湊あくあけっこう右バーンだな……
まあとりあえず、様々なプラットフォームに送信する機能もマイコンに乗せるとまず足りないということがわかったので(あたりまえ)、その役割は自宅鯖に置くアプリにやらせて、マイコン側では読み取りだけやらせる
こないだgeneral-rcs620sってやつをプッシュしてて、あれは建前上はC++14ぐらいの環境があればデバイス依存の部分を埋めるだけでどこでもRC-S620/Sが使えるというコンセプトなんだけど、それを置くディレクトリが決まってねえですよ
うーんまあArduino環境は適当にライブラリマネジャーでぶっこめばいいとして、Raspi環境用にこうなんかうまいことやってあげたい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> 名前の由来は「グランドオーダー」もしくは「ぐだぐだオーダー」から。
ぐだ子 (ぐだこ)とは【ピクシブ百科事典】 https://dic.pixiv.net/a/%E3%81%90%E3%81%A0%E5%AD%90
これだ
そういえばこれちょっと気になってる
https://www.switch-science.com/catalog/3900/?gclid=Cj0KCQjw2K3rBRDiARIsAOFSW_4EEp-7uc7_U8VnTlBBLSCLf381wL0khVyXp9SqE5BoKyQNxSmI4fEaAjGaEALw_wcB
Protocol Buffer 形式で書いといてバインディングを生成させる場合は変更するファイルが少なくてすむんだけどそもそもバインディングがちょっとでかい
まあそうするとメッセージ形式の同期を取るというタスクが発生するけどクライアント側をArduinoプラットフォームとかに移植するのを考えると
impl<'_> Read for &'_ TcpStream
impl<'_> Write for &'_ TcpStream
だから参照も渡せるのか
なんかTcpStreamの参照渡したらコンパイル通っちゃって 🤔🤔🤔🤔🤔 (X-Files BGM Theme) になってます
ご存知のとおりkb10uyというのは元々Yahoo!IDのパスワードとして用いられていた文字列で、そのあと一部界隈で全角のkb10うyとして表記されていたのが主に2013年ごろまで、それ以降だいたいkb10uyで統一されている。ところでこの文章を打っている間にkb10uyを3回タイポしました。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。