これMastodonでできるじゃん
美少女のもみあげと裾についておはなしします
🔞性欲駆動開発アカウントにつき覚悟してください
Avatar icon: [𝕏] nunyu31
Header: [𝕏] hataraku125
弐寺: 1751-5340
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
nesosuke さんのチェックイン (3月6日 23:34) - Tissue
https://shikorism.net/checkin/1429
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
cosMo@暴走P のもじりを考えてる時に暴走→暴発or妄想はすぐに思い付いたんだけどcosMoをどうするかが悩みどころだった
個人的にv4使わなくなったらべつにv6 over v4でも全然いいというか世界のv4のためにネイティブv4は放棄していきたいが…
niku.webcrow.jp/?M8kuLtfRMck389MBApOswlIdQ8uIFBBHz1BHxxDEMIRQenp6JnplRgA=
これにDeskMini A300足したらだいたい5万円ぐらいかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【3/7(木)新カード追加!】
3/7(木)より、「春うらら 桃色ひな祭りガチャ」を開催!
注目カードは【SSR】井之原 小星[おひな様は脱力系]!
新SSR・SRカードは3/7(木)~4/4(木)3:59までの期間ピックアップ対象となり、同レアリティ内での排出率がアップします!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
macOS版のMySQL Workbench、ウィンドウを閉じてもう一回開こうとするとうまくいかないの早急になんとかしてほしい
それやっても結局キャッシュとか効かなくてビルド繰り返すの面倒だし,RUN を && で繋ぐのはあくまで最後で,最初はまったく繋がずにやったりする気がする。あるいは,base image に入って,手動でコマンド実行していって,上手くいったコマンドのヒストリを Dockerfile にまとめるとか。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
apt update と apt install を同じ layer にしてしまえばまあ問題出ないのか
Dockerfileの中でapt update、やるべきじゃないのかもしれないけどパッケージのインデックスを最新に保ちたいという願いでやりがち
UE4にもBSPボリュームという名前でそういう機能があって、ブーリアンで建造物のモックとか作って完成したらスタティックなモデルに変換できる
bool といえば PHP の bool はややこしくて、型名としては bool も boolean も使えるのにタイプヒントでは bool のほうしか使えない
ジョージ・ブール(George Boole, 1815年11月2日 - 1864年12月8日)は、イギリスの数学者・哲学者。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%AB
メイド服おっぱいだけ開けるシリーズ、おっぱいの大きさによらず一定のえっちさが担保されている素晴らしいシチュエーションだとおもう
あとEinsamkeitの現在のmaster、致命的なバグがあって「キャッシュされているタイムラインの古いほうから100件しか表示されない」というのがある
それはそうとして「まともならばこんな運用はしない」の対偶は「こんな運用をしているならばまともではない」なので、(結果的に)命題が偽になってしまったならばしかたないねになるし対偶が真だったならばバカにされるだろうなあという感じです
批判は罵倒を必ずしも含まないが批判する側もされる側も無意識に罵倒を含める・感じ取ってしまうことのないようにしたいですね…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
警察のリソースは無限ではないので現実的には「認知されたものしか捕まえられない」(≒バレなきゃ犯罪じゃないんですよ)んだろうけど
もしこれからも同様の事案を発見次第日本全体で摘発していくというのならともかく、この一件だけで同等以上に迷惑度が高いと(社会的に)考えられているものにだんまりを決め込んでしまったらそれは運用として破綻しているのではないかという思い
不正電磁的記録の過去の改正で一応ジョークプログラムに関する言及もあったみたいだけどそこは結局裁量という形になっちゃったっぽいんだよな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ボウニゲキは「メインBPMに対する1拍の譜面の長さ」が設定されたハイスピに対して一定で、寺は「BPMに対する流速の比率」がハイスピに対して一定なんだわ
んで、promisifyは基本的にはfoo(...args, (error, result) => {})をasync foo(...args)にするんだけどsetTimeoutとかはそうではないので、独自のpromisifyをできるようにするという仕組みが存在したはず
await 1 って await Promise.resolve(1) と等価みたいな話をきいた気がするんだけどそうじゃないのか
無限JOIN、こちらでやることが少なくて良いんだけどLEFT JOINの扱いが微妙に面倒なのと適切にインデックスなりなんなりしないと最悪になりそうでアレ
Undo Announceの内容を見るに Note id を格納するかわりに Activity id を格納してannounce_user_id を生やすのが無難かなあと思っていたんだけどJOINが増える
どちらにしても #Einsamkeit は「ローカルとリモートのテーブルを統合する」というそこそこでかいタスクをこなさなければならない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://mstdn.maud.io/@kb10uy/101698714382376470
このへんからまさしく「個々の実装」レベルの話をしていた(話題がドリフトしている)
DBが中立になって気持ちいい、クライアントの環境にたいして平等などの利点がある(つまり気持ちの問題)
でもその仮想 DOM の表現についてはコンセンサスがないわけで、結局 xkcd#927 の焼き直しになるのでは
これは遠い未来の話なので無視していいんですが、HTMLを取り回し続けるとネイティブアプリなどで無限にHTMLをパースしては構造化しているのでどうなんだと感じそうな予感がしている
どうせ配送時に検証するならHTMLに戻さないでそのまま送ってほしいという思いと、クライアントから中立な表現だけDBに格納しておきたいとい思いがある