Xユーザーのnichinichi🏳️⚧️🏳️🌈さん: 「また(また!)値上げ…こないだ5月から電気代が高くなるってニュースが出たばっかじゃん…なにこの追い討ち?気持ちが付いてこないんですけど… 6月から更に値上げされて7月からは更に更に値上げですってよ…出て行くお金ばっか増えるじゃん、もう家計が回らんっつーの」 / X
https://twitter.com/nichinichibijou/status/1783749451120877796
Xユーザーのnichinichi🏳️⚧️🏳️🌈さん: 「また(また!)値上げ…こないだ5月から電気代が高くなるってニュースが出たばっかじゃん…なにこの追い討ち?気持ちが付いてこないんですけど… 6月から更に値上げされて7月からは更に更に値上げですってよ…出て行くお金ばっか増えるじゃん、もう家計が回らんっつーの」 / X
https://twitter.com/nichinichibijou/status/1783749451120877796
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Xユーザーの山崎 雅弘さん: 「この松井一実市長の記者会見、まだの方はぜひ。異様ですよ。たかが市長=公僕なのに、なんでこんな偉そうなのか。教育勅語を市の職員教育で使う松井一実市長、大日本帝国時代の家父長制丸出しの態度です。記者の質問を最後まで聴かず半ギレで恫喝。女性記者だからですよね? https://twitter.com/reishiva/status/1783330112307675552」 / X
https://twitter.com/mas__yamazaki/status/1783487959410630887
「(続き)相手が若い女性だと見ると異様に偉そうに振る舞う高齢男性の事例、最近も別のところで聞きました。傲慢でみっともない。松井一実広島市長も、相手が男性記者ならあんな舐めた態度はとらないでしょう。市長の仕事は市民への奉仕と記者からの質問に誠実に答えること。それができない市長が多い。 https://t.co/sNWNdR7zzp」 / X
https://twitter.com/mas__yamazaki/status/1783490099562651709
Xユーザーの山添 拓さん: 「24年度の軍事費8.9兆円、GDP比1.6%と防衛大臣。安保三文書に基づく大軍拡で2%以上に向け年々増額。他にこれほどの伸びとなる予算はなく、すでに他の予算を圧迫し、この先には軍拡増税が待ち受け、5年で43兆円を超える議論まで進む。平和もくらしも壊す大軍拡を、やめるべきだ。https://nordot.app/1156522637886308469」 / X
https://twitter.com/pioneertaku84/status/1783823131888746565
Xユーザーの異邦人さん: 「子どもに選挙権を与えるという文脈で「僕は子どもが3人だから、僕は4票の影響力がある」などと「維新」吉村府知事。子どもを自らの所有物と考えているだけで論外であるし、個人に主体性がない「選挙」など無い。こんな人間が「知事」をやっているから大阪府の行政サービスが切り売りされるのだろう。」 / X
https://twitter.com/Narodovlastiye/status/1783700205986353168
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
鉄道は割と社史を積極的に作る傾向はある気がする。ただ、深掘りしようとすると結構足りない部分がちらほら見えてきたりする、ってのを今かなり実感してるw。
>Xユーザーの友田とんさん: 「今週は国会図書館のデジタルコレクションで調べ物をしていて偶然、鉄道会社の古い社史を読みはじめたら、これが滅法面白くてビックリした。面白すぎて詳しくはここに書けない。」 / X
https://twitter.com/tomodaton/status/1783792898330509686
「社史編纂室に異動したかった。」 / X
https://twitter.com/tomodaton/status/1783793031965261869
Xユーザーのyung yung@ゆんさん: 「神奈川県立川崎図書館が社史を専門に集めていて、約2万冊所蔵しているそうです。 https://t.co/TIBdJ1DN56」 / X
https://twitter.com/yung_yung_551/status/1783794958622920904
Xユーザーの友田とんさん: 「@yung_yung_551 なるほど! それで社史を蔵書検索に掛けると、川崎図書館が出てくるんですね。」 / X
https://twitter.com/tomodaton/status/1783795506222964849
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
学問を支配下に置こうとする権威主義国家と日本がちょっと違うのは、支配下に置きつつ予算を注ぎ込む権威主義国家に対して、日本では政府が学問を支配する方法(正当性)がないために、予算と人事を締め付けることで支配しようとしている点だ。結果としてすごいスピードで大学の状況は悪化している。
政治の支配下(ひいては財界の支配下)に学問を置く動きは安倍政権以降強くなっていて、ルイセンコ主義めいて来た。政府の大学介入や教育介入がこれ以上強くなれば日本の学識レベルはどんどん落ちていくだろう。
大学に「服従のワナ」が仕掛けられた…なぜか「学外委員」に強い権限を持たせる政府方針を危ぶむ:東京新聞 TOKYO Web
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Xユーザーのnichinichi🏳️⚧️🏳️🌈さん: 「吉村「僕は子どもが3人だから、僕は4票の影響力がある」
民主主義のなんたるか、子の権利のなんたるか、をミリも理解していないDV家父長思考の“オレがオレが”知事による浅慮な思いつきを逐一報道するのいい加減やめてほしい。議論のテーブルに上げるべきじゃない。そういうのは虚構新聞で間に合ってる」 / X
https://twitter.com/nichinichibijou/status/1783671316002001097
Xユーザーの山崎 雅弘さん: 「ロシアを招待せずイスラエルを招待するのは明らかな「二重基準」ですが、それ以前に広島への原爆投下は明白な市民大量虐殺であり、広島市が寄り添うべきは市民大量虐殺をリアルタイムで実行しているイスラエルでなくガザ住民でしょう。
教育勅語礼賛者の広島市長は異様です。https://nordot.app/1155809567492031147」 / X
https://twitter.com/mas__yamazaki/status/1783472246629232823
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Xユーザーのまさのあつこさん: 「4月24日、福島第一原発で、「コンクリート鋪装を剥がして」と手順で指示された通りにコンクリートを掘っていたら、
管路を貫いて、中の高圧電線を損傷。
「アークが飛んで」と東電は言い張るが、要するに感電して、2次請作業員が火傷(Ⅱ度熱傷)した事件が起きた。
https://t.co/PIsIu28T63 https://t.co/M1jOiplaJM」 / X
https://twitter.com/masanoatsuko/status/1783459291430846768
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Xユーザーの小島道裕@平和・人権史観🍉さん: 「日本国憲法と大日本帝国憲法の原本同士を比較するのは、たしかにとても興味深いです。「御名御璽」部分で比較すると一目瞭然。日本国憲法の原本が、戦後の物資不足の中で作られたこともよく分かります。(共に国立公文書館蔵。下記から引用しました。
https://www.digital.archives.go.jp/gallery/0000000003
https://t.co/8ZDYpwXWHg
https://t.co/MoU433KG1M」 / X
https://twitter.com/kojimam1956/status/1783648978149704153
Xユーザーの小島道裕@平和・人権史観🍉さん: 「いつの間にか、来週はもう憲法記念日。 日本国憲法の原本が展示される由。 全体の高精細画像は、こちらで見られます。
https://www.digital.archives.go.jp/gallery/0000000003
冒頭の天皇による公布宣言・「御名御璽」と大臣の副署の部分が罫紙に毛筆書きで、本体の部分は活版印刷なんですね。(続」 / X
https://twitter.com/kojimam1956/status/1783468741277495330
「明治の「大日本帝国憲法」の原本と比較した解説がこちらにありました。実は私も「性差の日本史」展で宮内公文書館の原本を展示したことがあるのですが、白くて本当にきれいなものでした。同じ鳥ノ子紙でも、日本国憲法の罫紙より「数等上質」だそうで、全部罫紙に毛筆書き。
https://t.co/oW2IonjfOf」 / X
https://twitter.com/kojimam1956/status/1783469718197948592
「同じ印を用いた「御璽」も、大日本帝国憲法のはくっきりしているが、日本国憲法は、線が細く朱肉の乗りも悪い、―といった、つまり意外にみすぼらしいことが原本を見る時のポイントでしょうか。戦争なんかするからこういうことになる。その反省に立った日本国憲法の姿にふさわしい、とも言えそうです。」 / X
https://twitter.com/kojimam1956/status/1783471259759841623
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Xユーザーの山崎 雅弘さん: 「(続き)大日本帝国時代に体系化された「国体思想」は、建国神話や「都合のいい伝統」を恣意的に散りばめているので「伝統の継承」に見えますが、実は違います。天皇の為に民は全員命を差し出せなどは、江戸までの日本にはなかった極端な政治思想です。靖国神社も夫婦同姓も、実は伝統ではないんです。 https://twitter.com/mas__yamazaki/status/1783405975787143536」 / X
https://twitter.com/mas__yamazaki/status/1783405975787143536
Xユーザーの山崎 雅弘さん: 「戦後の日本で「保守」という言葉がずっと間違った使われ方をしているのでは、と思い、疑問を図にしてみました(バージョン1)。本来、日本国の「保守」は憲法の枠内での「意見」ですが、日本国憲法を全否定し、戦後日本の出発点の反省すら否認して、大日本帝国回帰を唱える勢力が「保守」と呼ばれる。 https://twitter.com/mas__yamazaki/status/1783380193996070962」 / X
https://twitter.com/mas__yamazaki/status/1783380193996070962
「(続き)この間違った「保守」の使い方を、メディアが助長しているのが深刻です。ちょっとは考えて言葉を使って下さいよ。あんな粗暴な大日本帝国復権派の連中を「保守」などともっともらしく呼ぶから、連中はつけあがり、勢力を拡大していくんです。それの行き着く先がどこなのか、わかっていますか? https://t.co/PlD5oVRuRr」 / X
https://twitter.com/mas__yamazaki/status/1783405486798467474
Xユーザーの持田 誠さん: 「学会とか協会の役員や委員も、係長職になってしまうと出席できない事が多くなる。よく、徐々にお役人化して学術の世界からスーッと消えていってしまう方が市町村には少なくないが、こういう体制だとそれもわかる気がする。 結局、役場は博物館係長が欲しいのか、学芸員が欲しいのか、どっちなのか。」 / X
https://twitter.com/sapokachi/status/1783583863585026152
Xユーザーの持田 誠さん: 「逆に、博物館に見切りをつけて、大学へ移ってしまう方も少なくない。それもまた、気持ちとしてはよくわかる気がする。もとより研究職としての身分があるわけでも研究費や旅費がある訳でもなく、持ち出しや休みを使って研究している上に職場環境が事務職員そのものでは、優秀な若手は定着しない。」 / X
https://twitter.com/sapokachi/status/1783593640914497762
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ノーベル賞自体が白人至上主義みたいな話はどっかで目にしたことがあるけど、ノーベル平和賞なんて名が体を表さないの極致だったんだな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Xユーザーの持田 誠さん: 「つまるところ、やはり行き着く先は、今回の法改正で先送りとなった、学芸員という専門職のあり方をきちんと定める事に尽きる。ここをしっかり定めないと、基礎自治体の学芸員制度は保たないのではないか。
法改正で先送りとした分、むしろ今は議論をしっかりするべきなのだが。」 / X
https://twitter.com/sapokachi/status/1783594488449118657
Xユーザーの信州戦争資料センター(まだ施設は無い…)さん: 「戦時下、女学校から国民学校まで、女子は「なぎなた」で鍛錬。そして占領地の南方でもー大東亜共栄圏の裏を見る思い|信州戦争資料センター #note https://note.com/sensou188/n/n5008559102e6?sub_rt=share_pb 「軍国の女」として薙刀鍛錬させられた女学生と、同じく薙刀で日本精神を植え付けさせられるジャワの女学生。天皇のために。」 / X
https://twitter.com/himakane1/status/1783504047087264217