23:59:45
icon

ぼくもこれ

23:59:40
2019-08-31 23:59:30 Posting shibafu528 shibafu528@social.mikutter.hachune.net
icon

俺もScreenName→twitter::user::screen_nameというマップで基本喋る

23:58:34
icon

ニコニコのIDは14744744

23:58:23
icon

まあ考えなくていいと思うけど……

23:57:55
icon

これ、鯖自体が転生すると一意ではないという事例があるらしい

23:57:22
icon

おひとりさま「1げと」

23:57:12
icon

333です

23:55:34
icon

変態すぎる

23:55:31
icon

DNでもSNでもなくIDを表示するクライアント

23:54:08
icon

/\w+/ なbio欄というレベルで変えてる人を見るとさすがにびっくりする

23:52:00
icon

まあMastodonなどはSNは変わらないけど

23:50:27
icon

カジュアルにSN変える界隈だと死ぬ

23:50:01
icon

これわかる

23:49:54
2019-08-31 23:49:06 Posting shibafu528 shibafu528@social.mikutter.hachune.net
icon

Twitter老人会はSNに比重置きがちなので

23:38:35
icon

今週はマルチのことマルタイって言っていきたい

23:19:42
icon

妥協して crosstool-ng でクロスコンパイル環境を導入している

22:53:09
icon

さらっとぼくをgentoo沼に落とそうとしてない?

22:46:32
icon

はぁ…まぢムリ。。。クソ診断しょ
shindanmaker.com/646382

Web site image
クソ診断タイムのお知らせ
22:44:36
icon

え、やっぱりこれはビルドせんといかんのでは

22:38:31
icon

1ファイル10行のcppをコンパイルするのに7秒かかっている on ZeroW

22:37:10
icon

クロスコンパイルしたい、x64でpiのコンパイルするぐらいいけるやろ

22:36:45
icon

やっぱコンパイル遅いな

22:33:04
icon

それは音声作品も同じでは???

22:32:57
icon

Vtuber、声の良い女を消費している感があるな

21:50:48
icon

LanguageClient-neovim と ccls の相性が最悪になってしまわれた

21:50:33
icon

ああ……

21:37:01
icon

ひさしぶりにフィジカルコンピューティングっぽいことをやるとふつうにたのしいな

21:22:52
icon

LPC810、昔は秋月で80円ぐらいで投げ売りされてたので数を買ってほくほくすることはできたんだけど、今300円超えちゃってる(なぜ????)のでそれも無理

21:18:45
icon

ROM/RAMの容量でいうと (Arduinoでおなじみの) ATmega328P と LPC1114 が同じぐらいなんだけど、コード効率は ARM Thumb のほうがけっこう良いらしい

21:17:30
icon

ARM というか Cortex-M 、いくら組込み向けつったって32KBはほしい

21:16:23
icon

温室育ちになっちゃったからもうFlashが2MBぐらいないと生活できない(実際は32KBぐらいでも生活できる)

21:15:10
icon

Flash が 4KB しかない、ARM なのに

21:13:26
icon

LPC810とかいうキワモノでレジスタ操作は慣れたので…

21:13:01
icon

まあどうにもならんくなったら自作するだろうなという自分に対する自信がある

21:10:51
icon

これはPi4にも対応する気があるっぽいし未来がありそう

21:10:42
icon

pigpioにしよう

21:06:19
icon

Linuxで普通にシリアルポート通信をするやつをやるか…

21:02:02
icon

いやーしかしどうしたものかこれは

21:01:45
icon

いつも多くて10タブぐらいしか保持しないから3桁以上のタブ数を聞くとひっくりかえる

20:39:35
icon

wiringPi、終わっちゃったのか

20:39:28
icon

うーん

20:17:43
icon

よみたそに膝枕っしちゃお

20:16:08
icon

でかいな……

20:00:10
icon

あとはこれをRaspi用に移植すればよいのだが

19:55:10
icon

感覚的にはJR改札ぐらい感度がいい

19:52:54
icon

噂通り1cmぐらい離れててても反応するわすげえ

19:52:41
icon

RC-S620/Sこれ思ったよりも遊べそうなパーツだ

19:51:52
icon

もっというと Mifare Ultralight だ

19:51:27
icon

ってことは従来型のNESiCAリーダーはType-Aしか読まなかったのか

19:50:59
icon

赤NESiCAはAmIC仕様なんだっけ

19:49:06
icon

AmusementICはTypeF、NESiCAはTypeAだ

19:48:52
icon

なるほど

19:48:04
icon

ああやっと移植できた

18:33:28
icon
Web site image
GitHub - kb10uy/general-rcs620s: プラットフォーム依存少なめ
18:05:07
icon

ダークテーマと完全に同化して気付かなかったけどケースもちゃんと描かれてるのか…

18:04:53
2019-08-31 18:03:32 Posting rinsuki rinsuki@mstdn.rinsuki.net
icon

💽←これMDなのか!!

15:50:46
icon

まあNFCで遊ぶだけならAndroidとかでもできるけどさ

15:50:23
icon

DSAS開発者の部屋:電波法適合の NFC モジュールで安価な NFC タグを利用する dsas.blog.klab.org/archives/20

僕がいまやってるのはこれ

Web site image
電波法適合の NFC モジュールで安価な NFC タグを利用する : DSAS開発者の部屋
15:43:35
icon

konsensasuq に比べると /consensus のほうがステートレス度が高いんだよな

15:43:03
icon

コンセンサス

15:42:57
icon

英単語をedictで打つ練習でもしようかな

15:38:03
icon

デバイス依存になるシリアル関係だけabstractにして他を普通に実装するか

15:30:27
icon

じゃあこれRaspi向けに移植……したくねえ……

15:05:44
icon

たぶんこれTypeF対応してるぶんでコストが3倍ぐらいになってそうなんだよな

15:05:20
icon

いやーでもなあ……

15:04:38
icon

とりあえず能書き通りRC-S620/SはMifareも読み書きできるということがわかったのでよかった

14:58:28
icon

Serial Peripheral Interface

14:58:21
icon

Synthetic Personality Inventory の略なんだ

14:57:52
icon

電子工作のオタクなのでシューで猫も杓子もSPIっつってるのを見て「たまにはI2Cのことも思い出してあげてよ」とか重いがち

14:57:10
icon

それ以上は中々出さない

14:57:02
icon

SPIで10MHzはよく出す

14:55:44
icon

端子の(浮遊)容量で波形がなまるとかなんとかで

14:55:28
icon

数十MHz越えてくるとブレッドボードは厳しいみたいな話はけっこう目にする

14:52:46
icon

MP3デコーダICとかも数百円で手に入るこのご時世

14:51:46
icon

便利な世の中になったもんだなあと思う反面もう少しアナログ成分がほしい気もする

14:51:27
icon

あ、ICが検波もやってくれたりするのか

14:50:01
icon

AMラジオと対をなすように作例が多いのはFMトランスミッタなんだよな

14:49:30
icon

最近はDSPなICが出回ってるからそれを使えばマシにはなるけど周波数帯も高めなので主に検波部分が作るの大変らしいですね

14:48:24
icon

まあそれはそうとしてFMラジオが中々作りづらいのは本当んです

14:48:05
icon

あくまで容認か

14:47:47
2019-08-31 14:47:26 Posting KAZU34@末代 KAZU34@mstdn.maud.io
icon

This account is not set to public on notestock.

14:46:04
icon

AM廃止マジ、気軽にラジオ作れなくなっちゃう(????)

14:45:28
2019-08-31 14:44:54 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

むしろ子供のライフタイムが親より延びてそうだし Rust らしからぬと言うべきでは (適当)

14:41:28
icon

これのRust成分わかるの訓練された人間しかいなさそう

14:37:55
icon

そしてこれは Grove Base HAT を装着した ZeroWH

Attach image
14:23:06
icon

RC522に付いてきたやつは普通のカードだった

14:22:18
icon

よっしゃあTypeAも読めたあ

14:11:37
icon

ハーマジでMFRC522かPN532電波法に適合してくれねえかな

13:54:47
icon

インターネッツ情報を参考にTypeA(mifare)に対応していきましょう

13:30:59
icon

FeliCaのIDm/PMm読めた

02:02:23
icon

M5StackのケースにRC-S620Sと変換基板をぶっこんだので寝ます

Attach image