:52 あっきぃ / C106(日)東7S-33bの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net

福島民報かわったフォント使ってんな

放射性物質 初の不検出 大熊の大川原地区実証栽培コシヒカリ | 福島民報
minpo.jp/news/moredetail/20191

お探しのページは見つかりませんでした

CSS、調べるたびに知らないプロパティが出てくるので実質ポケット

僕が言及したのはこれです

table系要素に対する sticky、対応が不十分なので使わないほうがいいやつじゃなかったっけ

高解像度だとエッジが丸出しになるなあ

これで実装されがちなもの、ポップアップメニューの上の突起など

装飾を要素自身につけないで ::after とかで付けるの割とよくあるワークアラウンド

これで上に被せれば見た目的には貫通しているように見えそう

figure の border を ::after で付けるとか?

あーなるほど

あ、逆か content-box かも

box-sizing: border-box じゃない?

常磐酒盛グレタさんほんとすき

ミラーボールマーカー

煮っころ煮っころ煮っころっかなり好き 2019年で一番笑ったまである

結局担成分がないままやんな

完全に笑顔になった

汁汁汁麵汁麵、これも麺なしなし担なしのペアじゃん

巻きの軍も好き めっちゃ急いで戦ってそう

コッコロちゃんおるやん

〜きょうのおすすめ〜

• コーンタージュ ¥250

• 煮っころ煮っころ煮っころっ ¥350

• 巻きの軍 ¥400

• 汁汁汁麵汁麵 ¥650

• チキててり焼きン ¥700


shindanmaker.com/938607

きょうのおすすめ

中世お嬢様「寿司 稲荷 嫌わ也」

あん華丼かけかけ、麺なしなし担なしと一緒に食べるとちょうど良さそう

アメトーークやんけ

2019-12-13 16:27:42 dj_gotiusaの投稿 dj_gotiusa@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2019-12-13 16:26:50 エセ賢者の投稿 MulticolorWorld@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

チョウニーコ・ブラウニー・レート(1988〜)

2019-12-13 16:24:02 体力自慢爆死お兄ちゃん(学生)の投稿 Otakan951@mstdn.maud.io

〜きょうのおすすめ〜

• ピッマルピッーツァ・ッ ¥500

• リパエパパエリエリア ¥400

• いめもやため ¥200

• 肉肉うどん ¥300

• ンパンオ・ン ¥600


shindanmaker.com/938607

きょうのおすすめ

麺なしなし担なしマジで虚無じゃん

肉どんどん、ネオいきなりステーキっぽい

ア・パッツァァアクア・(倒置法)

ゃんゃんとピチョピがすき

〜きょうのおすすめ〜

• ピチョピ ¥950

• ゃんゃん ¥450

• 棒ン棒 ¥1200

• ズインバーグチーハンズインバ ¥400

• ェバナバナパフパ ¥400


shindanmaker.com/938607

きょうのおすすめ

いまのなし

ダイドードチンコ

虚無を飲み込むときだけ違和感がある

unique_ptr の参照について考えている

ゴミ箱と申します

シェーダーが書ければなんでも出きるのは知られていてシェーダー芸の変態が世界にわんさかいることからも実証されている

技術的興味で、テクスチャ無しでどこまで模様が生成できるかという点だわね

雑なマテリアルシステムだとテクスチャから引いてくるか定数しか設定できないことが多い気がする

日本語が不適切だった
そもそも雑なマテリアルシステムでこれができるのかという話だった

この床みたいなのをテクスチャレスでやるのは結局シェーダーなのかねえという

というか今でも手書きするけどさあ

それこそシェーダー手書きになるのかなあ

2019-12-13 01:06:46 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

そりゃ ambient, diffuse, emissive 手打ちよ

マテリアル編集のデファクトスタンダードはほぼノードベースになった感あるな(ていうかそれ以前はどうしていたんだ)

ノードベースエディタによる設計って実は思ったほどオーバーヘッドかさまないんじゃないか

MRT を利用するところからかなあ

Deferred Rendering をまともに自前で実装するの一回やってみたいけどどこから実装するのがいいんだろう

玉ブラは人生に必要な知識だよ

ライトマップは適切な密度を設定しましょう!!!

類語
・一生光子飛ばしてろ
・一生散乱してろ

と言われがちな界隈

一生影焼いてろ

あのコンパイルと称される過程、一般的に「シェーダー」と前置きされてるど本当にシェーダーなのか?という疑問がつきまとっている

いや、まあでも結局同等のGLSL/HLSLに変換されるか……

(話題が逸れているのはおいといて)Unityには専用のシェーダー言語(と中間表現も?)があったはず

s/_/ギリギリのオーバーヘッド

今僕が考えていたのはUnityなどは統一シェーダーシステムが存在するけどそれによって失われているギリギリのパフォーマンスが取り除かれるのかも……的なやつですね

何もわからん……

-march=native 的な最適化ができるってのはあるかもな

シェーダーコンパイルをインストール後にローカルでやるメリット、何があるだろう

書けるのか……

いや引数としては取れてもクラスのメンバ変数に持たせておくのは不適な気がするわねえ

const unique_ptr<T> &foo
って引数として取れるのか?

んん???

うまくインライン化してあげないとオーバーヘッドやばそうだけど

LCD制御ライブラリ、普通に他でも使えそうなのでSPI制御も抽象化したいね

ころねちゃん最近めっちゃなまってるな

AVGNではなく単にマイクとゲラゲラプレイするシリーズも好き