This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
>BT
本当にそう思う。やりたくない人を動員してまで伝統行事を続ける必要はない。地域ごとのコミュニティから広範囲な多層コミュニティへと世界が移ってきてるんだから、再検討してしかるべきだと思う。
日本家屋とか古民家とかが苦手なのは、和室と土間しかない大正時代築の古民家で育ったせいだと思う。洋室や廊下が死ぬほどうらやましかった子供時代。襖一枚で部屋がつながってるからプライバシーも何もないのがいちばんきつかった。
This account is not set to public on notestock.
日本でも「大人になれば漫画アニメは卒業」が『当たり前の社会圧力』だった~欧米は今もこの段階だが、同様に崩壊するかも(松田未来氏) - Togetter
https://togetter.com/li/2203055
高校生の頃だったかテレビでラピュタを見てたら父親に「高校生にもなってそんなものを見てるのか」と叱られた思い出。ジブリですらその扱い。アニメ漫画は中学くらいで卒業するものだった。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
「好きな文体を身体化」というのがものすごくしっくりくる。絵を学んだときは好きな絵柄をひたすら模写したし、作曲を勉強したときはバロック曲を写譜した。栗本薫の小説を筆写し、BASICのコードを写経した。遠回りな方法に見えて、自分にとっては確実に技術を血肉として取り込める方法。
This account is not set to public on notestock.
若い頃は比較的簡単に好きな作家の文体模写ができたのだけど、いつの間にか意識しないとできなくなり、意識してもできなくなった。文章をあまり書かなくなったせいかもしれないし、それ以外の要因があるのかもしれない。
シュリーマン『古代への情熱』(岩波文庫)をひさびさに読み返したいと思ったら見当たらない……。あれ、絶版じゃなかったかなあ……。
This account is not set to public on notestock.
台風が近づくとセミが止まっている位置が低くなる、と感じていたのだけど(実際にそうなのかは知らない)、これはさすがに低すぎるのでは。