ドラゴン童貞
This account is not set to public on notestock.
Telex (ベトナム語の入力方式) - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/Telex_(%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0%E8%AA%9E%E3%81%AE%E5%85%A5%E5%8A%9B%E6%96%B9%E5%BC%8F)
This account is not set to public on notestock.
交換形式じゃなくても面倒なのでいくら歴史上の様々な事情があったとはいってもUTF-16を手放しに採用してしまった処理系は反省して
鍵BT: island は古英語では īgland とか ēaland あたりで綴られていたんだけど L. īnsula と混同されてスペリングが死んだ
Outlook、2FA設定した状態でいつものパスワードでPOP3とかログインしようとすると「2FAできんやろアプリパスワード使えや」みたいな通知が来た覚えがある
This account is not set to public on notestock.
まあ単にPCHになる前のハードウェアで Predictable Network Interface Names をやるとどうなるのかが知りたいだけではある データシートをネットの海から探しだせばわかりそう
This account is not set to public on notestock.
Gigabit Ethernet Controller (B0:D25:F0)
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/chipsets/9-series-chipset-pch-datasheet.html
もしかして chipset の内部バスがどういう接続になっててそれが udev の命名とどういう対応をとっているかというのが知りたい?
で,やっぱり PPP server〜アクセス回線を自前で用意する,という構成になってるよね
内線機能付きダイヤルアップルーターを交換機の代わりにして,そこから先の PPP server を自宅に建てて ISP 代わりにしてさらに向こうは素で ethernet で繋げる(さっきのサイトではダイヤルアップルーターに繋げなおしてたけど現代だとまあ別のブロードバンドルーターに繋げるでしょうね,WiFi でもいいし)ってやるとイケそう
DreamcastをBBAなしにフレッツISDNで接続する http://www.cc.rim.or.jp/~r-fukai/texts/howtodcflets.html
TeXstudioにも表のデータの桁をそろえる機能があるんだけど全角がまったく考慮されていないので日本語と数値が混ざると悉くずれる
インターネット接続したいとかならどっかのアクセスポイントに発呼しなきゃいけないからそれはそうだけど P2P なんしょ?
ダイアルアップ接続しなくても素でディジタル信号を音声信号に変換して送る driver みたいなのだけ用意したらそれで良くない?みたいな気持ち
これは
・中央にあるのがハードウェアモデム
・fd.301 にラジオ曲の電話番号が記述されている
・ダイヤルアップで横に生えてるラジオ局に接続、
・プレイリストを全部 fd.300 のものに書き換える
というステージですね
This account is not set to public on notestock.
平均間隔を4時間程度にたもつのがポイントなんだけどこの例だと 7 → 1 が結構鬼門で、7がなかなか成功しないことが多々ある
誰でもできる1日7回のペース
1. 起床直後
2. 10時ごろ
3. 14時ごろ
4. 16時ごろ
5. 20時ごろ
6. 就寝前
7. サイニー