This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
文脈が読めないのだけど、国として明確に処理水排出に反対しているのって、中国ロシア北朝鮮くらいだったと思うけど、どこが戦争を仕掛けるのだろう?
仮に処理水が危険極まりないものだったとして、それで戦争を仕掛けるとしたら、仕掛ける国のほうが常軌を逸しているのでは。
This account is not set to public on notestock.
うちも基本的にそうだなあ。趣味は別々。たまに同じゲームをやってても、互いにアカウントを教えたりはしてない。ブログや小説を書いていても、お互いに書いているものは読んでない。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
タクシーの運転手が鼻をグスグスいわせていたので、帰宅後に手洗いうがいシャワーに加えて鼻洗浄。
鼻うがいにはこれを使ってる。かかりつけ医にすすめられた製品。
ハナクリーンS – ハナクリーンの東京鼻科学研究所
https://hana-clean.com/product-list-hanaclean/hanaclean-s
This account is not set to public on notestock.
電子チェンバロとリアルチェンバロ、AI生成画像というか、文字どおりデジタル作画とアナログ作画の違いがしっくりくる、かな。AI生成画像と人の作画は、DAWやMIDIシーケンサーによる演奏と、実際の奏者による演奏、みたいな。
電子チェンバロは練習には便利。リアルチェンバロ(というかスピネットを持ってた)は、さあ練習するぞ!と思って引っ張り出しても、調律しているうちにやる気が失せてしまったり。調律は調律で楽しいのだけど。電子チェンバロはピアノやキーボードよりも鍵盤の幅がやや狭く(一般的なチェンバロよりは広かったような)、手が小さい私にはありがたかった。
電子チェンバロの欠点は、指先に弦を弾く感覚が得られないことかな。開発者の方の話だとだいぶ工夫したらしいのだけど。あと、メーカーがサポート終了すると、壊れてしまったらどうしようもない。電化製品だものね。そういう意味では、メンテが面倒でも一生使える生楽器の方が良いのだろうな。高温多湿の日本だと大変だけど。
This account is not set to public on notestock.