さっき言ったascii2d.net、削除された投稿も情報としては存在しているので例えば削除されたタイトルなどもわかってなんともいえない気分になる
美少女のもみあげと裾についておはなしします
🔞性欲駆動開発アカウントにつき覚悟してください
Avatar icon: [𝕏] nunyu31
Header: [𝕏] hataraku125
弐寺: 1751-5340
さっき言ったascii2d.net、削除された投稿も情報としては存在しているので例えば削除されたタイトルなどもわかってなんともいえない気分になる
権限の話に戻すと本当はアプデ後初回起動直後とか必要になった任意の時点とかで聞くべきだしましてや権限取得失敗してクラッシュは流石にチェックが
This account is not set to public on notestock.
手元にあるInterface誌ではそれなりに均一な写真からフラクタル次元を求める例がある…けどこれはikr7が求めたいフラクタル次元じゃなさそうだな
[CHUNITHM] We Gonna Journey [WORLD'S END] 弾☆☆☆ (譜面確認) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=FdmR21L-zok
http://www.dlsite.com/maniax/work/=/product_id/RJ179630.html
ダブってるとはいえこれは8.2GBありますね
This account is not set to public on notestock.
とはいえ、TSにおいては
const option: IFooOption = { ... };
って書いたほうが実際に使うところを書く前でも補完が効くのでオプションオブジェクトについては型書く
とりあえず話を戻すと、実質的にIDEにロックインされたフォーマッタがない言語を除くとして、本当にフォーマッタがないメジャーな言語ってあるだろうか
とはいえさすがに現代で最低限のインテリジェンスとエクテンシビリティーを持ち合わせていないエディタをメインで使ってる人は流石にいないと思う…
Rust はビルドツールも依存管理もフォーマッタも lint も全部入りでマトモだし言語仕様もマトモだから Rust はいいぞ
インデントにTabかSpaceのどちらを使うかの話(既に2時間以上前の話題である)、Tabならキー1つで入力できるのにSpace使うのはなぜ?
思ったんだけどエンジンかけたときに短時間通電して電流が一定以下なら切れているとみなすような実装は厳しいんだろうか 厳しいんだろうな
ぼくはgit commitの例で言うなら「前回からの変更が確定される」というのだけ知って使って、それがどう実装されているのかはだいぶ後に知ったよ
prettierやらairbnbやらでデフォルトが2スペなので2スペ派になってきた、TypeScriptは本当は4スペ派なんだけ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
で、そのころのWindowsといえば*nixを前提としたコードベースと相性が最悪だったので(独自研究)、そのような目的でiniを適切に操作するライブラリが発達しなかったのではないかと推測しています
レジストリを汚さないのがよしとされていた節もあってローカルにiniを保存する慣習は(少なくとも日本では)それなりに盛んだったと思うんですよ
This account is not set to public on notestock.
@alice 本当にそう(ただ世の中にはWindowsの挙動を期待するツールや人間が多数存在するのでうかつに自作できない罠)
@alice ファイルパスをキーアクセスするたびに毎回指定しなければならず、相対パスを指定すると常にSystem32(かWindowsかな?)からとして扱われるといえばその邪悪さがわかっていただけるかもしれない
XML、使うとき未だに<foo>content</foo>と<foo content="content" />のどっちがいいのかわからん
This account is not set to public on notestock.
けど、言語かもしくは実行環境におけるコンフィグファイルのシステムが既にあるならまあそれに従っておいたほうがいいのでは、という感じです
This account is not set to public on notestock.
S3からメディアリソースを放出する場合ってバケットごとpublicにするのとオブジェクト単位でpublicにするのどっちがいいの
JSONカラムに対するクエリを使うならば、idだけで保存しておいて投稿をSELECTするときに使われてる絵文字のidを収集してJOINするっていう手もある
alt="🐻" (ノーマル絵文字)
alt="akane_yappari_souka" (カスタム絵文字)
も追加で保存しておくか
HTMLっぽく書けば
<emoji shortcode="hogehoge" src="/path/to/emoji.png" />
みたいな感じで保持しておきたい
持っている:
C++ポケットリファレンス
SQLポケットリファレンス
詳説正規表現(3rd)
Linuxプログラミングインタフェース
emoji-martから選択されたときに絵文字のコードポイントが入ったりshortcodeが入ったりするところが気になっている
かのChaNさんはFM音源のオペレータとしてやっていたので、僕もこれにならってなんかFM音源を自作しようと考えている
http://elm-chan.org/junk/32bit/nxpdip.html#capsens
LPC810、ARM Cortex-M0+なんですけど、ROM4KB、RAM1KBしかないので用途を考えるのが非常にむずかしい
二人で並んでお散歩してるとふいに藍子さんがこっちを覗き込んできて「ちょっと休憩しましょう」って言ってきて公園のベンチでぼーっとしているんだ…
Mastodonと互換性のある絵文字データを含めてActivityPubに投げればMastodon以外からの投稿でもちゃんと絵文字出るのかな
kb10uyのひみつ
このイラストはややcannorinのオマージュ
https://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=68159837
さっきのはあじょが「これ以外の実装を許さない過激派にあなたも参加しませんか?」と返信することで再帰的な会話として高度なギャグを成立させる予定だった
まずHTMLをやめて仮想DOMを通信してという気持ちがあるが、猫も杓子もWebなのでHTML以外が通信されることはないだろうな
例えばUE4だといまのところプラットフォーム依存のロビー機能、フレームごとに指定した変数を鯖に送る機能などがあるものの、何を同期すべきかは自分できめなきゃならないしそこはオンラインゲームの根本的なアレという