Chūō Line

2019-03-18 23:55:45 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io

普通にドイツ移民じゃないの。『スヌーピー』の作者のシュルツみたいに。

まあ高校生のころはボヘムだと思ってたよね

でも ハンス・J・ベーム っていかにもドイツ語っぽい名前なんだよなあ

ファミリーネームっぽいけど Boehm 表記しか見つからないのでおそらく本当に Boehm さんっぽい

Boehm GC, Böhm なのかな

スクーグシュルコゴーデンで2356ビームを捌く天動説論者ではありません。

GUIライブラリが標準装備なのはよさそうと思っている

全然関係ないんだけど、 Rust の serde 、命名規則の違いを吸収するのどうしようかなあと思ってたら #[serde(rename_all="...")] でいろいろ変えられるっぽくていいね

スクーグシュルコゴーデンで2356ビームを捌く天動説論者さんのツイート: "恐らくだけど、 Rust に魅力を感じる人や苦しみながらも Rust と付き合ってる人はそこまでターゲットにしていないんじゃないか"
twitter.com/kb10uy/status/1107

あと V は直接コード生成するらしいので、 Rust やら Go を煽りつつも向いている先はそっちではなさそうだなって

そういえばRustのデフォルトはjemallocなんだったな

Redisの「どうせネットワークバウンドなんだからシングルスレッドで十分だろ」みたいなアレに近いものを感じる

現代のシステムと富豪的プログラミングに基づくみたいな感じなのかもなあ、とかね

2019-03-18 23:33:07 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io

まあでも free(3) はしなくてもいい派閥のヒトとかも居るしそれでもよいのかもしれない

YVT / かわにゃんさんのツイート: "Vの一番大きな謎はメモリ管理手法だけど、Volt appのコードを眺めた感じだとmallocに対応するfreeが見当たらない場所が多々ある。プロファイラに掛けたら多数のメモリリークが検出されるし…"
twitter.com/YVT/status/1107617

2019-03-17 19:46:00 mの投稿 dracomiller@pawoo.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

そぎぎ

お尻をtweak

2019-03-18 23:05:11 こるもJS(末代)の投稿 cormojs@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

今月の明細は予定通り今日確定して 47,965 円だったんだけど引き落としの確定が来週なのでまだ不安が残る

ヴィントン・グレイ・サーフさんもある

ティム・バーナーズ・リーさん、Twitterアカウントがあるのなんかわからんがじわじわくる

本人が謎Tシャツ着てるシリーズ全般好き

等価ではない

インターネットはWWWではないということがこれほど明快にわかる画像もなかなかないな

2019-03-18 22:34:11 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

128GBがほしいはけっこうわかる

64GBは後悔するからやめとけ

これとしぁのアイコンだけ取得失敗してて本当におるみんさんが滅ぼしたように見えるのがすき

2019-03-18 21:43:32 犬とハイネ🦋🩵💚の投稿 naota344@social.mikutter.hachune.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

ゲームの方の演出も好き

これマジで好き

2019-03-18 21:30:25 ksmakotoの投稿 ksmakoto@social.mikutter.hachune.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2019-03-18 21:25:31 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

ZL/ZRがアナログ入力になってるコントローラーとかそのうち出るのかな Wiiリモコンプラス みたいに

Steamレビュー微妙っぽいけどゲームそのものの良さが霞むぐらいUIひどいんですか

そう考えると乗り物系ゲーム全般厳しそうだなSwitch移植って

そういえばPoly BridgeのSwitch移植もUXが微妙みたいな話を聞いたな……

あーこれはつらそうだな

2019-03-18 21:07:35 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

苦行淫夢のイメージが強すぎてFusionと書いてしまった

Trials RisingたのしそうだしぼくもSwitchかなにかで買うか

僕も気になった>v6のISPがJPNIC

途中でやめると店員に気付かれて殺されるよ

[F] Put sticker
[||||||||||||||||| ]

RAもDHCPv6もどっちも使えないの

ご注文はうさぎですか?w

ミルクスタンドって総武線ホームにあるの

まあCには動的ディスパッチなど存在しないしなくてもそこまで困らないのはある

V言語、もしかして動的ディスパッチを完全に捨てているのか?

2019-03-18 07:29:56 坂崎の投稿 sakazakinchan@pawoo.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

V言語、コンパイル速度は流石に盛ってるんじゃないかと疑ってしまうな

六兆バイトと一行物語

ごみステーションはごみ処理場感がある

QEMU「知らない 知らない 僕は何も知らない 起動したあとのカーネルも」

折返しで上に移動したときに見た目通りに上に移動しないのは許せない派なので

エディタの折り返しの挙動が信用できずに手動で折り返ししているところはある

まあぼくも描画だけできればいいかなあとは思っている

いやこれ既存のコンポーネントに描画させてる間は適当でもいいんだけど自分で描画するとなると急激に面倒になる

難しいなあ

誰もアラビア語の部分に突っ込まないのは勝ちということでいい?

2019-03-18 14:31:20 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io

どうしてこうなるのかわかる文書が今なら無料で読めるって本当ですか? unicode.org/reports/tr9/

UAX #9: Unicode Bidirectional Algorithm

UnicodeのBiDi制御文字でも挿入しないといけないのかな

قضيبこれは先頭に挿入

どうなってるんだقضيب

考慮されとるやんけ

これは قضيب 考慮されていないですね

ターャジス

我々が RTL 言語を考慮しないように彼らもまた非分かち書き言語を考慮しないのである

まあそれはそう

まあ非 ISO 8859-1 マルチバイト文字圏でも分かち書きをする言語はあるので、それら全てに最初から思いを馳せるのは言語学者でもなければ無理なのではという気はしています

LuaTeX、なんとかして改行をうまく扱えるようになるコールバックが導入されてほしいが無理かなあ

若者なので最近はflexすら使わずgridですませることが多くなった

2019-03-18 14:15:20 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io

これ2010年代の若者の発想

(ulをflexにしてliをblockにする荒技)

要素間スペース、CSSで回避してたなあ

2019-03-18 13:36:33 あっきぃ / C106(日)東7S-33bの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net

半蔵門線の“ナゾの終着駅”「南栗橋」には何がある? 『翔んで埼玉』どころか『翔んで茨城』?(文春オンライン) - Yahoo!ニュース headlines.yahoo.co.jp/article? @YahooNewsTopics

夏稀の彼氏 さんのチェックイン (3月18日 13:24) - Tissue
shikorism.net/checkin/1621

夏稀の彼氏 さんのチェックイン (3月18日 13:24) - Tissue

以前は33種類のいっぱい展開していましたが、スタバよりカップサイズを多く展開してもしょうがないので、種類を搾って現在は15種類に。

ドールぶっかけ板思い出した

Windows版Gitで--helpするとブラウザでHTMLヘルプが立ち上がるのウケるな

りんすきが増殖しとるな

デーン!!
Союз нерушимый республик свободных

CPU実験そのものも羨ましいがそれ以上にそれを遂行できる環境が羨ましいんだよな

@kb10uy (constじゃない処理も突っ込める)

Nimのconst(だっけ?)はもっとアグレッシブで本当にその処理をコンパイル時実行して埋め込んでしまうと

const fn、いわゆるconstexprっぽい

いいなあこれ

2019-03-18 11:31:00 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io

RISC Vに従うCPUの上で動作するOSをRustで書く(CPU実験余興) - moragramming! moraprogramming.hateblo.jp/ent

RISC Vに従うCPUの上で動作するOSをRustで書く(CPU実験余興)

T*, size_t は汎用性高い

しょうもない画像作ったからみて

おかずだからでしょ