湊あくあけっこう右バーンだな……

マジで

Vの馬犬ってポーションの人かよ

まあとりあえず、様々なプラットフォームに送信する機能もマイコンに乗せるとまず足りないということがわかったので(あたりまえ)、その役割は自宅鯖に置くアプリにやらせて、マイコン側では読み取りだけやらせる

こないだgeneral-rcs620sってやつをプッシュしてて、あれは建前上はC++14ぐらいの環境があればデバイス依存の部分を埋めるだけでどこでもRC-S620/Sが使えるというコンセプトなんだけど、それを置くディレクトリが決まってねえですよ

いいのよ

そぎぎ

たたねえ どうしよう

うーんまあArduino環境は適当にライブラリマネジャーでぶっこめばいいとして、Raspi環境用にこうなんかうまいことやってあげたい

もっと手前の話で、ライブラリを置くパス

今これどう作ったものか非常に迷ってて、C++の外部ライブラリをうまく扱う方法が一番わからない

ほどほどにどうしようもない人間をやっている

とりあえず抜いタッチ(仮称)作ろう

恋 職 意識 肝臓 感情

強く生きていきたい

21時すぎたあたりからハイパー脱力太郎になってきた

この調子で明日教習いけるのか……?

30秒ごとに「あぁ~~」になっちゃう

事実何もわからない……

2019-08-22 00:32:16 Posting kb10uy kb10uy@mstdn.maud.io
ロもガさんトーク

ごめんなさいされちゃったときどういう反応すればいいのかわかんないや 童貞なので

これをマジメに計算するのがRTXだね

あ、でも車の反射はリフレクションキューブっぽい

さすがにそれらのライトがもっとサイズ/光量がでかいと厳しいけどそれぐらいのサイズだとわりといけるんじゃないかな

Deferred Rendering の功績の一つとされている

画面外から入ってくる光はともかく画面内の光はけっこう全部シミュレートされていることが最近は多いよ

2019-09-02 21:03:52 Posting ヒポポタマスジ Otakyuline@mstdn.maud.io

This account is not set to public on notestock.

正気

ハイパーロケット

プリコネやるやつやりたいな

> 名前の由来は「グランドオーダー」もしくは「ぐだぐだオーダー」から。

ぐだ子 (ぐだこ)とは【ピクシブ百科事典】 dic.pixiv.net/a/%E3%81%90%E3%8

これだ

僕が見た記事にそう書いてあったんだけどどれだっけ……

FGOのぐだ子ってグランドオーダーから取ってぐだなの最近知った

ビッカメ娘、ふなたんを見に船橋に行くというタスクがあったのを思い出した

標準的な辛さなら結構食べるけど辛さの上限はそんなに高くない

🇪🇹、だいたい1か2しか頼まない

皆保険制度ほんとうにたすかる

インディーゲームで15万本って多い方なのかな

kb10uy大絶賛のPoly Bridgeがヒットした最大の理由といってもよい

最近のリプレイ出力してくれるゲームはmp4対応も多い

gif、256色なのに8MB超えるサイズ上げる意味ないやろw

そろそろしたくせんと

どうすんだろ

msgpack-c、mapがmapじゃなくてarrayにシリアライズされるのか

あー……

全部抜くほうの献血より成分献血のほうが主流なの?

msgpackでやることにするとまあ全プラットフォームでそこそこいい感じになるんだよな

Protocol Buffer 形式で書いといてバインディングを生成させる場合は変更するファイルが少なくてすむんだけどそもそもバインディングがちょっとでかい

ArduinoJsonとかいう組み込み向けJSONライブラリがmsgpackにも対応してくれているらしいので

まあそうするとメッセージ形式の同期を取るというタスクが発生するけどクライアント側をArduinoプラットフォームとかに移植するのを考えると

C++とRustでしか書くつもりないし最初からmsgpackでよくない?という気もしてきた

まあRefCellとか内部可変性をもっているので多分そういうやつなんだろうなこれは

そうじゃなかったら可変参照が存在する意味がない

Rust的には不変参照は一般的に参照先も不変なので

void const* みたいなアレかなあ

不変参照を渡してもストリームに書き込めるというの直観的には違和感がある

impl<'_> Read for &'_ TcpStream
impl<'_> Write for &'_ TcpStream
だから参照も渡せるのか

なるほど~~

冷静に考えてみると確かに今までmoveで渡してたはずで、なぜ……?

なんかTcpStreamの参照渡したらコンパイル通っちゃって 🤔🤔🤔🤔🤔 (X-Files BGM Theme) になってます

BufWriter が impl Write を受けとる時に &mut を必要としない理由がわからん

あれー

あそうか

うーん

ログは必要になるまで何を吐かせればいいかわからない問題なあ

RustでCLIツール作るときとりあえずclapとconfigとserdeを導入するのでもれなくビルド時間が爆発してしまう

紹介できる成果物が限界プロダクトしかない

protobufでも使ってみようかな

江戸後期にいそうな名前

高忠実度ってなんか人の名前っぽい

マリメ2ストーリーモードクリアした

茶軸はまあ殺されないぐらいの音量

DAOそんなうるさいの

Thunderbolt 3 をドイツ語で言うとブリッツドライになるのが今日一番の収穫だった

Geneさんが出てくる

chop関数……

G105だね

ShiftとCtrlがもうちょっと滑らかに打てるようになりたいねえ

打鍵音フェチ

証拠映像です

皮付きソーセージ

わんこくん

ご存知のとおりkb10uyというのは元々Yahoo!IDのパスワードとして用いられていた文字列で、そのあと一部界隈で全角のkb10うyとして表記されていたのが主に2013年ごろまで、それ以降だいたいkb10uyで統一されている。ところでこの文章を打っている間にkb10uyを3回タイポしました。

高校生時代にまれによく使われていたやつだ

2019-09-02 01:05:36 Posting 大破 musashino205@mstdn.maud.io

This account is not set to public on notestock.

ノイン

1限の前にシコるから

いくらぼくでも1限からシコらないよ

C丼

pigpio、別にマジモンのPiじゃなくても普通にビルドできるっぽいので

本名はだいぶ前から半公開情報

読みが長すぎる

全角式発音っぽい

2019-09-02 00:53:31 Posting せぬいたん senuitan@xxx.azyobuzi.net

いつも「u」の発音飛ばして読んでる

kay-bee-jew-you-whyっていうやつ

どこに書いたんだっけ読みかた

あれ、書いてなかった

なんか自宅から見てるとたまにUNKNOWN_ISSUERになるんだよな

みれてるか

これだ

2019-09-02 00:51:44 Posting shibafu528 shibafu528@social.mikutter.hachune.net

hnakai氏みたいに音声置いといて

あれ、今 kb10uy.org ってみれてる?

Portal of Yū Kobayashi

www.kb10uy.org に読み方かいてある

kb10uy って僕はもう9年ぐらい打ってるけど実際打ちづらかったりしない?

たまたま観測上の問題なのかそれとも有意にナツキ及びそれに類するハンドルを名乗っている人が多いのかどっちなんだろう

なんで??

でもFediにはナツキさん大量にいるからこれはダメかも

識別できればなんでもよいよ 夏稀でもいいよ

gentoo prefixするか・・?

でも文章の場合は検索性のためにkb10uyと書いてくれるとうれしいかもしれない

単にkbでもよいよ

zlib openssl curl を正しいコンフィグでコンパイルするのはさすがに厳しい

Raspi向けにクロスコンパイルする話、libcurlをビルドしようとなって崩壊してしまった

末代鯖だと2bo氏とか、架空の例だと「リバイア」とかそういうやつ

名前に敬称を入れるより自然と敬称を入れたくなる名前のほうが好きかな……

など(1人)