ユーザーの多いSNSで負荷を考慮せずにGlobal Timelineみたいなものを見れたとしてスパムばかりになってることは想像に難くない
ユーザーの多いSNSで負荷を考慮せずにGlobal Timelineみたいなものを見れたとしてスパムばかりになってることは想像に難くない
> 2
> 〔副詞句を伴って〕〈杭・足などを〉(地面などに)突き立てる
> すえる,しっかりと立てる,打ちこむ;〔plant oneself〕しっかりと立つ
plantの意味 - goo辞書 英和和英
https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/plant/#PEJ0606070#VB02000_
なるほど
日本語では「旗を立てる」(旗を建てる?)というけれど、英語だと「旗を植える」(plant a flag)なの面白いな。
keyoxide、twitterのproofも用意してあるけどtwitter apiで読み取りが有料になったらめんどくさいことになるのではつってる
> write-only API for bots providing good content that is free
🤔🤔🤔
Elon Musk on Twitter: "@PepitoTheCat @BillyM2k @ericnakagawa Responding to feedback, Twitter will enable a light, write-only API for bots providing good content that is free" / Twitter
https://twitter.com/elonmusk/status/1622082025166442505
latest versionのchangelogで2016-12-15から削除されたつってたわ
> Removed the four normative relationship values for lack of implementation. Changed examples to use terms from the Relationship vocabulary.
Activity Vocabulary
https://www.w3.org/TR/activitystreams-vocabulary/#changelog
ActivityStreams 2.0 Terms
https://www.w3.org/ns/activitystreams#links-and-relationships
Links and Relationshipsに分類されてるそれらが今はhttp://purl.org/vocab/relationship/に丸投げしてるところに入るようになってた
Activity Vocabularyの方で見れるas:Relationshipに使うas:relationshipの中に入れるやつとして定義されてたみたいなのを過去の版遡ったら見れる気がする
actor objectは必ずPerson, Organization, Service, Application, GroupのいずれかのtypeになるぐらいしかActivityPub/ActivityStreamsの条件はなかった気はするけど、独自の拡張typeならas:Activityとかas:Object含んだ方が親切な表現な気はする
気がするだけなのとarrayなtypeがちゃんと解釈されない不安の方が大きいけど
ActivityPubの制約はjson-ld processerに通した時に@idと@typeが含まれてることだけでtypeを知らない奴は無視していいみたいな感じ
Twitter Paywalling API Usage · Issue #189 · NicolasConstant/BirdsiteLive
https://github.com/NicolasConstant/BirdsiteLive/issues/189
なんかprivate apiとか言い出してるのでこいつら……ってなってる
twitterの投稿を持ってきてくれるBot、無いのかなーと思ったらあるっぽい。
https://lemmy.eus/post/26614
これがサイトマップ。結構ある。
https://birdsitelive.fediverse.observer/list
日本鯖はここかな?結構あいてるのでちょくちょく使わせてもらおっと。
https://gateway.occm.cc/
#デレステ パレードの2-5徳島公演Lv51以上1000ノーツ以下、流行曲で組めないのでどうしようかになってる。まほうのまくら2連打でいいか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
nostrのnips見てるけど投稿というかeventにrecommend_server渡すことでメインで利用してるリレー示せるのか
でも利用者はアプリの世界だけ見えてれば満足なので誤認しても使うのに支障があんまり起きない(分散も意識しないのでトラブった時に何も理解できない未来はありそう)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
> This page was moved to https://github.com/nostr-protocol/nips/blob/master/README.md
nostr/nips at master · nostr-protocol/nostr
https://github.com/nostr-protocol/nostr/tree/master/nips
nostr-protocol/nipsに移したよってreadmeに書いてあるけどsubmoduleにしてくれたら早いのになって顔してる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
喋れない英語教育、国内で完結してる中で外と文書でやり取りするのに読み書きが正しくできれば十分だったからされてるだけじゃろみたいなのがある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
実用的なWebのバージョン番号はChromeのstableチャンネルのバージョン番号のこととされています
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@zundan mastodon側が参照捨てて失敗する数増えたからkeybase側もおしまいでいいなって捨てたのかもしれん
mastodon連携が終了してIdentifyProofにできなくなったので捨てざるをえないサービスになったkeybase元気してるかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
peertubeのjoinpeertube.org/ns#はptになってるのとpixelfed serversにある中で見つけられた略称は pixかpxl
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Mastodonサーバーに取得させるんじゃなくて拡張機能の類が自分のaccountをあらかじめ入力させてwebfingerでostatus subscribeを取得してきて、シェアしたい段階で補助するっていうエコシステムが作られなきゃいけなかったんじゃないのという気持ちがある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
検索APIみたいな実装依存じゃない検索手段としてostatus subscribe実装があったのに、そこにいくために自分のアカウントを打ち込まなきゃいけないから嫌われてしまったのを嘆いてる
nostrについてプロトコルのREADME読んだのと漏れ聞く評価だけで言及してるの、ちゃんと雑な投稿しかしてないな……ってなってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ActivityPubのW3C勧告を忠実に実装するぜってやったらBlockは連合しないしS2SのBlockは定義されてないので無視しても正しくなるのにMastodon方面から嫌われそうだなぁみたいなことを考えてる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
mastodon bridge系、今後も潰されていきそうだから、Twitter APIに依存しない形で探せるようにしておきたいですな。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
📦 New Pull Request: "Deny UNIX domain socket"
https://github.com/misskey-dev/misskey/pull/9802
Nostr するなら、公開鍵とともにホームのリレーサーバーも一緒に教えてほしいけど、 damus とかは利用開始時にリレーを選ぶという段階が省略されてるし難しいわね。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
僕のポータブルなIDです。もっと活用できたいな。
https://keyoxide.org/f60960d80b224382ca8d831cb56c20316d6e8279
Nostr 結局は自分の投稿を永遠に保持してくれることが保証される自鯖リレーと他との連合のためにサードパーティのリレーにもたくさん同報するという使い方が理想的なムーブになるはず。
バラバラに複数のリレーに投稿投げてそれ以上のリレーを購読すればよかったnostrをdamusがデフォルトでdamus.ioだけ設定することで実質独占サーバー的になって終わりに向かう話になってたりする?
@theoria 4ヶ月前とか2ヶ月前から作られたサービスたち
Fedifinder
https://fedifinder.glitch.me/
Debirdify
https://debirdify.pruvisto.org/
Twitodon - Find your Twitter friends on Mastodon
https://twitodon.com/
Movetodon: Find your Twitter Friends on Mastodon
https://www.movetodon.org/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
database - What is the difference between the different BerkeleyDB versions, and which should I choose? - Stack Overflow
https://stackoverflow.com/questions/2814686/what-is-the-difference-between-the-different-berkeleydb-versions-and-which-shou
なるほどなぁつってる
> Asked 12 years, 9 months ago
この時点で5.0で今は現在18.1.40なので年ごとにメジャーバージョンあげてるのかしら
perlが依存してるから必要なのか…?つってformulaのhistoryみてたら見つけた。keg-onlyになってるからbrew unlink berkeley-dbで良さそうや
berkeley-db: make keg only on macOS by Bo98 · Pull Request #98061 · Homebrew/homebrew-core
https://github.com/Homebrew/homebrew-core/pull/98061
db.h覗いてみようって思ってふと/usr/local/includeをfindしたらdb.hがいた。berkeley-db…?
openjdk 19をビルドしようとしてdbopenの結果を入れてるsymtab->hash_tableのputやgetが "error: too few arguments to function call, expected 5, have 4" になるのマジで意味わからんのやけどなんなんこれ
fedibirdがバックポートで機能的に最新かどうかcommit log見てるけどsecurity fixをcherry-pickされてるだけっぽい印象受けたので機能面はv3.4 + fedibird flavorじゃないかなぁってなってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ja_PEDANTICとか言っときながらやさしい日本語を漢字表記にして漢字語の使用を増やした位で、衒学的って感じはあまりうけない…
Now streaming at #Fosdem : 10 years of anti-tracking at #Mozilla : https://matrix.to/#/#2023-ua2.220_guillissen_:fosdem.org