てっきりSSRなReactとかで出来てるもんだと思ったらjQueryなんか…

「~のような人」用法でも実際にはいらないの

ドイツ語が混ざった

Ja, the former toot does not need 'a'

I wanna become a Citoppig.

not a cat but a citoppig

実務経験12連ガチャ

ログ、インデックスされないのか いいな

ぼくはGitHubログインからscreenName変えられた

デカルトとスクリーンの変換で困るのつい最近経験したな

末代勢揃いだ

これかなりすき

2018-10-18 23:33:18 千矢の投稿 karno@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

音楽記号の方のシャープは表示可能性が低いから代用としてナンバーサインを用いてシャープと読むみたいなアレあじゃなかったけ

@aiwas 黒猫がニョアだってすぐわかったわ

ほた、のじゃおじで抜いたオタクだったか…

まだ誰もエッチしていないので合法

2018-10-18 22:02:22 あくらふの投稿 Aqraf@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

めっちゃ懐かしいやつだ

2018-10-18 22:28:18 あくらふの投稿 Aqraf@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

マジ?同時に入れるだけなら解雇して枠開ける必要なかったじゃん

高瀬梨緒さんです

CM3D2の最大同時雇用人数って何人ナンスカ

色変えたら実質シュータードレス

前後と経験の有無で4つあるのが良すぎる

カスタムオンゲキ3D2シリーズ

そういえば今朝のったのも2600だったわね

ICUによる照合順序、まあそのために存在してるだけあってとても正しい

使えるところではICUを使っていきたい人生となっております

2018-10-18 19:58:34 shibafu528の投稿 shibafu528@social.mikutter.hachune.net

これすぎてJapanese_CI_ASになった

イスの高さ調整、かなりパフォーマンスに響くね

「これ過ぎて照合順序になった」(RDBオタクにしか通じない)

個人的にはイロドリミドリっぽく進行してほしい感はある

まあとりあえずPV組と生徒会が揃ったので、奏坂学園勢が更に増えるか別の学園からキャラが出るかといった感じですね

プレイヤー側はいつもの音ゴリラだけどゲーム側が

オンゲキのデレステ化が激しい

-100号は定数全部+0.5しろ

個人的には Dazzle hop のほうが無理くさい まあ曲聴きこめば定数妥当かもしれんが

繫げるだけなら餡蜜しまくればわりと素直に判定入ってくれるけどそこから先が虚無

YURUSHITE S乗った!解散!!

ウニ: 101 - 100 - 20 - 0
ゲキ: 100 - 90 - 60 - 0
でいいんだっけ?

神曲鬼譜面というのはボス曲としては正当だが、-100号は……

まあまずはMISSを減らそうねという話ですが

100BREAK100HITだなあ

単純計算でSボーダー520BREAKか…

ジュエル700個あったからね

これは許されねえわ

まじで足りなくなったら配布されそう

おるみんさんがタイトスカート穿くってマジ!?

今までではないいつか

最後の/8配ってるのとは別か

v6アドレス空間、少なくともKDDIは理論上2^64を2の48乗個配れるからな……

SSR Hubzilla

AuthyってChrome連携入力でOTP入力できたりする?

ホーム画面出来た

no signature?

ホーム画面を作り直します

shitと対比すればまあ妥当か

2018-10-18 16:23:42 わおの投稿 nao@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

shiteで /ʃaɪt/ は無理がないか

# Usage
## a) ...
## b) ...
みたいな感じで

h6まではいかなくとも h3ぐらいまでは使うと思うけどなあ

京急、VVVFがなかったのは残念だけど線路が気合い入りすぎてるので全部許した

TSLintとStylelintがあるからHTMLもLintされるべきではある(実際はほとんど生で書かないのでいらないと言われればそう)

エディタ連携があるタイプのやつで

HTMLのLinterって今何が主流なんだろう

paularmstrong/normalizr: Normalizes nested JSON according to a schema github.com/paularmstrong/norma

GitHub - paularmstrong/normalizr: Normalizes nested JSON according to a schema

NormalizrのほかにNormalizeもあるのか…

…は過剰なんだよな

トランスパイル周りは基本的にはブラウザが悪い

Vue (発音は / v j u ː / 、 view と同様)はユーザーインターフェイスを構築するためのプログレッシブフレームワークです。他の一枚板(モノリシック: monolithic)なフレームワークとは異なり、Vue は少しずつ適用していけるように設計されています。中核となるライブラリは view 層だけに焦点を当てています。

プログレッシブ JavaScript フレームワーク

ゆるしゃいと、10回ぐらい粘着すればSぐらいは取れそう

He emitted something that did not come into a grandchild in the front of his parents.

2018-10-18 14:00:14 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

校内弁論大会で比那名居天子に付いて論じた話でもすればいいですか?

宇都宮市の三大恥やめろ

これはかなりうまいジョークだと思う

2018-10-18 11:45:04 Alberto Colemanの投稿 i_sparkling@rainyman.jp

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2018-10-18 11:42:32 Achi@ハトの塒の投稿 achi@achi.masto.host

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

まあそれを言ったら僕も官房長官高校だからな……

ぼくの妹はそのちょ○ど高校なんですが……

「騒いでる北関東のブス」 :soresuki:

1つ年下の後輩とだらだらエッチ

spdlogは激アドなんだけど

tinytomlとcpptomlどっちがよさそうかなあ

個人的には、古き微妙なヘッダと共有バイナリに分離されるようなライブラリ以外にLGPLを適用するのはなんともいえないラインだなあという感じですね

Seaurchinはそれなりに使うライブラリに気を遣っているので、MITかBSDかAL2で揃っているはず

2018-10-18 11:15:30 ふいるの投稿 fuiru@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

C++11以降で急速に普及しつつある header only library 、その性質からして静的リンクみたいなもんだけど、実際にはそれを利用するコードについて (L)GPL でライセンスされていることをそれほど要求していないような気がするんだよな

まあApacheかBSDあたりのヘッダオンリライブラリを使っていくのが安全ではありそう

LGPLでライセンスされているヘッダオンリーライブラリ、難しいね

LGPLとヘッダの関係

CLIツールと純粋なライブラリ部分を分離してほしいという願い、わかる

・libgcc とゆかいな仲間たちはリンクに関して制限がない
・glibc はLGPL
・Boost は単なる利用で開示を要求しない(してはならないという理念)
あたりまで確認した

GCCに関してだけググったのでClangとか他のネイティブ吐く言語は知らん

それかな

libgcc関係はリンクしてもGPL適用対象にはならないのか

GPL、動的リンクもNGじゃん

YURUSHITE、譜面動画見たけど何もわからんになった

こういう使い方するともうちょっと縦に長いディスプレイ欲しくなるわね

鳥丼混合TLを眺めながらAWSをいじる優雅な朝

ルートユーザーログインやめたほうがいいな

宗教はともかくマルチ勧誘は噂でしか知らないなあ

学校で勧誘よくあるらしいわね……

高校の近くに幸福の科学があって大学の近くに霊波之光がある僕の話ですか??

ありがとうございました

飯能の反応

一度にLv14を3曲も追加するな

なんというかこう、マントとブーツの具合が好き

逢坂 茜 - キャラクター|オンゲキ公式サイト|セガ新作音ゲー
ongeki.sega.jp/character/1120/

逢坂 茜 - キャラクター|オンゲキ bright公式サイト|セガ新作音ゲー

ウィザウチュナイ

環境変数自体の個数よりも値が変更されることを気にしてほしい

zplug、対してenv汚染しないのでは

バンドリは実質JS開発

まあwebpackにやらせる仕事じゃないし、汎用ビルドタスクランナーという点ではやはりgulpなんだろうか

gulp 4はtsもソコソコいけるんだっけn

あとはガルピって行けば完成かな

両手に花 ⇔ 両文法にフォーマッタ

JavaScript、そういう見方をすると prettier にも beautifier にも clang-format にも好かれてて両文法にフォーマッタじゃんな

カウボーイワザップじゃん

で、これは前々から主張しているんだけど、 prettier は beautifier や clang-format などのマルチ言語フォーマッタとことごとくバッティングするので、フォーマッタの動作が頭おかしかったらまずは それを疑いましょうというアレがある

VSCodeで書くならこれをインストールしてPrettier/TSLintの拡張を入れるのが一番快適な気がする

npm install -D typescript prettier tslint tslint-plugin-prettier tslint-config-prettier

がTypeScriptスターターキットみたいなところある

あくまで書くだけならね

ES界隈、エコシステムの複雑化も佳境に入り、そろそろ飽和してきた

prettierの前にはbeautiferなどもあったが完全に空気

まあPrettierが機能として独立していることに様々な意見はありますが、まあESLintやら何やらが空白周りのフォーマッティングを周り適当にやるよりはPrettierに全部任せたいという思いが今はある

prettierですね

頼むからprettierが対応してるソースはprettier以外クチを出さないでくれ

clang-formatがTSに口出しをしていることが発覚する回