icon

かけるだけのパスタソースは楽そうでいいんだけど、パスタを茹でるのが面倒。
電子レンジでパスタ茹でるやつも、なんかうまくいかない。
なので、冷凍うどんにパスタソースかけてみた。

味はうまいが、なんか手を抜きすぎて脳がバグって、料理ではなく味の付いた食べられるものって感じになっちゃった。

icon

Vket2025 Summer、いつもの様にスペース出展はどこでも抽選で、抽選って事は第1希望に入れてた人で埋まるので、第2第3希望は恐らく意味がない。
って事で、中間発表で定員割れしてたアイテム出展に当選という形の、実質落選だった。
第2第3希望もスペース出展を選ぶと、多分自動的に全部落選のはずだから、一応アイテム出展で滑り止めは出来たは出来たけど。

アイテム出展、改めて確認するとインタラクティブな事はなんも出来そうにないなぁ。
Quest会場ならUdonも使えるんだけど、今回Quest会場が1個しかなくて枠が少なかったから。

アイテム出展で何ができるか、ちょっと考えよう。

Attach image
icon

Ctrl+vでペーストだけど、うっかりShiftも押しちゃってCtrl+Shift+vになったら、アプリによって挙動が違うな。

Chromeは、普通にペースト。
Biscuit(というかElectron製アプリかな?)は、ペーストを2回。
TeraPadは、何もしない。

icon

サーバ、ルータ、プログラマに合わせると、エンジニアはエンジナーからのエンジナか?

icon

企業というかこれは役所っぽいけど、PC使えないのに他を評価して採用するなら、研修をするとかなんか対策は取っておいて欲しいなぁ。
けど、学生も就活は企業研究やらインターンやらなんやらで力を入れるのに、PCに習熟する事には力を入れないのも、ちょっと不思議。
現代において、PC全く使わない仕事もたぶん珍しいはずだし。

2025-04-29 12:17:06 aqz/tamainaの投稿 aqz@p1.a9z.dev
icon

同期と話した。
新採用の子が来なくなったらしい。

PC全くできない新採用が入庁→毎回質問→周りも答える際にだんだんイライラ→新採用は萎縮し聞けなくなる→仕事がたまるor勝手に処理しミス→ますます怒られて嫌になる→ついに出勤しなくなる(イマココ)

いろいろと考えることがあるな。
https://x.com/KtzRI29YWeEOfAn/status/1916693912485347635
(一般人はPC触らない人多いのをここにいると忘れがち)

icon

たまたま見かけた薄めの丸い煎餅に、スライスチーズ半枚を巻き付けて食べると、割と三幸製菓のチーズアーモンドの代わりになるかもしれない。

煎餅が、意外とプレーンで薄焼きのやつってのが無くて、胡麻ついてたり塩味だったり焦がし醤油だったりなんだよね。
ちょっとこの煎餅、少し味が薄い気がして、美味しさの質はチーズアーモンドの方が上かもだけど、チーズアーモンドは小さすぎる。

チーズの方は、ナチュラルチーズとかじゃなくても、スライスチーズで十分かも。
その内チーズアーモンドと、組合せ煎餅チーズを食べ比べてみたい。

Attach image
icon

Golang Playgroundってtime.Now()が"2009-11-10 23:00:00"を固定で返すけど、time.Sleep()time.Timerとかも、細工されてるのかぁ。

クライアントはこのレスポンスを受け取って、 Delay が指定されている場合は、メッセージを遅延して表示するようになっていて、あたかもスリープしているかのような挙動がみえるようになっています。

このように、 faketime を利用することで、バックエンドサーバーでは実際にスリープさせることなく即座にレスポンスを返しながらも、ユーザーに対してはスリープしているかのようにみせています。

Go Playground の仕組みを調べてみた  - AI時代のスキル面接ならHireRoo https://hireroo.io/journal/tech/go-playground-internal

これを解決する為、Go Playgroundサーバーは実際に指定された時間Sleepするのではなく、内部に保持する擬似的な経過時間を進めつつ即座に次にSleepから起きるGoroutineを見つけて実行する、というトリックを使っています。
つまりtime.Sleepやtime.Timer、time.Tickerなどによる待機は無視されて処理がすぐに完了します。

実際にGo Playgroundからtime.Sleepを含んだコードを実行するとちゃんと指定した通りのSleepが実行されている様に見えますが、ここにもトリックがあります。
Go Playgroundサーバーは標準出力や標準エラーへの出力があるとその時点の擬似経過時間を含む "playback header" を付与して出力します。サーバー側で全ての処理が完了してから、フロントでレスポンスのplayback headerを解析して追再生しているのです。

【Go言語】Fake timeつかったら時間のかかるコードのテストが一瞬で終わった - Qiita https://qiita.com/hogedigo/items/c2b6281961c5e21c4907

Web site image
Go Playground の仕組みを調べてみた - AI時代のスキル面接ならHireRoo
Web site image
【Go言語】Fake timeつかったら時間のかかるコードのテストが一瞬で終わった - Qiita
icon

お腹減ってきた様な気もしつつ、そうでない気もする。

icon

んあ、スマートフォンに挿してる128GBのSDカードが、空き容量無くなってる。
漫画1冊100MB未満とはいえ、使い切ってしまったか。
スマートフォンでデータの整理とかしたくないし、大きいSDカードに替えようかなぁ。

icon

珍しくお腹が減っていない。
外で歩いてるとなんか全然減らないってあるけど、家にいるのに減らないは珍しいな。

icon

SaltによるGUIのモックアップを描きます https://plantuml.com/ja-dark/salt

PlantUMLのサブプロジェクトで、GUIのワイヤーフレームを描くSaltというのがあって、良いかもと思ったが、記法が結構ややこしいかもなぁ。

サクッとワイヤーフレームを描くではなく、Saltでうまく図を描くという手段が目的になってしまいそうな気がちょっとする。
やってみてないから分からんけど。

Web site image
SaltによるGUIのモックアップを描きます
icon

Docker Compose Watchのx-initialSync: trueは、このPRで追加された様だ。

Watch initial sync by jhrotko · Pull Request #12047 · docker/compose
https://github.com/docker/compose/pull/12047

このPRと、元のissueに辿り着いた人しか知りえないexperimantalな設定値だなぁ。
PR出した人はDockerの中の人ではないみたいで、特にissueでの議論にも参加してないみたいだけど、いきなりPRで
x-付けた設定項目を出してるの不思議。
Dockerの中の人はPRを承認してるから問題は無いんだろうけど。

Web site image
Watch initial sync by jhrotko · Pull Request #12047 · docker/compose
icon

残った汁にうどん入れたけど具が無いからあんまだなぁ。
うどんにもつ煮の臭さも気になるので、めんつゆも足した。
初手からうどん入れるのも考えたけど、どうかなぁ。
豚汁用のミックスベジタブルを入れるとかの方が良いかもしれない。
後入れで味が乗るか分からないけど。

icon

株式会社関越物産のもつ煮、レトルトだけど310gと多めだからどうかなと思ったけど、汁が結構質量をとってるなぁ。
もつ煮ってあんまり食べないから食べて思いだしたけど、肉じゃがと同じ感じで汁は飲むもんじゃないね。
具の量は入ってる方だけど、これと白米と味噌汁で、もつ煮込み定食になるかっていうと、やはり少ない。
180gのレトルトカレーがちょっと物足りなくて、310gのもつ煮ならと思ったが、カレーとは食べ方が違うからダメか。

味は、最初はちょっと苦手かもと思ったけど、食べてるうちに美味しくなってきた気がする。
まだ別のパック残ってるから、次に食べた時うまかったら、もつ煮の臭みにまだ慣れてなかったって事かな。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

なんかTwitterの検索のTopの方、全然検索ワード関係ないのが出て来るな?

icon

お腹減ってきた

icon

長いは長いけど、まだ文字数オーバーでもないのに、403になってノート出来ない文字列になってしまったなぁ。

GitHubのissueのタイトルの
[BUG] watch sync does not pass project files to container / does not reflect file changes between container restarts ・ Issue #11102 ・ docker/composeを消したらノート出来たけど、なんなんだろう。

RE:
https://misskey.io/notes/a70ulqzctpi10451

icon

experimentalだけどx-initialSync: trueが解決してくれそう。

Docker Desktopのバージョンを
4.29.0 -> 4.40.0にして、Docker Composeのバージョンもv2.26.1-desktop.1 -> v2.34.0-desktop.1に上がった。

develop:
 watch:
   - action: sync
     x-initialSync: true
     path: ./js/worker
     target: /app/js/worker
     ignore:
       - "**/node_modules/"
       - "**/dist/"
https://github.com/docker/compose/issues/11102#issuecomment-2327505438

Docker Composeのバージョンが上がった事で、experimentalな
x-initialSync: trueが使えて、どうやらコンテナ起動時に同期してくれるものっぽい。
どう考えても必要だよねぇ。
$ docker compose up -d --watch
--detach cannot be combined with --abort-on-container-exit, --abort-on-container-failure, --attach, --attach-dependencies or --watch

しかし、Docker Compose v2.26.1-desktop.1ではup -d --watchが確か使えてたと思うんだけど、v2.34.0-desktop.1だとダメになってしまってた。
Docker Compose Watchつかうならdetach出来ないの地味にめんどうだなぁ。
実行したターミナルを最小化しておけば済むとはいえ。

Compose can now delegate builds to bake for better performance.
 To do so, set COMPOSE_BAKE=true.
あとなんかbakeという検索性の悪そうなツールが出てきてるらしい。
そのうち調べたい。

Web site image
[BUG] `watch` `sync` does not pass project files to container / does not reflect file changes between container restarts · Issue #11102 · docker/compose
icon

Docker Compose Watchが、bind mountの代わりに使えるというの、ちょと触って本当にそうか?ってなった。

Compose Watchの
syncアクションはpathで指定したフォルダ内で変更があったファイルのみを同期するし、コンテナ起動時には同期しなかった。
ドキュメントにも起動時に同期するとは書いてない。

つまりbind mountを止めてCompose Watchを使うと、コンテナにコードのファイルが無い状態で起動してしまう。

DockerfileでCOPYすれば良いのかというと、まぁそれでいい場合も多いとは思うけど、コンテナを1回落としてイメージから起動しなおした場合、コードのファイルは過去にビルドした時の状態で恐らく古い。

そうすると、コンテナの立ち上げ直しをする時は、イメージのビルドもしないと事故る様な気がする。

icon

Kubernetes触ってて、既に借りてるノードのリソースを分割してpod起動してると、podを追加できる余力がある状態で運用してる事になって、なんか無駄な事してる気がしてくる。
AWS FargateでECSなら、動かしたコンテナの分の料金だから、納得感あるんだけどね。

複数の種類のpodを動かしてるから、無意味ではないとはいえ、同じdeploymentからpodを複数立てるのは、なんかこうデカイリソースのまま使った方が良いのでは感がしてしまうというか。

icon

眼精疲労と思われる頭痛がしてきてたけど、なんか漫画読んでたら落ち着いた。
眼精疲労なら悪化しそうなもんだけど、なんかの分泌で抑え込んだのかなぁ。

icon

昨日、ファンタズム2025に行ってきた。
開会式後の配信を見たら、これは1人で行くもんじゃないなって思ったので甘野氷さんの配信にくっついていった。
1ヶ月で良くこれだけ物もネタも詰め込むなぁ。

ファンタズム2025に放り投げた海苔は、周ってる時は見当たらなかったんだけど、どうやら自分がはぐれた時に通過しちゃったっぽくて残念。
後で探したら、思いの外でかくなった海苔が置いてあった。

海苔に使ったlilToonを同梱しなかったけど、同梱しない事で問題あった時用にStandardともう1つ両面描写のシェーダー当てたのを同梱してたら、そのままシェーダー比べとして置かれるとは思わないじゃん。

的当に作ったロゴの方は、ちょっと見つけられなかった。
ものが、多すぎる。

狂気のVR展示会【万物のファンタズム】に行ってみる
- YouTube https://www.youtube.com/live/4xMM3WN8A_w

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

食べ過ぎの眠気が長引いてる

icon

飲食店の漬物で、これ苦手な味って思う事はほぼ無いんだけど、スーパーマーケットで買う漬物が苦手な味な事は結構あるの不思議。
珍しい漬物とかじゃなく、沢庵とかでもなんか苦手な味なんだよねなぜか。

icon

セメダイン3000ゴールドが、予想以上にサラサラの液体で、垂れて手とか腿についちゃった

icon

ファンタズムの配信見てたら、ちょっと体調悪くなってきたw

icon

Active Backup for Business でバックアップしたのが置いてある共有フォルダに対し、Snapshot Replicationで定期的なスナップショット作成も設定してあったら、無駄じゃないのか、どうなってしまうのかみたいな疑問、ネットで見つけるのも難しいが、ChatGPTも当てにならなそうで困る。

Active Backup for Businessは増分バックアップとデータ重複排除をするらしいけど、Snapshot Replicationのスナップショットも似たような効果が得られそうだし、どっちもBtrfsを必要としてて、丸被りなのではという気もする。
が、実際のとこどうなのか。

icon

Synology NAS、Active Backup for Businessで丸ごとバックアップする場合でも、Synology Driveで同期してるフォルダが対象なのは無駄だよなぁと、ChatGPTに聞いたら同期してるフォルダだけ除外するという構成を説明してきた。

いいえ、できません。 PC、物理サーバー、および仮想マシンのバックアップタスクは現在、デバイス全体のバックアップのみをサポートしています。

PC /物理サーバー/仮想マシンのバックアップタスクで特定のファイルとフォルダを除外できますか? - Synology ナレッジセンター https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Can_I_exclude_specific_files_folders_for_PC_server_virtual_machine_backup_tasks

がしかし、Active Backup for Businessはフォルダ除外する機能が無かった。
NASとしては有名なSynologyの、結構押してる機能っぽいActive Backup for Businessだけど、自分で検索しても細かい事書いてる記事はあんま無いわけで、ChatGPTもあんま学習できてなさそうだなぁ。

Web site image
PC /物理サーバー/仮想マシンのバックアップタスクで特定のファイルとフォルダを除外できますか? - Synology ナレッジセンター
icon

Vket2025 Summer、今回も応募状況が1回しか公開されず、締切り直前の空いてるワールドが分からず。
思いの外、復刻ワールドにも応募が集まってて、ヤポプエトの裏が比較的ねらい目ぽくはあるけど、ヤポプエトは2023 Summerで出展したとこだからねぇ。

なのでこのままの感じで応募が増えたと仮定して、Vketフォーミュラ.3879 -陰謀-にしといた。

今回は、希望を3個まで出した上で、複数当選を希望するか、1個当選したら残りの希望は当選無しにするかを選べるようになったので、単一出展にしといた。
PCとQuest両方当選は、楽しい面もあったけど、しんどいからね・・・

https://x.com/Virtual_Market_/status/1912439651891130609

Attach image
icon

既に夏の装いで窓も開けてたけど、この時間は流石に寒くなってきた

icon

バーチャル万博、本体が開始してるからこっちも前は準備中でなんもなかった所に展示があった。
なので、前回同様に西ゲート島から回り始めたけど、思いの外ボリュームがある。
お行儀のいい感じのパネルや動画だけの展示もある中、一応一通り目は通すプレイングをしたら、西ゲート島だけで3時間以上かかった。
まぁ数ヶ月やってるわけだから慌てる必要は無いけど、もうちょい見るの端折っても良かったかな。

パビリオン見るとアバターの服とかもらえるんだけどVRだと自分のアバター表示されないから、貰ってもなぁという感じはある。
あと写真撮る機能がないのがつらい。
そんな実装大変じゃないと思うんだけど、なんで実装しなかったんだろう。
パビリオンによってはフォトスポットなんて用意してるのに。

icon

そうだ、今日はバーチャル万博に行きたいんだった

icon

Twitterの投資スパムは、リプライスパムをするアカウントが使い捨てなんだよね。
2~3日にわたって10回位リプライスパムをしたら以後動いてないから、ブロックしても今日リプライスパムをしてくるアカウントは別のやつ。

「xxxが言及したブロガー」 Xの投資スパムが本当に迷惑【Watch+】 - Impress Watch
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/2008215.html

Web site image
「xxxが言及したブロガー」 Xの投資スパムが本当に迷惑【Watch+】
icon

外径21.5cmのコレール ウインターフロスト ミールプレート、やっぱり袋のまま電子レンジ出来ない180gのレトルトカレーにはちょっと大きい。
割っちゃったやつのサイズ感が、ほんとちょうど良かったんだなぁ。
17cmの深皿 小を買ってみるか、それか別のメーカーのを見てみるべきか

icon

室内は熱籠ってるけど意外と外気はひんやり

icon

商品の寸法間違ってたECサイトってビックカメラなんだけど、17時過ぎに伝えたのにもう修正されてた、土曜日やぞ。
仮に平日だとしても、問い合わせ対応部署と、商品の部署と、webサイトの部署との連絡と確認で、翌日とかになっても不思議じゃないのに、対応が早い。

Attach image
Attach image
icon

形状がちょっと違うけど似てて一回り小さいのだと"ウインターフロスト 深皿 小 J413-N"が外径17cmか。
17cmだと小さすぎる気がしないでもないけど、実物は割れちゃったので確認できない。

というか、ECサイトには17cmって書いてるのに、今度はメーカーのwebサイトが21.5cmって書いてる・・・
小に対し中とは書いてないけど、恐らく中にあたるJ420-Nも21.5cmで、これはECサイトでも21.5cmだから、今度はメーカーのwebサイトが間違えてるっぽいなぁ。

Attach image
icon

ん?これ外径21.5cmだな。手元の製品の計測値とメーカーのwebサイトは21.5cmになってるけど、ECサイトが26.5cmって書いてる。
まぁ21.5cmでなお、思ったより大きいんだけど。

icon

白い皿をネットで買う事の難しさ。
商品画像で形が分かりにくい。

ECの商品画像の物撮りとか、多分陰影があんまり出ない様にするとかあるのかもだけど、白い皿に関しちゃ陰影出さないとなんも分からなくなるよ。

Attach image
icon

割っちゃったヤマパン皿の代わりに、コレール ウインターフロスト ミールプレートを買ったが、思ったよりでっかい。
外径26.5cmで、割っちゃったから測れずそんなもんかなと思ったけど、違ったみたい。
取り回し考えるともう一回り小さいのが良かったなぁ。

icon

ライトシールド取り外したQuest3を横になって使ったらちょっと額が辛いな。
500g程が額に乗っかるからまぁそりゃそうか

icon

Twilogが無くなってnotestockがあったのが自分がこっちに移住した理由なので、Twilogの買収と復活がもう少し早かったらなぁ。
移住してから復活になって、またすぐに戻るのもなと思って戻らんかった。
一応Twitterも見てたまにRTはしてるからTwilogも一応まだ使ってはいるんだけど、うーむ

Twilogの運営事情と課金プラン改定、待望の「いいね・ブックマーク保存機能」のリリースについて|Togetter(トゥギャッター )
https://note.com/togetter/n/nb613441cffc3

Web site image
Twilogの運営事情と課金プラン改定、待望の「いいね・ブックマーク保存機能」のリリースについて|Togetter(トゥギャッター )
icon

klogg便利だけど、構造化ログをうまく扱う機能がないのと、折り返しも無いので、横長になりがちな構造化ログだとしんどい時あるなぁ。

https://github.com/pamburus/hl
とかで事前になんかしておくってのも、面倒だし。
hlもCLIのビュアーではあるけど、kloggでハイライト、フィルター、カラーラベル、検索を駆使して調査する様な場合、hlだとというかCLIだとしんどい。

Web site image
GitHub - pamburus/hl: A fast and powerful log viewer and processor that converts JSON logs or logfmt logs into a clear human-readable format.
icon

約6000文字のfooってファイルが~に置いてあって、まぁ多分なんかで一時的に置いたけど削除し忘れだろうけど、念のためChatGPTにコピペして聞いてみた。

これはBase64でエンコードされた日本語テキストです。デコードすると、以下のようなAmazon.co.jpの注文確認やヘルプに関する情報が含まれているメールの本文と思われる内容になります。
抜粋すると:
「Amazon.co.jp ご注文の確認」
注文番号や配送先、商品名などの情報
なるほどね。アマゾンの注文メールに商品名が含まれてなくて不便って思った時に中身見た時のやつだ。

・・・よくBase64文字列を入力しただけで中身についても言及できるな。

icon

暑くてぼーっとする

2025-04-18 13:21:37 AUTOMATON(オートマトン)の投稿 AUTOMATONJapan@mstdn.jp
icon

プレイが記録されて「初音ミクのMV」になるゲーム『KOEGASURU』無料で4月25日配信へ。謎解きをクリアすると、その様子が“自分だけのMV”に automaton-media.com/articles/n

Web site image
プレイが記録されて「初音ミクのMV」になるゲーム『KOEGASURU』無料で4月25日配信へ。謎解きをクリアすると、その様子が“自分だけのMV”に - AUTOMATON
Attach image
icon

ハウス食品のタイ風グリーンカレー、辛さゲージが5中4で辛そうだけど、前食べた弁当のココナッツグリーンカレーがちょうどよかったし、これもココナッツミルクって書いてあるから試しに。
辛さ4なだけあって、弁当のよりもしっかり辛かったけど、美味しさを損なう程じゃなかった。
グリーンカレーはすごい辛いって聞くけど、まぁレトルトだし色んな人が買うから抑えてるのかな。
もう1回食べたい気もするけど、どこで買ったかや、値段とかは忘れてしまった。

Attach image
icon

夜食べたスエヒロのビーフシチュー、高いだけあって味はおいしかったけど、やっぱりレトルトなだけあって量が少ないね。
余計にちゃんとしたビーフシチューが食べたくなったかもしれない。
これは200gだけど、店とかご家庭での普通のビーフシチューの量ってどんなもんなんだろうな。

Attach image
Attach image
icon

割っちゃったヤマザキ春のパンまつりの皿、代わりのためにパンちょこちょこ買ってられないので、類似品を購入したい。
コレール、デュラレックス、ファミエット辺りが類似品らしい。

icon

山崎製パンの皿、割っちゃった​:meowcry:
手から滑り落ちる時に掴もうと追いかけて加速・・・

icon

MOLLE / PALS ウェビングを使いこなす【カスタムパーツ編】 – KINRYU – BLOG https://kinryu.jp/cp-bin/wordpress/2018/11/02/molle-pals-military/

パルスウェビング、モーリーウェビング、モーリーシステムと、ネットでちょっと表記揺れしてるけどそういうやつ、の具体的な活用例が分かる。
この辺のパーツを使ってうまく荷物をまとめられる様になりたい。
使ってる鞄にモーリーシステムはないけど、なんかひっかけれそうなとこが一応あるんよね。
ミリタリーのみたく強度ありそうではないから装飾かなとも思うけど、装飾ならベルト通せる様になってるはずもなさそうだし。

MOLLE / PALS ウェビングを使いこなす【カスタムパーツ編】
icon

Windows 10/11のパッチをあてたら、Webページのフォントが変わった? 戻し方はこれ - やじうまの杜 - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/2006058.html

なんか変わったなと思ってたけどこれかぁ

Web site image
Windows 10/11のパッチをあてたら、Webページのフォントが変わった? 戻し方はこれ/「Noto」フォントがOS標準搭載されるようになった影響【やじうまの杜】
icon

NVIDIA GeForce 5000シリーズは電源ケーブルかコネクタが溶ける問題、4000シリーズはサーマルペーストの問題と、高いのにリスクあって買いにくい。
そろそろ新しくしたいんだけどなぁ。

icon

コンビニの野菜ステック、大根とか入ってるけど辛いとか無くて、味もあんま主張せずただ瑞々しいだけなのが、野菜ステックにちょうど良すぎて不思議。
試したことは無いけど、自分で生の大根や人参を買ってきて同じ大きさにカットして食べても、多分同じ食感は得られない気がしている。

icon

画像や動画の生成に取り組んでる人の配信を見てたけど、あっちはあっちで沼が深いね。
興味が無いわけじゃないけど、沼が深すぎて取り組む時間がない。

icon

レトルトカレーの具を増やすのに、冷凍のアスパラガスは割と良いな。
冷凍揚げ茄子は、後乗せだからか結構茄子の主張が強くてあんまだったけど、アスパラガスはあんま主張しないから良い。

icon

Twitterで、DMを開放してる企業のアカウントに問い合わせのメッセージを送ったらこうなった。
送信ボタンを押したら、メッセンジャー的なUIで自分のメッセージが表示、されたと思ったらメッセージの背景が青から赤に、変わったと思ったら、画像1枚目のページに遷移。
画像3枚目の様な、右側の石が並んだ画像から、左の数字の数だけ石があるのを選ぶのを、5回やったらアンロックされた。

ChatGPTに清書してもらったそこそこ丁寧な文だし、DM解放してるアカウントに初めてのメッセージだし、文句を言われる筋合いはないんだが・・・

あとなんかハッシュというかhexで構成されたid的なものがあったので、一応隠した。

Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

Cloudflareの一部機能を試そうにも、ドメインのネームサーバーをCloudflareにする必要がありそうで、ちょい困り。
Netlify使ってるからネームサーバーはNetlifyのになってるんだよな。
Netlifyのサイトを壊さず、どうにかできるだろうか・・・?

icon

サバのデータ マサバ・ゴマサバ | サバペディア sabapedia https://umito.maruha-nichiro.co.jp/saba/data/data-masaba-gomasaba/

鯖以外も同じ感じでまとめて欲しい

Web site image
サバのデータ マサバ・ゴマサバ
icon

TwitterでClineだRoo Codeだって話を見て、数日でMCPの話をみて、数日で野良MCPサーバーが出てきて、数日で色んな所の公式MCPサーバーが出てきた印象。
展開が早すぎる。
実際は数日じゃなくて週だったかもしれないけど。

icon

指定なのでZoomを準備してるけど、デフォルトであるバーチャル背景が少ないし、無難なのが無いなぁ。

Attach image
icon

webカメラって名前、なにがどうwebなのかよく分からないし、なんかちょっと嫌。
なんでこの名前で定着してしまったんだろな。

icon

やっぱwebカメラのマイクだと、音拾いすぎて良くないなぁ。
サーキュレーターの音とか拾ってしまう。
NVIDIA Broadcastのノイズキャンセリングが優秀で、そのノイズは消せるんだけど、まぁ稀によく声も消してる疑惑がある・・・

icon

【高品質】オリジナルデザインTシャツ・プリント製作工房のH-sketch https://h-sketch.com/

なかなか思い切った名前の会社だ・・・

いや代表の名前の頭文字だろうから、思い切ったわけじゃないだろうけど

【高品質】オリジナルデザインTシャツ・プリント製作工房のH-sketch
icon

SteamVRでXSOverlayを最初から起動しておく様に設定した。
それは良いんだけど、OVR Advanced Settingsの他にAdvanced Settingsもあるのは何だろう?
それにAdvanced Settingsの方がオンになってる・・・
:blobcatthinking:

Attach image
icon

VR版はPCに対応しておらず、MetaQuest2,MetaQuest3本体のみで利用可能です。

【バーチャル万博】Virtual Desktopによる、PC VRには対応していますか。 – よくあるご質問 | Expo 2025 https://faq.expo2025.or.jp/hc/ja/articles/4723948515742

FAQにはこうあるのにPCVR版があるのは、開発終盤に急遽対応になったとかなんだろうか?
PCVR版のreadmeにはQuestLink版と書いてあって、PCVR版の方もQuest2/3を想定してるっぽい。

けど、多分Oculus SDKではなくOpenXRで作ってるっぽくて、VirtualDesktop+SteamVRで問題なく起動した。
ただ問題があって、メニューが出せなかった。
Quest3の左コントローラーの
なボタンは、SteamVRメニューのボタンになってて、SteamVRが入力取ってしまってバーチャル万博のメニューが出ない。
SteamVRのコントローラーのバインド設定で、別のボタンに
menuを割り当てても効果なし。
そもそも、
なボタンにはバインド設定ではデフォルトで何も割り当てられてなかった。

解決方法は、Virtual DesktopのVDXR Runtimeを使う事。
バーチャル万博がOpenXR実装なのでSteamVR Runtimeでも動いたけど、VDXR Runtimeでも動く。
Virtual Desktop Streamer appでOpenXR RuntimeをVDXRに変更し、Quest3からVirtual DesktopでPCに接続した状態でバーチャル万博を起動すればよい。
SteamVRじゃないので
なボタンの入力をSteamVRメニューに持っていかれず、バーチャル万博のメニューが開く。

Attach image
icon

万博はそんな関心ないけど、VRがあるなら話は別って事で、バーチャル万博へ。

バーチャル万博~バーチャル会場~ | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
https://www.expo2025.or.jp/future-index/virtual/virtual-site/

ちょっと設定系に手間取ったので、今日は最初のエリアと西ゲート島というエリアだけ見た。
まだ万博本体が始まってないから、バーチャル万博も展示は見れないものがほとんどだった。少なくとも西ゲート島では。
本体の開始日がいつか知らんけど、いのちの輝きパレードってのをやる4月18日に行くのが、見るものがあって良いかもしれない。

多分だけど、カメラが無いっぽい。
しょうがないからウィンドウの方に出てるのをスクショしたけど、左目映像が出てるんだと思うが、かなり左に寄ってしまってつらい。
2枚目以降はデスクトップ版で、こっちの方がUIにも多少力入ってるし、VRはおまけなんだな。
まぁユーザー母数考えたら、デスクトップやスマートフォンの方がもっとだし、VR界隈から出てきたものじゃないから、VR版もあるだけで良しなのかも。
まぁバーチャル万博って名前にするなら、対応しないとかっこうつかないよね。
ただカメラがないのはとてもつらい。

おまけと評したしカメラもないしだけど、既存プラットフォームじゃない割に、基本的な挙動は素直な感じで悪くない。
TGSVRでは出来ないジャンプも出来る。
安全に倒してるだろうけど、移動時にVignette効果が、回転はSnap turnになってて、設定でオフにする事も出来なさそうなのは、ちょい鬱陶しい。

あと細かい不満としては、ある意味斬新なんだけどマイクOn/OffのアイコンがHUDじゃなくてワールド座標出たのを追従する作りで、なんかちょいちょい追従してない時がある。
UIなのにアイコンが置き去りになるという。数秒したらくるけど。

これに限らずVRアプリは、デスクトップの方にもアプリのウィンドウが起動するんだけど、バーチャル万博はそのアプリにフォーカス当ててアクティブにしないと、VR内で移動やボタンなど押せず操作できなくなる。
あえてそう実装しないと、そうはならんと思うんだけど、どうしてなんだろう。

もう一つ良かった事が、最初規約とかプライバシーポリシー出た後、万博IDでログインの流れになるが、これはスキップしてアカウント作らずゲストとして入場出来た。
万博IDの文字を見た時、絶対これ必須なやつだやだなと思ったので意外だった。
VRChatやclusterみたく以後も使うわけでもないし、アカウント作りたくないので、これはストレスフリーでとても良い。

Web site image
バーチャル万博~バーチャル会場~ | EXPO 2025 大阪・関西万博公式Webサイト
Attach image
Attach image
Attach image
Attach image
icon

SteamVR RuntimeじゃなくOculus Runtimeにしたかったが無理だったけど、Virtual DesktopのVDXR Runtimeが役に立ってくれた。
やっぱVirtual Desktopだわ。
それとOpenXR。

icon

Quest3でQuest Link/Air Linkどっちも繋がらなくて、使えねぇなぁってなってる。
いつもはVirtual Desktopで何の問題もないんだけど、SteamVRではなくOculusである必要がある。
だけど、繋がらない・・・

Quest Linkは、対応するケーブルを持ってるか分からない。
Oculus Quest時代にはQuest Linkに使えてたケーブルと、Quest3に付属のケーブルではダメで、PCと繋いでもPCを検索中から進まない。

Air Linkの方はPCはすぐ見つかるんだけど、ペアリングを押しても進まず、タイムアウトで失敗する。
見つかるから同じネットワークにいる事は確実、というか別のネットワークなんて存在してない。
Quest3の再起動も、Meta Quest Linkアプリを再起動もしたけど、状況は変わらず。
Meta Quest LinkアプリはPCを検索中に戻って、アプリが起動するとまたPCが見つかるので、ここまでは確実に機能してる。
ここまで行ってたら、繋がらない理由なんてないだろうと思うんだけど・・・

icon

Garmin vívosmart 5、1年保証の範囲内なのでベルト交換を依頼して届いたとタイミングを同じくし、ベルトが完全に千切れた。
ベルトは堅めのゴムで、本体を支えるところは取り外しように柔らかいゴムなので、硬軟の境目で千切れてるなぁ。
そりゃそうなるよなぁ。
って事は、また1年後くらいに千切れるのか・・・

Attach image
Attach image
icon

ChatGPTにモジュラモノリスについて色々聞いてるけど、ちょっと価値ある回答を得にくいかもなぁ。
大枠の事は答えてくれるけど、そこはもう分かってる。
そこから、もっと具体的な話を引き出すの難しい。

自分なりのモジュラモノリスのつもりの実装を作るか、ネットの記事を読んで思った、個別の課題を聞いた方が良さそうな雰囲気を感じる。

icon

メガショボでディスプレーの文字見づらいし、顔の力抜くと自然に瞼閉じるし仕事にならんって感じだったけど、Quest3つけてXSOverlayでVR空間にディスプレー出したら、文字読みやすい。
何故かは分からんけど。

icon

Vketとかで何度も見たベルクックや

“時給100円”AIロボがフル稼働 スーパーの看板娘に売り上げ↑ 品出し&欠品確認も | 経済・IT | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
https://times.abema.tv/articles/-/10171964?page=1

Web site image
“時給100円”AIロボがフル稼働 スーパーの看板娘に売り上げ↑ 品出し&欠品確認も | 経済・IT | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
icon

花粉とか黄砂のせいとかなんかな?別にかゆくはないけど

icon

今日は起きた瞬間から目がショボショボしてる・・・

icon

暑くも寒くもない、ちょうどいい

icon

松屋のセネガル料理のマフェ​:ai_umai:

本場セネガルの家庭では、ピューレ状に煮込んだピーナッツソースに肉や魚、オクラや玉ねぎなどの野菜を煮込むのが一般的です。
初登場となる松屋流のマフェは、食欲をそそるごろごろチキンとピーナッツバター煮込みのソースを使用し、松屋名物"ごろチキ仕様"に仕上げました。

セネガル大使館"お墨付き"の家庭料理 「マフェ」新発売|松屋フーズ https://www.matsuyafoods.co.jp/matsuya/whatsnew/menu/95688.html

ただ、強く前に出てるにんにくトマトが、説明のどこにも出てこないので、本場のマフェという料理とは別物の可能性が割とありそう
:blobcatthinking:

セネガル大使館"お墨付き"の家庭料理 「マフェ」新発売|松屋フーズ
icon

2023年~2024年は心配事のストレスで睡眠が劣化して4時間で目が覚めるとかやってたけど、今も心配事が割とあるのに睡眠は劣化してない。
何かストレスがあれば劣化するみたいな、そう単純なものでもないらしい。

なお、入眠には問題が発生してるけど、これは寝付けないではなくて、寝付くまでの無の時間が嫌で寝たくない、の方が強いと思う。

icon

今日も寒いね。もう春夏秋終わって冬になったか

icon

公式ドキュメントを食わせたLLMを用意してくれるの助かる。
検索だと辿り着けなかった。

Attach image
icon

Dockerのcache mountについてのドキュメントを探すと、このページにばかり辿り着く。

Optimize cache usage in builds | Docker Docs
https://docs.docker.com/build/cache/optimize/#use-cache-mounts

けど、本当に必要だったドキュメントはこっち。

id Optional ID to identify separate/different caches. Defaults to value of target.

Dockerfile reference | Docker Docs https://docs.docker.com/reference/dockerfile/#run---mounttypecache

RUN --mount=type=cache,id=pnpm,target=/pnpm/storeって感じでid=pnpmという知らないパラメーターを使ってるから、なんだろうと。
やっと省略しても
id=/pnpm/store,target=/pnpm/storeと書いたのと同じだと分かった。

icon

https://metrics.vrchat.community/

VRChatってCurrent Online Playersとかを外から取れるようにしてて、ユーザーがGrafanaでメトリックの可視化してるとか、不思議なサービスだよなぁ。

Attach image
icon

noshついに値上げか。
まぁコンビニや飲食店と比べて相対的に安くなってたし、なかなか耐えたと思う。

価格改定のお知らせと、これまでのご支援への感謝【nosh-ナッシュ】
https://nosh.jp/company/news/335239

Web site image
価格改定のお知らせと、これまでのご支援への感謝【nosh-ナッシュ】
icon

Oracle attempt to hide serious cybersecurity incident from customers in Oracle SaaS service | by Kevin Beaumont | Mar, 2025 | DoublePulsar https://doublepulsar.com/oracle-attempt-to-hide-serious-cybersecurity-incident-from-customers-in-oracle-saas-service-9231c8daff4a

Oracleが否定してるから続報というよりはネットの有識者っぽい人曰くって感じだけど、2019年と古い物みたいだけど、Oracle社内のビデオ会議の録画らしきものが出てきたりしてるみたいだ。
あとはWeb Archiveの記録をOracleが働きかけて消したらしいとか。

icon

Vket Storeが終わってしまった。
最後にゴジラヘッドと足と尻尾だけ買っておいた。